昨日に続いて朝から草刈り。結構腰に来るわ、腰痛持ちにとってはね。担当者ニュースをもう一週分書き上げる。表現には何かと気を使うと言いつつ、裏話のネタはかつての元「その筋の人」との交遊録である(それも2回に分けて連載)。書いて良いのか?生協の組合員向け広報にそんなコト。ええ、毒は抜いてありますよ、当然。このところ何回も書き続けている食品添加物ネタを一つ。最近、一部のパンメーカーが使い始めた臭素酸カリウム。臭素酸カリウムは小麦粉の品質改良剤として使われていたものの、発がん性の指摘もあって生協のZリスト(国に食品添加物としての指定を解除することを求めている)にも入っているもの(参考:日生協【市販食パンにおける臭素酸カリウムの使用について Q&A】)。パン以外に使用を禁止、最終的に食品に残留してはいけないとまで条件をつけられている食品添加物を「改善が進んでいる」からと言って使用するってのは消費者心理に反していないか。それに理由の一つにグルテンが少なく輸入小麦と比べてパンに向いていない国産小麦使用のパンに添加すると高品質なパンが出来たコトを理由にするのも引っかかるねえ。国産小麦を引き合いに出すなよ。そうまでして臭素酸カリウムを製パンメーカーが使いたい理由もよくわからない(少量の小麦粉で大きなパンを作れるからだという指摘もあるが・・・【食品と暮らしの安全】2004.7)。午後から先週回収した組合員向けアンケートの集計をして一息ついたところで水野美術館に行って「大正浪漫竹下夢二展」を見に行く。知名度の高い企画展の割に館内は閑散。掛け軸はそれほどでもなかったが、雑誌や楽譜の表紙絵がずらりと展示されてるのは壮観。関東大震災直後に新聞連載用に描いたスケッチが夢二らしくなくて逆に興味を引く。6年前に伊香保温泉に行った時、竹久夢二伊香保記念館のコレクションを見たけどあれは凄かった。根を詰めて2時間以上目が離せなかったもんなあ。あれはまた機会があれば是非見に行きたいものだね。PS.食の安全に関しては鳥取県生活協同組合のものが実に充実しているのでぜひ一読を。
ランキングに参加中。クリックして応援お願いします!