

高校の地理歴史解説書で「竹島を明記せず」 この文科省の方針に納得できますか?
掲載:2009年12月28日 12時42分(最終更新:2009年12月28日 20時57分) コメント受付中 by rokometto
ジャンル:社会 キーワード:領土問題
ソーシャルブックマークに追加:
韓国が実効支配する竹島の領土問題。
中学社会の解説書では記載されることになりましたが、高校の解説書では記載されないことが決まりました。
竹島、高校は明記せず=領土問題「中学踏まえる」-新指導要領解説書・文科省(時事通信) - goo ニュース
http://news.goo.ne.jp/article/jiji/nation/jiji-091225X416.ht...[html]
> 高校で2013年度の新入生から適用される新学習指導要領をめぐり、文部科学省は25日、
地理歴史などの解説書を公表した。日本の領土問題に関しては、韓国が実効支配する竹島は例示せず、
地理A・Bで新たに「中学校における学習を踏まえる」と記述した。中学の解説書で
竹島を明記した昨年と対応が分かれた。
現行の解説書と同じく、例示した領土問題は北方領土のみ。鈴木寛文科副大臣は、竹島に関し
「中学で北方領土と同様に指導するとしており、高校でも指導がなされる」と説明した。
まず第一に、私は第二次世界大戦を単に「日本が悪かった」のみで終わらせ、
前後や内容をぜんぜん記載しなかった教科書に大変不満でした。
臭いものにはフタで、反省、判断材料をカットするのはいただけません。
そのため被害としてですが、「空襲」や「沖縄戦」を記載したのは前進だと受け取っていました。
一方、日本史A・Bでは小中の解説書と同様、戦争被害として新たに「空襲」「沖縄戦」「原子爆弾の投下」を列挙した。
中学の解説書に竹島の領土問題を記載したことにも、同じく前進したと思っていました。
同省は08年7月、中学社会の解説書で初めて竹島の問題を記述。「北方領土と同様にわが国の領土・領域について理解を深めさせることも必要」と説明した。
しかし、高校の解説書で北方領土を記載しながら、竹島や尖閣諸島を重要視しないのはよく理解できません。
土地が広いから、以前から載せているから、でしょうか。
記事には、載せない理由として「学校の裁量を増やすために、指導要領などを簡潔にする
『大綱化』を民主党が目指していること」と書かれています。
モンスターペアレント、暴力事件の激増、国旗国歌などの問題で、
学校に多くの負荷がかかっているのも否めません。
しかしながら、
学校と教員の負担軽減のために、教育を簡潔化するのでは本末転倒に私は見えるのですが。
それに地理情勢、歴史は常に更新されています。
みなさんはこの文科省の方針をどう思われますか?
コメント受付締切日:2010年01月18日 00時00分 この投稿を通報する

みんなの意見
「竹島を明記せず」の方針に納得できる
「竹島を明記せず」の方針に納得できない
どちらでもない、その他
私の感想は・・・・・
■「竹島を明記せず」の方針に納得できない
納得は出来ません。本当の事を知りたいし説明も欲しい大きな問題です
国益を左右する外交を上手く運ぶが為の選択でしょうけど、正しい方法とは思えません。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます