goo blog サービス終了のお知らせ 

キッズクラブ竹屋

特定非営利活動法人三楽が運営する
放課後児童クラブです♬

9月の様子

2024年09月28日 | 日記

9月が終わりそうだというのに、朝から日中はまだ暑いですね?😅

夏休みを終えてからすぐの頃は、まだ夏休みの感覚が取れずにいた子ども達でしたが、

次第に通常通りの状態に戻りました😁

2学期が始まって宿題も難しくなってきたようで、学習時間は集中して取り組んでいます😄

 

9月はあまり、イベントらしいことが出来ませんでしたが、

みんなで秋に関するものを題材にしたクイズをして遊びました😊

 

まず画用紙に書いた秋に関する三択クイズを、教室内の至る所に貼り、

回答を記入する用紙を一枚ずつ子ども達に渡して、

1問目を探して順にまわって解いていきます。

全部の回答が出来たら名前を書いて支援員に渡すというもの😁

最初は「難しそう」という感じで、あまりやる気が見えなかったですが、

問題を見た途端に「面白そう」という声が上がり、「私もやりたい」と

友達に続くように参加していました😆

 

皆で話し合いながら協力しています😉

 

簡単な問題ばかりだとみんな全問正解してしまうので、

2問だけ他より少しだけ難しい問題を混ぜていました😋

その中から短文にして抜粋します。

 

「秋のサツマイモを食べるとオナラが出やすくなるよ。

そうならない為には、どうやって食べるといいでしょうか?」

①皮ごと食べる ②牛乳と一緒に食べる ③バターを塗って食べる

 

どれが正解だと思いますか?😋

 

私も答えを見るまでは知りませんでしたが、

正解は①の皮ごと食べる。だそうです。

焼き芋の皮には、おならが出やすくなる症状を抑制してくれる作用があるそうです😃

※あくまで抑制です。

と、予想通りに「難しいよ」と子ども達も口にしてましたが、クイズを解いてまわってる間は

とても楽しそうで、難しい問題を正解していた子もいました🤗

その他にもクイズで間違えていた問題から「えー、そうなんだ?!」と学びの時間にもなったようです。

 

