goo blog サービス終了のお知らせ 

ひら莉の心のはけグチ

一視同仁…impartiality
糖尿病2型患者・舌癌サバイバーの日常
24/7♡Enjoy Life

直雇用契約社員か、短期半年の派遣か!悩む

2012-07-25 12:26:41 | Society & My work(仕事と世の中の事)
派遣会社も、3社同時に来てるし、
直のお仕事も話が来てて、
迷うんですよーーーーー、



直雇用だと、最初はパートなので、時給、830円で、
九段下まで通わなくちゃならず、、
派遣だと、神谷町で半年契約で1,600円、
先を考えると、直雇用のお仕事がいいかな~とも思うんですが、

今、市民県民税も来てたり、国民健康保険や年金を払わなきゃならないしで、
お金がいる、直だと月7万、少なーーーーーい。
派遣だったら18万でしょう?
今年は派遣半年で手を打つか!とも思いながら、
扶養に入って気楽に働くか!

お金って魔物だからね、先行き、社員になれるなら、契約で我慢とか思うけど、
その契約まで時給でとなると、いつ社員になれるかも、出来高でなるみたいなので、
そこがね、どーだか?って、悩みどころです。

このまま、時給生活で人生終わりになる可能性もあり、
早くに社員になれるかもしれないけどね、、

今まで、期待に期待を抱き、突き落とされていますから、、、ねェ

半年契約の派遣が良いのか!とも、思ってる所です。

どの道、我が家は今年も来年も、子供たちの受験なので、家にいるし、
お出掛けは春休みと決めているので、夏は何処にも行きません。。
時給面が830円生活は久しくしていないので、、無理に近いかも、、

派遣の方は、営業事務で、昨年していた仕事内容に近い、、これも魅力、
2月は公立の受験だし、3月は卒業で、何かと忙しのもあるしね、
休みも多々、、そー考えると半年の契約がベストでもあります。

ただ、派遣は、神谷町なので、通勤がね、遠いい、そこが、ちょっと・・・
半年とはいえ、通わなきゃならないでしょう?通えるの?とも思ったり、
家近くが良いけど、これも、なかなか無いしね~、
主婦が働く=短時間勤務が人気

皆さん、考える事は同じなようです。

悩むな~、、本当に、、通える範囲の通勤なら魅力的ですが、
何処も遠いいんですよーーーーーォ、
通勤時間が一番無駄な時間と思ってるので、
出来れば近所が良いです。

どちらも、まだ電話来ただけなので、、採用かどうかは?ですけどね~。

直で働くなら、絶対に近所がいいです、
派遣で契約期間があるからこそ、遠くに働きに行けると思ってます。

直雇用が九段下かぁ、、独身ならね、それも良しですが、、
主婦にはきつい長期雇用かも・・・

今日のパンチも昨日に引き続き、、暑いんでしょうね、
階段下の所で寝ていますよ、
お菓子と呼ぶと、暑いのもブッ飛ばして、飛んできます。

人間様はと言うと、
昼間は、窓からの風と思い、冷房はカットしてるけど、
正直、熱中症になりそうです。部屋の中の方が空気が重く暑いので、

扇風機は娘が独り占め、、困りますねェ

息子は、朝練6時から帰ってきて、塾行く前にあせって、宿題をしている所です。

どいつもこいつも、、、

しかーーーーーーーーーーーーーーーーーーし、暑い部屋の中、
そろそろストレスがぁ、ヤバいので、エアコンつけるか!
悩む、、


最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
自分的には… (いっき)
2012-07-26 08:14:47
派遣のがいいかなって思います☆

直接雇用は長く勤められるのと安定があるのはいいのですが、給料が安いと勤めれば勤める程色々納得いかなくなってきます…

派遣だと仕事が少々きつくとも、少し遠くとも、それなりに貰えるので納得かなって。
(もちろん人間関係問題は別ですが)

昨日もタメの同僚と話してました☆
ただこれはあくまで私の考えですケド…


ひら莉さんファイトですよ☆☆☆
返信する
そっかぁ、私も同じように思っています (いっきさんへ)
2012-07-26 09:11:29
派遣社員になって思う事、
期間がある事、
直雇用が長かった私は、時給が上がらないのがね、不満でしたし、
契約から社員になっても、今は厳しい世の中である事、
バブル時代は良かったけどね

派遣も2社重なってて、近所を選んでもバスだと、都内に行く時間と変わらないし、
かといって、都内もね~、通勤時間が長い、
でも、時間給が高い、どちらも半年契約なので、
迷い中です。

期間限定の方が少々嫌でも、頑張れるなと、、

人間関係はね、何処にいてもあるからね、
出来れば、こじんまりが理想なのですが、
派遣だと、そのこじんまりがほとんどないので、
悩む所です。

いっきさんの考えはGooですよ!

私は多分、後2年は派遣で仕事をする予定です。
その後、扶養に戻れたら戻り、適度に働こうかと思っています
返信する

コメントを投稿