新・壊れかけの歯車

企業の歯車になりきれないSE(=スチャラカエンジニア)Hiroの日記

お笑い芸論

2022-03-26 22:42:00 | 日記
日本のお笑いの文化は世界一じゃないかと思う
お笑いに対して日本ほど多くの芸人がしのぎを削る国は他には無い

芸をやって人を笑わせるというのは難しい事だ
バカやって失笑を買うのとは違う

笑いのネタというのはセオリーの裏にある
人間というのは他人の言動から次のアクションを予測する
その予測を超えた先に笑いのネタがある
天然キャラやおバカキャラがバカウケする事がたまにあるが、それは予測不可能なアクションを起こすからに他ならない
なので天然キャラもおバカキャラも慣れてアクションが予測出来てしまうと、つまらなくなるのだ

計算されたお笑いネタは、慣れるという事が無いが、代わりに見る側にある程度の知性が求められる
予測を超える前に、見る側が同レベルの予測が出来ていなければネタが成立しないからだ

スパコンやAIの技術の進歩が著しいが、コンピュータがお笑いネタを作れる日が来るのか

誕生日論

2022-03-25 22:26:00 | 日記
誕生日は幾つになってもめでたい

という人もいるが、個人的には30くらいで止めておきたいものだ
年齢を重ねる度に成長出来るのならいいが、そんな人は孔子のような聖人君子ぐらいのものである

現代社会では年をとればとるほど、若い人から疎まれ「老害」と蔑まれ排斥される

若い頃は気にならない事も、自分が年老いてくれば分かるというもの

なるほど
こうして老害は世間にまん延していくのだなと

兵法論

2022-03-24 22:13:00 | 日記
ロシアによるウクライナ侵攻開始から一ヶ月が経過
侵攻開始した頃には
「近くキエフ陥落か?」
と言われていたが、未だキエフ陥落に至らず

こんなに長引くとは当のプーチンも思っていなかったのではないだろうか

そもそもこの軍事行動は兵法的にはどうなのか
孫子の兵法にはこうある

孫子曰く、凡そ用兵の法は、国を全うするを上と為し、国を破るは之に次ぐ
、、、中略、、、
是の故に百戦百勝は善の善たるものに非ざるなり
戦わずして人の兵を屈するは善の善なる者なり

要するに
「戦争して勝つよりも、戦わずして勝つべき」
という事である

ロシアとしては侵攻せずに軍事的圧力をかけつつ、外交にてウクライナを中立化させるのが上策であったのだ

とはいえ、既に侵攻してしまった今ではもう引き返すわけにもいかない

プーチンはロシアの歴史を勉強する前に、孫子の兵法を学ぶべきであった

ジェンダー平等論

2022-03-23 22:39:00 | 日記
ジェンダーという言葉は至極やっかいである
時代とともに意味が変化してきているからだ

とはいえ基本的に男女の性差を示す言葉には変わりない

そんなこんなで近年ジェンダー平等がさけばれている
個人的にはジェンダー平等は人類全体にとって永久の課題だと思っている
解決することのない人類が存続する限り抱える課題だ

何故解決出来ないのか?

非常にシンプルかつ根本的な問題が大きいからだ
それは男女の性差による価値観の問題である
簡単に言えば、男性が女性を求める度合いが、女性が男性を求める度合いに比べて格段に大きいという事だ

シンプルに考えてみれば分かる
日本各地の繁華街にあるお店
男性が女性店員からサービスを受ける店がどれだけ多いか
性的な風俗店も然り
つまりはそれだけ需要があるということで、言い換えれば市場価値が違うということになる

では何故こんな図式が出来上がったのかといえば
何も今に始まった事ではなくて
恐らくヒトの遺伝子レベルからの問題となるのではないだろうか

それに世界各地での宗教観や文化がおり混ざって現在に至る訳で

真のジェンダー平等を達成するには、これらの宗教観や文化を超越した何かを構築しなければならないと思う

ネット炎上論

2022-03-22 22:43:00 | 日記
最近、ことあるごとにネットで炎上するケースが増えている
著名人が何らかの発言したら、何らかの反論をぶち上げて大騒ぎ
そんな言葉尻をつかまえて騒いで何が楽しいのかと思う

思うに昨年の東京五輪実行委員会の森喜朗会長が、女性蔑視発言で辞任してからエスカレートしたような気がする
確かにあの件ではネットで炎上して、問題がデカくなって森会長の辞任に至ったのだが
あれでネット民が
「炎上させれば自分達の意見が世論として通る」
と間違った成功体験を得てしまっている気がしてならない

確かに森喜朗は東京五輪実行委員会の会長としては不適格な人物だったが、それはあの発言をする前から分かっていた話で、森喜朗が総理大臣だった頃の言動を知っている人なら
「ああ、やっぱり」
と思ったはずなのだ
つまり、最初から不適格な人事だったのを是正するきっかけ作りだっただけで、あれで世の中ご変わったというレベルではない
それを世論を動かしたような感情に酔いしれて、得意気に炎上させる輩が増えてきてしまったのだ

しかしながら、この状況を放置したままでは一部のネット民がますます増長して、さらなる問題を引き起こすであろう
言論統制はすべきではないが、言論の自由を得るには自分の言論に責任を取らせる必要もあると思う