日日不穏日記gooブログ版

心に染みる心づくし

 今日の配送は、餃子問題で会える班には、丁寧なお詫びと該当商品の回収を徹底。商品は1点回収。一昨日食べたばかりで、健康に影響はないとのこと。あと、他の餃子の返品が一点。国産仕様の商品だし、全く無関係の商品なんだけど、組合員感情からすれば、仕方のないこと。
 センターには問い合わせの電話が集中。冷凍商品の他、魚とか商品全般の安全について心配する声、当然返品の申し出もある。ホント事務所にいる職員は大変な思いをしてる。配送がタイヘンだなんて言ってられない。
 そんな中でも、雪の中配達御苦労さんと、差し入れをしてくれる班もある。こういう心遣いは心に染みる。有難い有難い・・・



 昨日届いた「生活と自治」に目を通す。特集の「メイド・イン・チャイナから考える」が時機を得て興味深い。輸入食品の中で中国産の占める割合が、シイタケは100%、ネギ99%、ウナギ96%などというデーターや中国産の安全性を公平に論じつつ、輸入検疫の不備をきちんと指摘するなどバランスがとれている。
・・・でも、今回の事件でそういう論調も影を潜めることになるんだろうなぁ。中国産バッシングに与しなかった渡辺宏氏が「いよいよ日本でも、チャイナ・フリーを本気で考えないといけないのでしょうか」と言わざるを得ないほど、今回の事件で中国産の信用は地に堕ちたわけだから。

ランキングに参加中。クリックして応援お願いします!

コメント一覧

haikyotansaku
チャイナフリー(中国産の原材料を使用しない)動きが今回の事件で小売に出てくると思います。ただ、それが物価の上昇に拍車をかけることは確実で、中国産を排除すれば、また別の問題が出てきます。
国内自給が困難な今、ベトナムや他のアジア諸国に輸入がシフトする動きが出てくるかもしれません。
また、表示が十分でない外食産業に業務用としてシフトしていく可能性もあります。
いずれにしても国内自給率を少しでも上げていく施策を取らない限り、問題が根本的に解消することはないと思います。
とにかく早急な原因究明が第一の課題です。
アクビ
http://akubi0725.exblog.jp/
配送・店舗・電話やメールの対応・・・
職員さんたちは大変な思いをされてるようですね(;_;)
生協職員のみなさん、めげずにがんばって!
名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「お仕事」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事