
震災後の閉塞感がずっと続いてる。人・物・金、被災地には何もかもが不足してて、被災していなければ、多少の不自由はあっても、普通の生活はしていける。だけど、先への不安はますます広がってて、テレビを観るだけで憂鬱・・・てか、見てないけど

ま、原発で情報発信を続けてた大前研一氏は、本業は経営コンサルタント。『新・国富論』とかがベストセラーになったころは、胡散臭い人物かって思ってたけど、動画を観てると実に理路整然と持論を展開

それも豊富なデーターの裏付けがあって引き込まれる。メルトダウンの危機があるのは、原発以前に経済なんだ・・・って話(講演自体は、事故以前)になるほどって思う

リタイアした年金世代、働き盛りの世代、若年世代、その全てで所得と資産が減っている“一億層下流時代”。昨夜、カズヒロ君と電話していろいろ話したけど、彼みたいな、団塊ジュニアが苦しいってことがこの話を聞くとよくわかる。
所有に対するペナルティが世界でも最も厳しい国(持家や自動車などの資産価値の低下)なのに、所有したがる自虐的な国民性。35歳で35年のローンを組み、定年後もローンを払い続ける。年金支給年齢はどんどん上がり、生活はますます苦しくなっていく。
そもそも、そういうモデルは20年前の成長期のパターンをそのままやってるものであって、夫婦子持ち世代は、持家・自動車・教育の三重苦。そこへの支出は、モデルとした時代は30%なのに、今は50%。苦しいのは当たり前だ・・・
結論は自分に投資して、稼ぐ力をつけること、それで可処分所得を増やして、国に頼らず、自分で自分を守るって、話だね。
ちょいと彼と今日会う予定