その他にも9月には誕生日会をしました。

学校終わりであまり時間はありませんでしたが、

誕生日の主役の子達と、仲のいいお友達にみんなの前に出てきてもらい、

バースデイカード渡しをしてもらいました😊

受けとる側も、渡す側も最初は恥ずかしそうにしていましたが、

きちんと「お誕生日おめでとう」とお祝いをして、バースデイカードを渡すことが出来ました😉

その後は、ビンゴゲームをして盛り上がりました。

友達とビンゴカードを見せ合いながら、「全然開かない」と不満そうな声も上がっていましたが。

リーチになった人は立ち上がって、ビンゴになると大喜びのリアクションを見せてくれました😊

中には、スキップしながら景品を取りにくる子も居ましたね😉

楽しめる誕生日会になって良かったです😉

そして誕生日の記念に、誕生日の子達で写真を撮りました。

誕生日会内にいろいろ記念写真を撮りましたが。

意外とノリノリで決めポーズをしてるこれが、私はお気に入りです😊

来月も元気で行こうね💪

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

8月中の工作

2024年08月31日 | 日記

8月後半には、夏祭りの他にも工作をしました😀

先にしたのはうちわ作りです。

平たくて長めのバッドを使い、水とマーブリング液で鮮やかな模様を作って和紙を浸す。

その工程が必要になります。

材料は、うちわの部分の円形の台紙と、事前に切っておいた大・中・小の

星形の和紙、そして1枚分の和紙を使いました。

まずはバッドに水を入れ、2色(各1滴~2滴)、マーブリング液を真ん中に落して、

竹串でバッドの水を前後に動かして模様を作る作業です。

すると星型を3枚とも入れ、取り出した後、和紙1枚分を浸し、取り出します。

その取り出した和紙は広告の上で1時間程で乾かします。

乾いたら、うちわにのりで貼りつけ、和紙1枚分はうちわの形に合わせてはさみで切る。

最後に、裏側にお好みで星型の和紙も貼りつけたら完成です😊

とてもマーブル状で素晴らしい作品の数々が出来上がっていました😉

完成後は「綺麗~!」という声が口々に上がっていて、やれて良かったです😄

続いて、別日にはミサンガ作りをしました。

人数が多いのでグループに分けて順番での工作でした。

使うのは、7種類の18cmに切った刺繍糸と、円形の8個の切り込みを入れた段ボールの板です。

7本の刺繡糸を纏めて結び、段ボール板の真ん中の穴に結んだ糸を通したら

刺繍糸を一本ずつ7か所の切れ込みに入れていきます。

糸が挟まっていない切れ込みから3番目の糸を取り、挟まっていない所に挟む。

それを繰り返していきます。

慎重に、糸が絡まる事が無いように、束になりそうな時は手櫛で解く。

とても集中して出来ていましたね😉

早くに終わった子は、分からずにいる子に自ら教えにいく姿もありました😄

長くなったら端を結び、すぐ上の方で穴をつくり、先頭の方を輪っかに入れ込むと、、

完成!😊

実は、最初は「どれくらいやったらいいの?」「めんどくさい」と

見通しの立ちにくい作業に、あまり乗り気じゃない子供達でしたが、

やってみると楽しかったようで「2個目もやりたい!」という声が口々に上がっていました😊

使うのも刺繍糸とダンボールでの単純作業の繰り返しなので、ハマる子にはハマってしまいますね

結果的に大成功でした。

日常のちょっとした時間にも良いかもしれません😄

と、

そんなこんなで夏休みも終わり、学校も始まってしまいましたね。

夏休みのみんな、みんなとの夏休みの思い出をありがとう😊

2学期も元気で頑張ってね。

😆

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夏祭り

2024年08月24日 | 日記

8月21日

広島の5施設合同の夏祭りを行いました😊

水筒とお弁当とカバンを持ち、

帽子を被って会場に出発😆

夏祭りの会場に着くと指定のブルーシートに荷物を置き、

事前に決めていたA・B・Cの班に分かれて並ぶと、ルールなどの説明を聞いて、

竹屋児童は、輪投げコーナーから回りました。

事前に配布された、輪投げをするためのチケットを屋台の支援員に渡してから輪っかを貰います。

結構難しそうでしたが、コツを掴むのが速い子は

5本中成功することが多い子もいました😉

 

続いて回ったのが、ひもくじでしたが、あっという間に終わってしまい、

みんなジュース(紙パックor缶)を入手していました😄

そして次に遊んだのが、たこやきビンゴのゲームでした。

5個のたこ焼きボールを投げてゲームをしっかり楽しんでいました😊

ビンゴになるようにボールが入ると皆大喜びでした😄

次に来たのが、ボールすくいです。

白い風船玉や様々なボールをすくえました。

大きいのを狙う子はポイがすぐ破れてしまいましたが、

小さいスーパーボールを狙う子はたくさん掬っていましたね😁

続いて回ったのは駄菓子コーナーでした。

お菓子ごとのサイズに分けたコーナーから順に、欲しいお菓子を一種類ずつ選んでいきます。

悩みに悩んで、何度も進んでは戻り、考えて決めていました😆

一人一人時間をかけていましたね😄

しかし、この次に回ったのも、「お菓子」釣りでした😋

釣竿を持って、欲しいお菓子に狙いを定めていきます。

制限時間は2分間、欲しいお菓子で取れそうなのがないか探し回る子ども達

限界まで竿を伸ばしたり、慎重にフックをお菓子の紐に近づけては釣り上げていました😉

みんな欲しいものが釣れていて良かったね😄

そして最後に回ったのが、型抜きでした。

一人一人が失敗しないように慎重にやるので、ここが時間がかかっていましたね😊

全て屋台を回り終えてから、みんなでお弁当を食べました。

いつもと違う場所で食べるのがまた楽しそうですね😊

みんな1時間半は動きっぱなしだったので、余計に美味しそうにお弁当を食べていました😋

この後少しゆっくりすると、みんなで4択クイズを行い、みんなが景品を持って帰ることが出来、

嬉しそうに夏祭りを終えることが出来ました。

教室までの帰りの道中は相変わらず暑く、

みんな喉がカラカラで、水筒も空っぽでした😅

夏休みの一大イベントも終わり、夏休みも残り数日となりましたね?

まだまだ暑い日は続きますが、水分補給をしっかりとって、最後まで元気に過ごしましょう😊

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

8月突入

2024年08月01日 | 日記

夏休みが始まり、既に7月が終わりましたね。

一日一日が長いはずが、一瞬で過ぎ去っていくような気もします😅

相変わらずの外の暑さから、なかなか外に出られずにも居ますが、

みんなで工作をしたりゲームをしたりの日々を過ごしています。

先日は、みんなで栞の工作をしました。

人数が多いので6人1グループで午前午後に分かれて4グループにしておこないました。

 

飛行機、星型、ハート型、ウサギ型で4種類にくり抜いてある横8㎝×縦9cmに切った色画用紙を一枚ずつ選び、

それより大きめのクレージングシートにのりで貼り付け

ひっくり返して、細かく切ったデザインシートを、左右どちらかの型を覆い隠すように一枚一枚

のりで貼り付けていきます。

出来たら、デザインシートを貼っていない方にのりを塗り、色画用紙の両端を合わせて半分に折ります。

次にクレージングシートの余分なところをハサミで切ります。

ここは色画用紙を貼りつけた時点でも良いので順番は各自でバラバラでした。

後は、穴あけパンチで穴を開けて、好きなリボンを各自で選んだら、

支援員が穴にリボンを通して結んで完成!

