224枚目、本日もお散歩、もちろん自転車。(笑)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/85/f0d230596de4cc036cfa9867e104867f.jpg)
途中で見かけたのは、何と!キセキレイ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/df/712c9706eaeefb2d8c1cc37e5ad1b52c.jpg)
そのすぐ横にはセグロセキレイも。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/d8/f43b0bdc94336e2ce625f9e41bbaaa4b.jpg)
普段ハクセキレイしか見ない田んぼで、この2種が見られるとはラッキーでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/47/2046fa4a27cec77ab227aa08baf7cc71.jpg)
その他ドバトとか
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/2d/ae055e0547d1cb842880348226221328.jpg)
キジバトも確認して
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/25/628fca4285553775e4a3a8ccdf8c51a2.jpg)
久しぶりの木曽川、但し橋の上からの確認です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/ad/1d9dc8b87b62abb0e649fdcf9ef151b4.jpg)
工事が終わるまでの辛抱なのです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/72/621e330e7cea9ea0fdfba38991f234c0.jpg)
思った通り、ヒドリガモが大勢到着していました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/d5/756583c6246e44e4c0443103f88f75f5.jpg)
水制にはマガモの姿も見えます、木曽川としては、毎年恒例の状態ですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/a7/00f8e23dbdd3ca90935abd6680af908e.jpg)
遠くの水制には、シロい子の姿も見えます、早く見に行きたいのです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/78/0c12ffc1f4dde3b0e5afa220effc9332.jpg)
春までゆっくりして下さい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/fd/8ffb2ecd3435bedf0f9389d5803885ce.jpg)
その後、揖斐・長良川も確認。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/5e/25929b3209a8fe8b66ec7d7e3122cf3c.jpg)
こちらの堤防工事は終わっているようです。(まぢすか!)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/a8/1e49456cd40ecbe195ec01ded8c129b8.jpg)
無事ここまで来れました、もっと早く気付くべきでしたね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/0a/0ac4092265aca430fd816bffdc0d8e23.jpg)
こちらもヒドリガモ天国。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/36/9fa6aec8b907b64623b76a74b61eb066.jpg)
そのまま北上しますぞ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/21/0de00c25378ec76171b0f6e83c295688.jpg)
ホシハジロ、キンクロハジロが多いです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/0d/2a0ff6961b39bd0814bc8a3fe53106dd.jpg)
カンムリカイツブリも発見。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/4c/8f583dfbf56dfe4e63bcabd2f08e8bd3.jpg)
首だけアオさん。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/ab/ea3b266b14fc318bafc2739e25da3507.jpg)
工事で出来た砂利の空き地、コアジサシがここで子育てしてくれないかなと期待。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/26/dcdf7067402a922448b9cae4a71ffca0.jpg)
それと川の中に出来たこちら。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/3d/291d0f90722b99ce13af65c0b71189a0.jpg)
水位が高くなる可能性も有りますが、こちらもコアジサシの営巣地には持ってこいではないかと、来年に期待です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/64/822aee619f2a9a149bacaa28aaa6e5a1.jpg)
行ける所まで北上中。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/c5/6cb680f96144b5e0664bd61e3a6c5bdf.jpg)
O水門手前で通行止めとなりました、確認出来る範囲が判って良かったです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/d0/b8c837ead473ef240db0f352af626ee1.jpg)
後は戻るだけ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/15/47e28de102900533e19d40d96cb6ae63.jpg)
こんな所にコサギが。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/a9/12dd55a6ed76970cc384083c375ee838.jpg)
まぁ野鳥ですし、電線にとまってても良いのですが、何となく似合わないなと。(笑)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/75/e78a8687a5e8589520d3a8c8f196c64e.jpg)
カワラヒワと
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/29/584c1fb14568b58d1ca94c88d13b6f9f.jpg)
モズを撮影して、本日のお散歩は終了です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/a7/7061af832d0af3d55ffcff33257348a0.jpg)
ではまた~!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/85/f0d230596de4cc036cfa9867e104867f.jpg)
途中で見かけたのは、何と!キセキレイ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/df/712c9706eaeefb2d8c1cc37e5ad1b52c.jpg)
