遣り方、位置出し 2010年02月24日 | 設計 以前地盤調査で紹介した現場です。確認が降りましたので、着工になりました。 地盤補強の工事の前に現場の位置出しと遣り方です。建物はこれが重要です。今回の物件は斜めの所がある為位置出しが大変でした。 « 猪苗代にスキー | トップ | 地盤補強 »
4 コメント コメント日が 古い順 | 新しい順 斜めの所 (アツシ) 2010-02-25 10:43:47 今回の位置だしで、トランシットで確認しましたが、昔に比べると据えるのに時間がかかりました。でもトラ振るのは僕の仕事?現場仕事は大好きです。 返信する 三角の土地 (シマクン) 2010-02-25 00:18:05 何と言うタイミング!いま、プランを練っているのが三角形の土地。90坪の道路面が10mという二等辺三角形のもの。あっ!斜め違いね。。。ハハハ 返信する 海抜で書いてスミマセン (一級建築士事務所 永井空間設計) 2010-02-25 00:15:31 設計図に海抜で表示するには意味があります。海から78mも高い位置にあることが一目瞭然。実は測量図が海抜で書いてあったのですが引き算が大変だったからです。私が転がるような敷地を選んだのはローリングストーンズが好きだったからです。 返信する ホントに斜めは、大変だ。 (今井紀好です。) 2010-02-24 23:10:02 斜めというのは、建物のカドが、直角ではないという事ですね。それは、大変だ。土地が斜めなのも、大変です。それも、転がり落ちるほどのは。くれぐれも、土地の高さを、海抜で、図面に書かないで下さい。 返信する 規約違反等の連絡
いま、プランを練っているのが
三角形の土地。
90坪の道路面が10mという
二等辺三角形のもの。
あっ!斜め違いね。。。ハハハ
海から78mも高い位置にあることが
一目瞭然。
実は測量図が海抜で書いてあったのですが
引き算が大変だったからです。
私が転がるような敷地を選んだのは
ローリングストーンズが好きだったからです。
それは、大変だ。
土地が斜めなのも、大変です。それも、転がり落ちるほどのは。
くれぐれも、土地の高さを、海抜で、図面に書かないで下さい。