SSH生徒研究発表会
8月7日、8日で神戸国際展示場で行われている スーパーサイエンスハイスクール生徒研究発表会に参加しています。 ...
フェロー講演会
6月14日(金)6・7校時にフェロー講演会が行われました。 講師の先生は、フランス出身・東京大学大学院のPhillippe先生です。 「Researching new ther...
サイエンスツアーⅣ(地学研修)1日目
3月13日(水)よりサイエンスツアーが始まりました。 ツアーⅣ(地学研修)1日目は、大阪市立...
日本土壌肥料学会 高校生ポスター発表
9月12日(火)、日本土壌肥料学会2023年度愛媛大会が愛媛大学城北キャンパスで行われ、2年生の地学班が参加しました。コアタイムでは、たくさんの大学の先生、研究施設の研究員の皆さま...
科学技術講演会②
8月24日(木)、2年SSHクラスを対象にSSⅡβ科学技術講演会が行われました。今回の講演会の講師の先生は、東京大学名誉教授、東京大学先端科学技術研究セ...
サイエンスツアーⅡ 2日目
サイエンスツアーⅡの2日目は、名古屋市科学館を見学しました。 名古屋市科学館の魅力は、なんといっても大きなプラネタリウムです!外から見ても、中に入っても圧巻でした。 次...
サイエンスツアーⅡ 1日目
7月25〜26日、サイエンスツアーⅡが行われました。 1日目は、化学分野・物理分野に分かれて研修を行いました。 <化学分野> 化学分野は、まず内藤記念くすり博物館で研修を行い...
科学技術講演会①
6月8日(木)、2年SSⅡβの科学技術講演会が行われました。 講師は、山梨県子どものこころサポートプラザ センター長の相原正男先生です。 「脳科学からみた心の発達...
サイエンスツアーⅣ②(京都・滋賀)3日目
3月16日研修3日目は琵琶湖博物館で外来魚(ブラックバス)の解剖を行いました。 胃袋を...
サイエンスツアーⅣ②(京都・滋賀)2日目
3月15日(水)サイエンスツアー2日目は午前と午後に見学場所を分散して、 A班:島津製作所→京都大...