そのすぐ横にはセグロセキレイも。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/d8/f43b0bdc94336e2ce625f9e41bbaaa4b.jpg)
普段ハクセキレイしか見ない田んぼで、この2種が見られるとはラッキーでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/47/2046fa4a27cec77ab227aa08baf7cc71.jpg)
その他ドバトとか
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/2d/ae055e0547d1cb842880348226221328.jpg)
キジバトも確認して
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/25/628fca4285553775e4a3a8ccdf8c51a2.jpg)
久しぶりの木曽川、但し橋の上からの確認です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/ad/1d9dc8b87b62abb0e649fdcf9ef151b4.jpg)
工事が終わるまでの辛抱なのです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/72/621e330e7cea9ea0fdfba38991f234c0.jpg)
思った通り、ヒドリガモが大勢到着していました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/d5/756583c6246e44e4c0443103f88f75f5.jpg)
水制にはマガモの姿も見えます、木曽川としては、毎年恒例の状態ですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/a7/00f8e23dbdd3ca90935abd6680af908e.jpg)
遠くの水制には、シロい子の姿も見えます、早く見に行きたいのです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/78/0c12ffc1f4dde3b0e5afa220effc9332.jpg)
春までゆっくりして下さい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/fd/8ffb2ecd3435bedf0f9389d5803885ce.jpg)
その後、揖斐・長良川も確認。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/5e/25929b3209a8fe8b66ec7d7e3122cf3c.jpg)
こちらの堤防工事は終わっているようです。(まぢすか!)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/a8/1e49456cd40ecbe195ec01ded8c129b8.jpg)
無事ここまで来れました、もっと早く気付くべきでしたね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/0a/0ac4092265aca430fd816bffdc0d8e23.jpg)
こちらもヒドリガモ天国。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/36/9fa6aec8b907b64623b76a74b61eb066.jpg)
そのまま北上しますぞ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/21/0de00c25378ec76171b0f6e83c295688.jpg)
ホシハジロ、キンクロハジロが多いです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/0d/2a0ff6961b39bd0814bc8a3fe53106dd.jpg)
カンムリカイツブリも発見。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/4c/8f583dfbf56dfe4e63bcabd2f08e8bd3.jpg)
首だけアオさん。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/ab/ea3b266b14fc318bafc2739e25da3507.jpg)
工事で出来た砂利の空き地、コアジサシがここで子育てしてくれないかなと期待。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/26/dcdf7067402a922448b9cae4a71ffca0.jpg)
それと川の中に出来たこちら。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/3d/291d0f90722b99ce13af65c0b71189a0.jpg)
水位が高くなる可能性も有りますが、こちらもコアジサシの営巣地には持ってこいではないかと、来年に期待です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/64/822aee619f2a9a149bacaa28aaa6e5a1.jpg)
行ける所まで北上中。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/c5/6cb680f96144b5e0664bd61e3a6c5bdf.jpg)
O水門手前で通行止めとなりました、確認出来る範囲が判って良かったです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/d0/b8c837ead473ef240db0f352af626ee1.jpg)
後は戻るだけ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/15/47e28de102900533e19d40d96cb6ae63.jpg)
こんな所にコサギが。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/a9/12dd55a6ed76970cc384083c375ee838.jpg)
まぁ野鳥ですし、電線にとまってても良いのですが、何となく似合わないなと。(笑)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/75/e78a8687a5e8589520d3a8c8f196c64e.jpg)
カワラヒワと
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/29/584c1fb14568b58d1ca94c88d13b6f9f.jpg)
モズを撮影して、本日のお散歩は終了です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/a7/7061af832d0af3d55ffcff33257348a0.jpg)
ではまた~!
キセキレイと、セグロセキレイ、先日、九華公園にも来ていました。
九華公園では、セグロセキレイはめったに見ませんが、キセキレイは年に何回かやってきます。
砂利の空き地は、人間の目から見ると、コアジサシの営巣地によさそうですが、どうでしょうね。
本当に営巣してくれるといいですね。
河口堰から見たら、責のすぐ下流の所から、長良川右岸の堤防は工事をしていましたね。
同じセキレイの仲間でも、セグロセキレイとキセキレイは、あまり見かけないので、見つけると嬉しいですね、キセキレイはこの辺りだとなばなの里でしか見たことが無いです。
砂利の空き地、簡単にはコアジサシは寄り付かないと思いますが、来年どうなってるか確認してみます、工事用の空き地だとしたら、そのうち元の草むらに戻ってしまうと思いますし。
堤防は強化工事をずっとやっています、堤防に上がれないので、水制がどうなっているかも見れず残念です、工事はまだ1年くらい掛かりそうな感じです。