ブログ
ランダム
【6カ月間500円】OCN×ドコモ光 10ギガ
記事を書く
検索
ウェブ
このブログ内で
ログイン
ブログ開設
トップ
dポイント
メール
ニュース
辞書
教えてgoo
ブログ
住宅・不動産
サービス一覧
閉じる
日子のさらさら日記
思いつくまま気の向くまま
カネゴンの繭
2007年10月10日
|
怪獣
人気blogランキング
数年前彼氏のために、エクスプラス「カネゴンの繭」の発売日朝一番めがけて、小倉のトイザらスへ行った事がありました
開店と同時くらいに到着し、ショーウィンドーに飾られてる繭発見
と思いきや、在庫の番号札が無い
もう売り切れ~?
焦って他の商品の札のところも探しまくったら、一枚だけ奥に隠れてました
という訳で、今は彼氏のうちに飾られてます
隣りの色つきは、エクスプラスのカラー版カネゴンです
参加してます。 応援してね
#恋人
コメント (5)
«
ムシ3
|
トップ
|
シーモールから生放送!
»
このブログの人気記事
みもすそ川別館のカフェ
下関駅改装工事中!!~東口より~
シーモール音楽祭
愛の戦士!!
玄関先でゼットン発見
初こばと雑貨店!!
第24回豊浦コスモスまつり in リフレッシュパーク...
昭和レトロ?
本州最西端の駅 西口編
ヤメ様降臨
最新の画像
[
もっと見る
]
黒法師の花
9ヶ月前
黒法師の花
9ヶ月前
黒法師の花
9ヶ月前
黒法師の花
9ヶ月前
黒法師の花
9ヶ月前
黒法師の花
9ヶ月前
咲きました
12ヶ月前
ついつい
1年前
ついつい
1年前
ついつい
1年前
5 コメント
コメント日が
古い順
| 新しい順
コメントありがとうございます
(
日子
)
2007-10-13 12:23:42
映像秘宝館さん、いらっしゃいませ。
彼氏曰く、発売当初は転売屋がいっぱいオークションに出してたけど、今では殆ど見かけなくなったとの事
結構慌てて買いに行ったんですが、今となっては貴重な一品です
こーら♪さん、いらっしゃいませ。
写真を落としてしまいましたが、このカネゴンお座りどころか、繭の中に完全収納できるんですよ
私も彼氏も怪獣好きですが、ガシャは少しだけで(彼氏の家には結構いますが)、一点豪華主義でエクスプラスの怪獣を買ってるような感じですね
造形センスが素晴らしい
でも最近は、数年前に比べて随分と価格高騰し、更にどうにもツボを外したキャラが連発されてるので、結構衝動買い出来ずに買い控え気味です
(最近の商品を見る限り、可動は止めちゃったようですね。まあ正解ですが
)
彼氏曰く直射日光に当てないようにすれば、大して退色も無く大丈夫との事
ホコリは、帰って来た時にふぅーっと吹きながら、筆で一体ずつホコリを取ってあげてるそうです
ブリスターから出さずに飾ってる方もいるようですが、自分の為に買ったのだし、まして転売する気は毛頭無いし、パッケージから出してあげるのが正しい怪獣フィギアの楽しみ方ですよねえ
返信する
ソフビに憧れて・・・
(
こーら♪
)
2007-10-12 21:05:52
日子さんこんばんは、・・・こーら♪です。
カネゴンいいですねぇ~。
“お座り”は、ガシャポンHGしか持って
ませんので・・・・。
と言うより、狭い我が家では、ガシャがメイン
アイテムなのです・・・(泣)
X-PLUSは、高嶺の花ですね~。
BM限定のゴジラとカメーバを買った時も
かなり迷いましたから・・・。
それにしても、メンテナンス大変では?
ホコリとか?・・・夏場とか・・・?
何か対策をしているのでしょうか・・・?
返信する
トラバありがとうございます
(
映像秘宝館
)
2007-10-12 18:54:04
カネゴンの繭も所有していましたか。 繭は、オークションでも、あまり見ないですよね~
返信する
Unknown
(
日子
)
2007-10-12 01:34:28
Gさん、いらっしゃいませ。
お元気ですか?いつもお邪魔してますよ
「怪獣と美術」展素晴らしかったようですね
彦島からはちょっと遠くて、彼氏が入手した図録で我慢です
カネゴンやガラモンはほんとに人気者
でも素敵なデザインなので当然かも
マンモスフラワー共々、Gさんの素敵なイラストで、また拝見したいです
返信する
カネゴン人気の凄さ
(
gun_gun_G
)
2007-10-11 21:54:43
トラバありがとうございました!
いつもこまめにブログに来店くださり
とても感謝しております!
先月行った三鷹の「怪獣と美術」展は
なかなかよかったですよ!
ただカネゴンは正面からの絵が展示されてましたね。
Gのところでだいぶ前にカネゴンは採り上げましたが
それでもいまだに再掲載の声も高く
バイト先の店長も大ファンなので
カネゴンの人気の凄さにはホントに驚きますね。
まあ元のデザインや造形が抜群だからですけどね。
ジュランあたりは掲載計画中の段階です。では!
返信する
規約違反等の連絡
コメントを投稿
goo blogにログインしてコメントを投稿すると、コメントに対する返信があった場合に通知が届きます。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます
名前
タイトル
URL
※名前とURLを記憶する
コメント
※絵文字はJavaScriptが有効な環境でのみご利用いただけます。
▼ 絵文字を表示
携帯絵文字
リスト1
リスト2
リスト3
リスト4
リスト5
ユーザー作品
▲ 閉じる
コメント利用規約
に同意の上コメント投稿を行ってください。
コメント利用規約に同意する
数字4桁を入力し、投稿ボタンを押してください。
コメントを投稿する
「
怪獣
」カテゴリの最新記事
メカゴジラ1975
シン・ウルトラマン
カネゴン三輪車
麻美ver.
わぁ~!!
7色カネゴン
新入り
怪獣酒場 新橋蒸留所に初潜入!!
Dada
ホワイトデーの贈り物
記事一覧
|
画像一覧
|
フォロワー一覧
|
フォトチャンネル一覧
«
ムシ3
シーモールから生放送!
»
プロフィール
フォロー中
フォローする
フォローする
自己紹介
彦島から投稿!
カレンダー
2025年2月
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
前月
次月
最新記事
黒法師の花
咲きました
ついつい
新春初買い
再生ニンジン
庵野秀明展
さよなら下関市園芸センター
安岡海岸散策
メカゴジラ1975
秘密戦隊ゴレンジャー
>> もっと見る
カテゴリー
今日の日子
(137)
怪獣
(171)
ジーク・ジオン!
(11)
彦島
(54)
下関
(148)
山口県
(13)
北九州
(15)
ニューヨークの街角から
(56)
NY旅行記'05~'07
(107)
生き物
(58)
植物
(43)
海響館
(15)
空
(4)
着物
(2)
最新コメント
日子/
庵野秀明展
MU/
庵野秀明展
日子/
さよなら下関市園芸センター
MU/
さよなら下関市園芸センター
日子/
さよなら下関市園芸センター
MU/
さよなら下関市園芸センター
日子/
さよなら下関市園芸センター
MU/
さよなら下関市園芸センター
日子/
安岡海岸散策
MU/
安岡海岸散策
アクセス状況
アクセス
訪問者
207
IP
トータル
訪問者
804,821
IP
バックナンバー
2024年06月
2024年03月
2024年02月
2024年01月
2023年03月
2022年07月
2022年03月
2022年01月
2021年11月
2021年08月
2021年05月
2021年03月
2021年01月
2020年10月
2020年08月
2020年07月
2020年06月
2020年04月
2020年03月
2019年12月
2019年10月
2019年09月
2019年06月
2019年05月
2019年03月
2019年01月
2018年11月
2018年08月
2018年06月
2018年05月
2018年03月
2018年01月
2017年11月
2017年10月
2017年08月
2017年06月
2017年04月
2017年03月
2017年01月
2016年12月
2016年11月
2016年10月
2016年09月
2016年07月
2016年06月
2016年04月
2016年03月
2016年02月
2015年12月
2015年11月
2015年10月
2015年09月
2015年07月
2015年06月
2015年04月
2015年03月
2015年02月
2015年01月
2014年12月
2014年11月
2014年10月
2014年09月
2014年08月
2014年07月
2014年06月
2014年05月
2014年03月
2014年02月
2013年12月
2013年11月
2013年10月
2013年08月
2013年07月
2013年06月
2013年05月
2013年03月
2013年01月
2012年12月
2012年11月
2012年10月
2012年09月
2012年08月
2012年07月
2012年06月
2012年05月
2012年04月
2012年03月
2012年02月
2012年01月
2011年12月
2011年11月
2011年10月
2011年09月
2011年08月
2011年07月
2011年06月
2011年05月
2011年04月
2011年03月
2011年02月
2011年01月
2010年12月
2010年11月
2010年10月
2010年09月
2010年08月
2010年07月
2010年06月
2010年05月
2010年04月
2010年03月
2010年02月
2010年01月
2009年12月
2009年11月
2009年09月
2009年08月
2009年07月
2009年06月
2009年05月
2009年04月
2009年03月
2009年02月
2009年01月
2008年12月
2008年11月
2008年10月
2008年09月
2008年08月
2008年07月
2008年06月
2008年05月
2008年04月
2008年03月
2008年02月
2008年01月
2007年12月
2007年11月
2007年10月
2007年09月
2007年08月
2007年07月
2007年06月
2007年05月
2007年04月
2007年03月
2007年02月
2007年01月
2006年12月
2006年11月
2006年10月
2006年09月
2006年08月
2006年07月
2006年06月
2006年05月
2006年04月
2006年03月
2006年02月
2006年01月
2005年12月
2005年11月
2005年10月
2005年09月
2005年08月
2005年07月
2005年06月
2005年05月
2005年04月
ブックマーク
人気ブログランキング
(応援してね)
下関弁辞典
(???な方言はここで)
日子の島
(彦島はこんなところ)
山口新聞週間ニュース
(今日の出来事は?)