作り方は簡単なので、デザインシートをどう貼り付けるかのこだわる時間があっても、

一人一人の完成時間はそれほど時間はかかっていませんでした😄

それでもそれぞれに個性があって良いものが出来上がっていました😊

 

そして先日は、広告を使ったジャンケンゲームをみんなでしました。

2人ペアを自分で作り、床に広告を広げてその上に立ち、ジャンケンをします。

負けた方は、自分の広告を一回半分に折って広告のスペースを小さくし、

再びその広告の上に立ってジャンケンをしていきます。

最終的に片足が床についてしまったら負けです。

勝敗が決まれば、また別の人とペアを組んで勝負していき、

制限時間までに何回勝つことが出来たかを競いました😀

力も学年も関係なく、運の勝負の結果、

最高勝利回数は2年生の22回でした😆

その他にも19回勝った子等もいて、

大変な盛り上がりで次から次へと勝負を求めていく姿が見られました😉

あんまり自分から話しかけられないという子にもきっかけが出来るとても良いゲームだと思います😉

また、別でビー玉を使ったリレーゲームを楽しみました。

11人の2グループを支援員が選び、

スタートの位置から先頭の子が柔らかい紙を両手で持って、その上にビー玉を乗せて、

ロッカーまで歩いていき、戻ってくると、2番目で紙を持ってる人の紙の上に落とさない

ように渡していき、そのままその後ろの子に紙を渡して一番後ろに並びます。

それを繰り返して、1番の人まで戻ってきたら片手をあげて終了の合図を先に出来た方が勝ちです😀

事前に並び方を話し合い、渡し方のシミュレーションをして行いました。

そして、いざ勝負!と始まりました。

2本勝負でしたが、1勝ずつで引き分けとなり、最終決戦で勝敗が決まりました😆

ビー玉が思いのほか転がりやすくアクシデントも起きましたが、

勝った方は大喜びで、負けた方も悔しそうで、それだけ楽しめたのだと思いました😊

数えるともう一月もないですが、まだまだ楽しい時間をいっぱい過ごしていきたいですね😊

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夏休み開始

2024年07月24日 | 日記

夏休みになり朝から開室になりました。

キッズクラブ竹屋では夏休み利用の児童も増え、

とても賑やかです😄

今回はまず、そんな教室内での一幕をご紹介します😉

 

通う小学校が違っても、保育園が一緒で付き合いのあるお友達が居たり、

自ら学習を進んでやる子や本読みに集中したい子等も居ますが、

それ以外で一人で遊んでいるような子も最初からいなくて心配もいりませんでした😄

朝から日中にかけて熱中症警戒アラートで公園には行けずですが、

それでも次々に遊ぶおもちゃを出してきて、楽しそうに遊んでいる姿が見られて良かったです。

ここではエアホッケーが盛り上がっています。

トーナメントの勝ち抜き戦にして、両者を見守る二人も集中していますね😁

4年生と3年生の試合の最中でしたが、競り合っていました。

こちらはレゴ大好き組です。

なんと、朝登室してから、お昼やおやつの時間と静かな時間、学習時間、それ以外はずーっと

一生懸命レゴで工作をしています😆

 

 

帰りの時間にはいつも大作が出来上がっています😊

続いては、

1年生の女の子達は、ぬりえにハマり中のようです😃

数人がぬり絵を始めると、その絵を見て「私も塗り絵出してほしい!」と

希望してきます😊

みんな自分で色を考えて思い思いに色を塗っていきます。

完成した後に「どっちが好み?」と聞かれると、どちらも良いので答えに迷ってしまうことも😅

 

続いて

こちらでは初めての子達同士でジャングルボードゲームのスピード勝負が

行われていました。

大人でも難しいこのゲームを、子供ならではと流石にコツをつかむのが早いです😊

終盤は同時進行で先にやってる人は追いつかれないように、遅れてスタートする子は追いついて抜かすように

というルールに変わっていました😆

 

と、そんな様子の紹介でした😊

 

教室でのルールなど、まだ慣れない部分はありますが、人見知りだとお聞きしていた子も

子どもが多いと順応性も高いようですぐに馴染めてしまいます。

夏休みはまだまだこれからで、短時間でも外遊びもしながら

たくさん楽しい思い出を作っていきたいですね😉

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする