先日のスラローム部門で高得点出す為のヒントの続き。
もうすぐ鵠沼インラインスケートミニフェスティバル2012の事前受付開始です。
事前受付してくれた方には何か特典を考えてますのでぜひ事前受付にご協力をお願いします。
当日受付だと当日に記入するのが意外に面倒です。
机とかも狭いですし、暑いです。。。
そんな事前受付は8月16日から開始予定です。
例えばフォワードスネークをパイロン最初っから最後まで抜けた場合。(パイロンは規定通り15個使用)
手書きを写真撮影したので汚くてごめんなさい。
手っ取り早いので。。。
右足利きの場合の右側からの進入ではより難しいとされる左から右側への移動が7回。
左側からの進入では8回となります。
どちらが有利か?と考えればやはり右側進入が有利ですね。
先日の記事にも書きましたが、右側進入がいつもの側と固定しておけば、必要な時(ルーチン時に左側から入った方が都合が良い時)に『いつもと逆側』とするだけでOKなので『左側から進入する』と考えるよりも楽な気がしますよ。
そんなわけで基礎クラスの人は、利き足側から進入すると有利ですよ。
さて、ここからはちょっと上級向け。
さらに図を見てください。
スネークっぽく見える最小個数って何個でしょうか?
答えは2個。
1個ではその後の動きでスネークと見えないことも多々あります。
パイロン右側から入り左側へよけ、右側へ、そして次のトリック(オーソドックスなものならスピンやオープンターン)。
楽な左側への移動、、、つまり身体の内側への移動時に次のトリックに移れるので楽になります。
これが左側から進入から始まった場合はさらにスネークでの移動が1個分増えるか、もしくは次のトリックが逆側になります。
スネーク個数を増やすことはリズムを生み出すことになりますが、複雑性は落ちます。
複雑な感じを見せたいのか、スネークでリズムとスピード感を出したいのか、構成点に影響される部分ですのでよーく考えて見ましょう。
また、構成点を上げようとすると技術点が下がることもよくあります。
構成点を上げようとする人の多くは複雑なものや難しいトリックに走りがち。
そうなれば難易度は自分の技量よりもはるか上を行くことも多く、『なんかフラフラしている』となれば技術点を下げることにもなります。
また、複雑な動きを入れすぎると逆に減点(実際には加点できない状態)につながりますので注意が必要です。
無理なつなげ方、構成が美しくない、リズムがない、等が減点。
難易度の高い技、考え抜かれた技の組み合わせ、リズムの取り方、魅せ方、等が加点に。
複雑すぎると、かえって無理なつなげ方になったり、リズムが悪かったり、何を見せたいのかわからないなどで結果加点と減点が同じぐらいになり、結局その部分では頑張ったのに加点できない状態になることがあります。
ただの大蛇なのに結構いい得点だしたりすることもあるのはこういうことです。
とは言ってもクラス毎に点数の基準が違うので最高の大蛇でエキスパートクラスは優勝出来ません。
あくまで最高な大蛇は複雑なルーチンの点数を越えることがありうるってことですので自分の出来るトリックで上手く15個を使って自分なりの良い構成を見つけてみてください。
次こそはクロスかな?
もうすぐ鵠沼インラインスケートミニフェスティバル2012の事前受付開始です。
事前受付してくれた方には何か特典を考えてますのでぜひ事前受付にご協力をお願いします。
当日受付だと当日に記入するのが意外に面倒です。
机とかも狭いですし、暑いです。。。
そんな事前受付は8月16日から開始予定です。
例えばフォワードスネークをパイロン最初っから最後まで抜けた場合。(パイロンは規定通り15個使用)
手書きを写真撮影したので汚くてごめんなさい。
手っ取り早いので。。。
右足利きの場合の右側からの進入ではより難しいとされる左から右側への移動が7回。
左側からの進入では8回となります。
どちらが有利か?と考えればやはり右側進入が有利ですね。
先日の記事にも書きましたが、右側進入がいつもの側と固定しておけば、必要な時(ルーチン時に左側から入った方が都合が良い時)に『いつもと逆側』とするだけでOKなので『左側から進入する』と考えるよりも楽な気がしますよ。
そんなわけで基礎クラスの人は、利き足側から進入すると有利ですよ。
さて、ここからはちょっと上級向け。
さらに図を見てください。
スネークっぽく見える最小個数って何個でしょうか?
答えは2個。
1個ではその後の動きでスネークと見えないことも多々あります。
パイロン右側から入り左側へよけ、右側へ、そして次のトリック(オーソドックスなものならスピンやオープンターン)。
楽な左側への移動、、、つまり身体の内側への移動時に次のトリックに移れるので楽になります。
これが左側から進入から始まった場合はさらにスネークでの移動が1個分増えるか、もしくは次のトリックが逆側になります。
スネーク個数を増やすことはリズムを生み出すことになりますが、複雑性は落ちます。
複雑な感じを見せたいのか、スネークでリズムとスピード感を出したいのか、構成点に影響される部分ですのでよーく考えて見ましょう。
また、構成点を上げようとすると技術点が下がることもよくあります。
構成点を上げようとする人の多くは複雑なものや難しいトリックに走りがち。
そうなれば難易度は自分の技量よりもはるか上を行くことも多く、『なんかフラフラしている』となれば技術点を下げることにもなります。
また、複雑な動きを入れすぎると逆に減点(実際には加点できない状態)につながりますので注意が必要です。
無理なつなげ方、構成が美しくない、リズムがない、等が減点。
難易度の高い技、考え抜かれた技の組み合わせ、リズムの取り方、魅せ方、等が加点に。
複雑すぎると、かえって無理なつなげ方になったり、リズムが悪かったり、何を見せたいのかわからないなどで結果加点と減点が同じぐらいになり、結局その部分では頑張ったのに加点できない状態になることがあります。
ただの大蛇なのに結構いい得点だしたりすることもあるのはこういうことです。
とは言ってもクラス毎に点数の基準が違うので最高の大蛇でエキスパートクラスは優勝出来ません。
あくまで最高な大蛇は複雑なルーチンの点数を越えることがありうるってことですので自分の出来るトリックで上手く15個を使って自分なりの良い構成を見つけてみてください。
次こそはクロスかな?
私はリズムとかスピードを重視して、スネーク系の技で構成を考えていますが、技術点はクロス系の方が高い感じがしています・・・。
そこで、少しは構成点も稼ぎたいんですけど、スネーク系で構成点を上げる方法って・・・、8/26の鵠沼でそっと教えてください。(^^
(今のところ、講習会に参加する予定です。)
参考になります!!
やっぱりスケーティングがしっかりしていないと、
フラフラしちゃうしカッコ悪いですよねーー!!
基礎練習の大切さを痛感します!!
1年間の練習の成果を大会で出せるように頑張らなくっちゃ(^O^)
基本的に難しいものの方が高く評価しやすいですね。
例えば、同じ技術の持ち主でもクロスとスネークで比べると技術点の評価のしやすさはクロスの方が難易度がやや高いのでつけ易いです。が、スネークの方がスタイルが出やすく、スピード加点をし易い点も含めると必ずしもクロス系の方が技術点が高いとは言えないです。
評価基準にも寄りますが。(クラスによるということ)
では次回講習会でやりましょー!
上体安定しているといいですよね。
トリックのバリエーションも増やしやすいですし。
基礎は石垣。
地味ですが大事です。
私はそう気づいたのは随分たった後でしたが・・・