日日不穏日記gooブログ版

そっか、メルトダウンの危機は経済にも…

にほんブログ村 サラリーマン日記ブログへ

 震災後の閉塞感がずっと続いてる。人・物・金、被災地には何もかもが不足してて、被災していなければ、多少の不自由はあっても、普通の生活はしていける。だけど、先への不安はますます広がってて、テレビを観るだけで憂鬱・・・てか、見てないけどyellow21

 ま、原発で情報発信を続けてた大前研一氏は、本業は経営コンサルタント。『新・国富論』とかがベストセラーになったころは、胡散臭い人物かって思ってたけど、動画を観てると実に理路整然と持論を展開smile

 それも豊富なデーターの裏付けがあって引き込まれる。メルトダウンの危機があるのは、原発以前に経済なんだ・・・って話(講演自体は、事故以前)になるほどって思うyellow8

 リタイアした年金世代、働き盛りの世代、若年世代、その全てで所得と資産が減っている“一億層下流時代”。昨夜、カズヒロ君と電話していろいろ話したけど、彼みたいな、団塊ジュニアが苦しいってことがこの話を聞くとよくわかる



 所有に対するペナルティが世界でも最も厳しい国(持家や自動車などの資産価値の低下)なのに、所有したがる自虐的な国民性。35歳で35年のローンを組み、定年後もローンを払い続ける。年金支給年齢はどんどん上がり、生活はますます苦しくなっていく。

 そもそも、そういうモデルは20年前の成長期のパターンをそのままやってるものであって、夫婦子持ち世代は、持家・自動車・教育の三重苦。そこへの支出は、モデルとした時代は30%なのに、今は50%。苦しいのは当たり前だ・・・

 結論は自分に投資して、稼ぐ力をつけること、それで可処分所得を増やして、国に頼らず、自分で自分を守るって、話だね

 ちょいと彼と今日会う予定beerもあるし、そんな話を今晩してみようか。積もる話もあることだしさyellow1

にほんブログ村 サラリーマン日記ブログへ

ランキングに参加中。クリックして応援お願いします!

コメント一覧

haikyotansaku
http://black.ap.teacup.com/niwatori/
うーん、何の歌か分からんが、そういうシンクロニシティー(共時性)ってヤツは得てしてあるもんだね。
みねうちじゃ~
符合する、というコメントがあったけど、今車では“Queen”ベストを聴いてんだけど、そこに『手を取り合って』という歌があるんだ。日本語で唄ってんだよ中身がまるでこの間の応援歌だよ…
ジャケットは車ん中だから詳しくは
名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「事件」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事