![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/04/e3c21e51b22556930057491e35a0fdc3.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/04/e3c21e51b22556930057491e35a0fdc3.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/99/31c3cd3085244bb295764f3cdb1e3542.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/28/ecd70f56f612b6e27dc8ae57dbbe1417.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/c8/c3b8f3d38bd8d0f0c27cfd6ff4a8a771.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/fe/bb6d4c138d3d62b8c0e5c67dccd2baa1.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/d4/e2ae361e7003f92055574bcb20582dfe.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/a6/2e0559bb1acb2c1968c6c2f75137d416.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/49/0aeb7adb03b1e3b30b6ea2735bbe0913.jpg)
東久留米市立東中学校SDGs全校発表会
遅くなりました、東中学校のSDGs全校発表会に出席してきました!
2022年12月16日の午後1時より東中学校体育館に全校生徒約230名が各自、自分の椅子を教室から運んで集まり、SDGs発表会が開催されました。この発表会は3年継続されています。前年はコロナ禍でオンライン発表でしたが、今年は全校生徒が一同に集まった発表報告です。この発表会には市民環境会議環境学習部会3名の出席が許可されました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/f0/64d8008a4412d99307db1511161a151f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/41/6a6044d943be87770911e31ad875f4e0.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/29/959ab3824504166a0b252b3fdc2402f5.jpg)
東久留米七福神めぐり・湧水ふれあい体験 実施報告
2023.01.14
市民環境会議 水とみどり部会
・第8波の新型コロナウイルスが拡大される中、感染症対策の徹底・混雑回避と簡素化に努めることを前提に、2年間中止していた「東久留米七福神めぐり」が実施されました。市民環境会議・水とみどり部会では南沢湧水地にて湧水ふれあい体験会を行いました。
・令和5年1月14日(土)は朝から曇天でした。昼前から小雨が降ってきましたが、参加者は途絶えることなく大勢の方が七福神めぐりを楽しんで頂きました。
(湧水ふれあい体験の皆様)
(東久留米七福神巡りの旗)
・今回は配布資料の「湧水マップ」と「環境フェスティバル」のチラシ各100部とも全て配布するなど、雨の影響を受けることなく実施することが出来ました。尚、同時実施した東久留米・黒目川流域 水の会は「川沿いカフェマップ」を予定通り配布出来た模様です。
・湧水ふれあい体験として、多くの人々が水に指を入れ、本日の気温「8.6℃」水温「17.4℃」と計器の数値を確認し湧水が「温い」と感じた方が多かったと思います。
・東京都で唯一選ばれた「平成の名水百選」の南沢湧水群であることを説明いたしました。東久留米は湧水の街であるとアピールを行うことが出来て、一定の成果があったと思っています。
以上(記:土屋)
〇2022年11月22日午後に
「ブログを使いこなして、市民環境会議から大いに発信しよう!」という趣旨のもと、
講師に平川貴子さん (㈱ヴァイスヴァ―サ代表、第3期市民環境会議時に、このブログを開設された方) を迎えて、
参加者計6名のもと、市役所の会議室でスキルアップ講習会を開催しました。
〇内容は
・アクセス者を惹き付けるハウツー
・ブログへの記事アップの実際
の2つでした。ハウツーについては、
先ずは見つけて貰う(子どもの場合、親も含めて)~サイトにアクセスして楽しいと感じてもらう~また次にもアクセスしてもらう
という「好循環」を生むことが基本で、その為に
惹き付けるタイトルを付ける、見つけて欲しいキーワードを盛り込む、読みやすい文章と適切な写真の添付、 適切なハッシュタグ#をつける
などに努めることがアピールされました。
〇早速、水とみどり部会の方で、12月5日に上記に対応した記事をアップしています。
これからも魅力的な記事のアップに励むよう考えていますので、宜しく御支援の程、お願いします。
(この記事については、反映が無く、”ごめんなさい”です。そもそも、講習会の時に写真を撮り忘れたのが敗因かと。)