
何とか、入った途中で降りたお宅で、「面倒くさい」というお婆ちゃんを、時間をかけてじっくり説得。加入に結び付ける。そしたら、そのお婆ちゃんが近くで車がなくて買い物に困っている友達を電話で呼び出してくれ、「あんたも入りなよ」って逆に説得してくれる。
本当は、このお宅では、もう自分で家事をやるのがきつくなってきて、“出来合いの総菜や弁当の配達をしてほしい”というのが希望なんだよね。

高齢者世帯を拡大で回っていると、「食品より、弁当の配達をしてほしい」って要望に接することが結構あって、まぁ、それは生協というより、「助け合いの会」の範疇なんだけど、何とかできないかなぁ、って思うんだ。
それに今の商品カタログも注文用紙も高齢者の方が注文するにはいささか細かすぎ。生協の利用者が年々高齢化していくのは避けがたい流れなんだから、高齢者向けの注文媒体を別に作ってほしいとやっぱり思う。コープネットの規模だったら、決して出来ないことはないと思うんだけどね。
以前、輸入うなぎの違反とかはよく指摘されるけど、国産うなぎの安全性の確認や基準値はどうなってるのか調べてもわからない・・・って書いたけど、いろいろ調べたけれども、結局わかりませんでした

ということは、国産うなぎでも医薬品(抗生物質や抗菌剤)が残留する可能性はあるんでしょう。ただ、“国産では(マラカイトグリーンのような)禁止薬剤の違反はない”とのことなので、その分、国産うなぎの方が<安心>と言えるかもしれません。