毎年、この何年かは、この時期、藤を見に出かけてる。
今年は兵庫県丹波市の白毫寺のものを見てきました。
なかなかの寺で、シャクナゲも藤と一緒に植えられており、こちらも見頃でした。
ただ新聞でも紹介してあったためか、渋滞です。たどり着くまで大変でした。
毎年、この何年かは、この時期、藤を見に出かけてる。
今年は兵庫県丹波市の白毫寺のものを見てきました。
なかなかの寺で、シャクナゲも藤と一緒に植えられており、こちらも見頃でした。
ただ新聞でも紹介してあったためか、渋滞です。たどり着くまで大変でした。
今日好古園では花の苗を配っていた。
大勢の人が9:00前から並んでおられ、なんだ?と思いつつ入って見ると花の苗をプレゼント、という事だった。
何かもらえるとなると、えらいもんで、並ぶんやね。
写真はセンダイハギ。
ヤマサ蒲鉾の芝桜。今年も咲いたようで公開されています。
ただ今日は昨日の雨のため、ベタっと張り付いたようになっておりイマイチ。
兵庫県立フラワーセンターに何年ぶりかわかりませんが、久々に行ってきました。
こちらはチューリップがピーク。様々な種類のものを見ることができます。
またツツジも咲いており、季節はどんどん進んでいる感じです。
八重桜もありました。
大方の桜は散ってしまっていますね。
それでも種類が異なるものが咲いていたりと、まだ楽しめそうなところもあります。
今日も寒いのに花見?の場所取りをしている方も。ご苦労なことです。
お城の裏では色とりどりの花が植えられており、これはこれで綺麗なものです。