本日(6月21日)、SSHの授業の1つとして、山梨大学のワイン科学研究センターの岸本宗和先生をお招きし「ワインの醸造と微生物」というテーマで講義をしていただきました。
生活の中にある菌や微生物が食べ物飲み物等にどう関わっているのか、というわかりやすい切り口からお話してくださいました。
岸本先生は企業の中で研究者として活躍されたあと、現在は大学で研究をされており「好きなことが研究できて楽しい」と生き生きとお話しされていたのが印象的でした。
途中でワインの中に含まれる香りのサンプルを3種類配ってくださり、生徒は喜んでいました。
講義の最後に「24時間はみんな平等だよね、効率の良い時間の使い方、勉強の仕方ってなんだろう」ということから「一番大事なのは学校生活のなかで授業の時間を大切にすること、授業をみんなで良い時間にすればみんなも先生も楽しいし、進路も良い方向にいくはず」という大事なことをお話ししてくださいました。
岸本先生素晴らしい講義をありがとうございました!