
2018年8月5日
前日20時にレンタカーを借りて2時間ちょっとの仮眠を取り
3時に札幌出発!
かなり眠かったけど定番の眠眠打破のおかげで快適なオロロンドライブ。
本日は未踏の暑寒別岳を暑寒沢コースから目指します。
箸別コースの選択肢もあったけど、多分どちらのコースもだらだら長いのだろうと勝手に解釈し
適当に選んだだけという・・
231号から546号へ入る手前には暑寒別岳登山口の大きな看板あり、付近にセブンとセコマもあり。
暑寒荘までの道も一部のみダートであとは舗装という、アクセスにはかなり恵まれた環境でありました。

5時半、暑寒荘に到着。
立派です。駐車場は25台ほど停めれそう。
さぁ虫よけネット被ってダラダラ登山へGO!
まず1合目までが長い笑

ずっとこんな感じの道が続きます。
展望がきく場所もほぼなく無心で登るしかありません。
この日は幸いにも熊さんの気配はありませんでした。山頂で会った男性の話では、箸別のほうで
熊さんの落とし物情報があったようです。

八合目の屏風岩。
やっと景色が良くなってきました。

そして九合目。
ここからロープ場となります。
急登ではあるけれど、落石に気を使います。下に人は居なかったけど、石が軽いのでひとつ落としたら
他の石を巻き込んでどんどん落ちていきそう。

登り切ったらだだっぴろいハイマツ帯。
山頂まで近い雰囲気を出してますがここから少し歩きます。

箸別コースと合流。

山頂!
時間がまだ早かったせいか1組しか居ませんでした。

雨竜沼湿原をズーム。
林道崩壊とのことで今シーズンは行くことが出来なさそうですね。
熊さんの楽園となっていることでしょう。

浜益方面かなぁ。
控えめなおっぱお。

山頂手前のケルン。
そしてひたすらまた無心でダラダラ登山道を下山しました。
この日は比較的涼しい1日でしたが、増毛方面は昼をピークにド快晴。
下山途中ですれ違った人たちはかなり暑そうでした。
高齢の方がかなり辛そうなお顔で諦めようかなぁ・・と呟いていました。
やっぱり起きるのが辛くても早出が大事だなと再確認。
さて、今年の夏はもう一つ・・二つ登りたい山が。
全部クリア出来るかな。

前日20時にレンタカーを借りて2時間ちょっとの仮眠を取り
3時に札幌出発!
かなり眠かったけど定番の眠眠打破のおかげで快適なオロロンドライブ。
本日は未踏の暑寒別岳を暑寒沢コースから目指します。
箸別コースの選択肢もあったけど、多分どちらのコースもだらだら長いのだろうと勝手に解釈し
適当に選んだだけという・・
231号から546号へ入る手前には暑寒別岳登山口の大きな看板あり、付近にセブンとセコマもあり。
暑寒荘までの道も一部のみダートであとは舗装という、アクセスにはかなり恵まれた環境でありました。

5時半、暑寒荘に到着。
立派です。駐車場は25台ほど停めれそう。
さぁ虫よけネット被ってダラダラ登山へGO!
まず1合目までが長い笑

ずっとこんな感じの道が続きます。
展望がきく場所もほぼなく無心で登るしかありません。
この日は幸いにも熊さんの気配はありませんでした。山頂で会った男性の話では、箸別のほうで
熊さんの落とし物情報があったようです。

八合目の屏風岩。
やっと景色が良くなってきました。

そして九合目。
ここからロープ場となります。
急登ではあるけれど、落石に気を使います。下に人は居なかったけど、石が軽いのでひとつ落としたら
他の石を巻き込んでどんどん落ちていきそう。

登り切ったらだだっぴろいハイマツ帯。
山頂まで近い雰囲気を出してますがここから少し歩きます。

箸別コースと合流。

山頂!
時間がまだ早かったせいか1組しか居ませんでした。

雨竜沼湿原をズーム。
林道崩壊とのことで今シーズンは行くことが出来なさそうですね。
熊さんの楽園となっていることでしょう。

浜益方面かなぁ。
控えめなおっぱお。

山頂手前のケルン。
そしてひたすらまた無心でダラダラ登山道を下山しました。
この日は比較的涼しい1日でしたが、増毛方面は昼をピークにド快晴。
下山途中ですれ違った人たちはかなり暑そうでした。
高齢の方がかなり辛そうなお顔で諦めようかなぁ・・と呟いていました。
やっぱり起きるのが辛くても早出が大事だなと再確認。
さて、今年の夏はもう一つ・・二つ登りたい山が。
全部クリア出来るかな。