おいでませ!山口県民ブログ広場
彦中三八ブログ
彦島中学33年卒
DARTH GODZILLA2000's WEBLOG
きゃらぶらいふ
怪獣ソフビキングダム
怪しい隣人
にわとりトシ子の、君の瞳に恋してる!
ひいろお倶楽部@
Wind of Mind
活動写真放浪家人生
DADA-PHOTO Part2
ウルトラ怪獣.com
一陽来復
ログイン
編集画面にログイン
ブログの新規登録
goo blog
お知らせ
ブログを読むだけ。毎月の訪問日数に応じてポイント進呈
【コメント募集中】オススメの「100均アイテム」は?
訪問者数に応じてdポイント最大1,000pt当たる!
dポイントが当たる!無料『毎日くじ』
goo blog
おすすめ
おすすめブログ
【コメント募集中】オススメの「100均アイテム」は?
@goo_blog
お客さまのご利用端末からの情報の外部送信について
彼氏曰く、発売当初は転売屋がいっぱいオークションに出してたけど、今では殆ど見かけなくなったとの事
結構慌てて買いに行ったんですが、今となっては貴重な一品です
こーら♪さん、いらっしゃいませ。
写真を落としてしまいましたが、このカネゴンお座りどころか、繭の中に完全収納できるんですよ
私も彼氏も怪獣好きですが、ガシャは少しだけで(彼氏の家には結構いますが)、一点豪華主義でエクスプラスの怪獣を買ってるような感じですね
造形センスが素晴らしい
でも最近は、数年前に比べて随分と価格高騰し、更にどうにもツボを外したキャラが連発されてるので、結構衝動買い出来ずに買い控え気味です
(最近の商品を見る限り、可動は止めちゃったようですね。まあ正解ですが
彼氏曰く直射日光に当てないようにすれば、大して退色も無く大丈夫との事
ホコリは、帰って来た時にふぅーっと吹きながら、筆で一体ずつホコリを取ってあげてるそうです
ブリスターから出さずに飾ってる方もいるようですが、自分の為に買ったのだし、まして転売する気は毛頭無いし、パッケージから出してあげるのが正しい怪獣フィギアの楽しみ方ですよねえ
カネゴンいいですねぇ~。
“お座り”は、ガシャポンHGしか持って
ませんので・・・・。
と言うより、狭い我が家では、ガシャがメイン
アイテムなのです・・・(泣)
X-PLUSは、高嶺の花ですね~。
BM限定のゴジラとカメーバを買った時も
かなり迷いましたから・・・。
それにしても、メンテナンス大変では?
ホコリとか?・・・夏場とか・・・?
何か対策をしているのでしょうか・・・?
お元気ですか?いつもお邪魔してますよ
「怪獣と美術」展素晴らしかったようですね
彦島からはちょっと遠くて、彼氏が入手した図録で我慢です
カネゴンやガラモンはほんとに人気者
でも素敵なデザインなので当然かも
マンモスフラワー共々、Gさんの素敵なイラストで、また拝見したいです
いつもこまめにブログに来店くださり
とても感謝しております!
先月行った三鷹の「怪獣と美術」展は
なかなかよかったですよ!
ただカネゴンは正面からの絵が展示されてましたね。
Gのところでだいぶ前にカネゴンは採り上げましたが
それでもいまだに再掲載の声も高く
バイト先の店長も大ファンなので
カネゴンの人気の凄さにはホントに驚きますね。
まあ元のデザインや造形が抜群だからですけどね。
ジュランあたりは掲載計画中の段階です。では!