日日不穏日記gooブログ版

話せるのは自分だけ

 今週の主要な取り組みは少人数対策(活動1人、2人班)から、つなげて「仲間作り」(お誘い活動)へ、というところ。前者については「生協みんなの掲示板」に投稿したところいろいろな声を頂き感謝感謝(*^_^*)。
 班構成人数は全国どこの生協でも減ってるはずだし、1人、2人の班をどうするかというのは先送りしてきたアタマの痛い問題。きちっと制度化して対応してるところもあれば、時間をかけてゆっくりやってるところもあるようで、難しいねぇ。
 今日も3班で話してきたけど、特に利用の少ない班に話すのは勇気がいる。そこで「生協でしか買えないものがあるから、利用してる」なんて言われると嬉しくなるよね。逆に利用が多くても、特に生協の商品だから意識して買ってるわけじゃない・・・という反響が返ってくることもある。まぁ、班によって反響は様々。



 それとともに、現在の個配手数料250円が210円に値下げされる代わりに、配送がない場合でも半額の105円が課金されるように制度改定されるから、利用を休みがちな個配組合員へその旨も伝えなくちゃいけない。話すのは大変だけどね。じゃあ他に誰がやるかって?・・・担当者しかいないよね。
 そんな課題をこなしながら、一週間が終わる。帰りに平安堂長野店。かさばるから本を買うのは控えよう・・・と思ってたんだけどね。やっぱり本を読むのは一番の気分転換。次の3冊と「るるぶ」をレジへ。

①辛淑玉・佐高信『ケンカの作法』(角川ONEテーマ21)
②日垣隆『個人的な愛国心』(角川ONEテーマ21)
③垣田達哉・河村宏・境野米子・渡辺雄二『新・買ってはいけない4』(株・金曜日)

①は佐高氏単独だったら買わなかった本。②は日垣マニアは必携。③はツッコミどころ満載だから・・・と買った動機もそれぞれ違う。さ、どれから読み始めようか・・・。

ランキングに参加中。クリックして応援お願いします!

名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「お仕事」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事