ひら莉の心のはけグチ

一視同仁…impartiality
糖尿病2型患者・舌癌サバイバーの日常
24/7♡Enjoy Life

レタスってほっとくと赤くなるじゃん、あれは大丈夫なの?

2019-01-25 22:01:10 |  Yummy(美味しい)
私が、気になる野菜としてレタス
前々から、
1日経つごとに、切り口が赤くなって来るのが、
とっても嫌で、
赤くなるたび、そこを切って食べています。

本当は?食べれるのかな?

変色レタスについて

ちょっと調べてみました。

そしたら、食べれると言うことが分かり、
今日は、捨てずに食べました。



まぁ、3日前に半分で売っていたので、
そのパックを買い、今日まで冷蔵庫にいた野菜ですが、

やはりね、赤くなってました(╹◡╹)

でも、前に飲み屋行った時、サラダ頼んだら、
レタス🥬の切り口が赤くて、普通にお店でサラダとして出していたので、
その時、えー🤨って思ったんだけど、
食べれるから出していたんだね、

外敵から守るためなんだってさ、
そして、ポリフェノールらしい、

余りにも、ドロドロして茶色っこくなったら、
そこは、カビらしいけどね、
確かに水分多い野菜だろうから
そこは、捨てます

里芋もそうだったけど、
赤くても食べれるんだーって、
だから、今後は気にしないようにしようと思いました。

そして、カビについても、
ちょっと気になったので、

カビって、色々な色があるじゃない?
あれ、食物により色が違うのも不思議で、

豆腐は、黒カビ
食パンは、緑のカビ

6種類のカビ

またまた調べてみました。

カビについて

私は、そー。お餅、あれも直ぐに緑のカビが生えて来るよね?
でも、削って食べたりしていたけど、
削ってもカビの味がしたのを思い出しました。

サイトを見ても、少量のカビならと書いてあるけど、
やはり臭っちゃったら、嫌だよね、

黒カビ、緑カビ、赤カビは、
一般的だよね、確かに、、

以下、サイトさんからお借りして↓

良いカビ✨

我々日本人は、
カビを活用した発酵食品を普段から摂っています。

(例:しょうゆ、みそ、納豆、ヨーグルト、チーズ)

抗生物質のペニシリンもアオカビの一種から作られています。
このようにカビを有用に活用している物も沢山あります。

醤油もカビなの?
ヨーグルトも?
なんか、知らなかったかも、、、~_~;


悪いカビ👎

カビの中でも健康に害を及ぼす悪いカビは存在します。
発がん性のあるカビは”アフラトキシン”が有名。
これはトウモロコシや穀類、ナッツ類などから検出されるカビ毒です。

主に熱帯・亜熱帯に生息するカビのもので、
日本ではほとんど見かけることはないと言われています。

その他では”デオキシニバレノール””パツリン”などのカビがあります。

これらの悪いカビたちは基準値が設定されていて、
汚染度の高い物は取り除かれるようになっています。

ナッツ、時々食べるけど、、、
カビは見たことないけどね。

ʕ•̫͡•ʕ•̫͡•ʔ•̫͡•ʔ•̫͡•ʕ•̫͡•ʔ•̫͡•ʕ•̫͡•ʕ•̫͡•ʔ•̫͡•ʔ•̫͡•ʕ•̫͡•ʔ•̫͡•ʔ

●カビの生えた食品はカビの部分を取り除いて食べても大丈夫?

カビの生えているのは一部分のほんの少しだけだし、捨てるのももったいないからカビの部分だけ取り除いて食べてしまっても大丈夫?と思うかもしれませんがやめておきましょう。

えーϵ( 'Θ' )϶
やめておくのかぁ、、、食ってたよ

目には見えない部分にもカビの根っこが生えている可能性があり、
生えているカビが毒素を出す場合があり、
カビそのものは死滅してもカビが出したカビ毒は食品に残ります。

やはり、餅でよく分かる、
カビ削っても臭うしね、
やはり、捨てるが一番なんだね、

やっぱ消費者って、
そういうのは分からないじゃない?
だから、自分の判断とか、
昭和の人なんかは、削って食べるの普通とか思っているのでは?と
私は思う、
実際、柿とかも腐りかけでも
親は、汚い部分だけ取って食べてるし、
トマトもだよね、

目に見えない部分にもカビの根っこがあるなら、
やはり悪くなる前に食べることと、
食べれないなら買わない事だよね(☝︎ ՞ਊ ՞)☝︎

これは、今後、気をつけなきゃならないこと

皆様も、お気をつけ下さい

さて、最後に、カブスープ
温まるんだ、これが



最新の画像もっと見る

コメントを投稿