昭和初期~30年代まで、東京の神田川・妙正寺川流域には300軒を超える染色関連業が集積し、
京都・金沢に並ぶ三大産地として知られていたそうです。
いまでも「落合・中井」界隈には、その技術を受け継ぎ、
新しい染色を提案する職人・作家たちが集まってます。
私も実際、昭和50年代頃、高田馬場辺りで電車の中より
染色した反物を洗ってるのを実際見てきました。
そんな頃を再現したんですね
すっかり、外も暖かくなり、昼の散歩は気持ちいいですねぇ。
でも、ワン散歩はいつものお決まりコース。
母の風邪、ちっともよくなんないし・・・
だから、いつもとおんなじいつものコース
そんなお顔しても、ダ~メ
母は、まだ病人
今日も、いつもと変わらぬ同じ臭いですか?
それとも、何か新しい動きありましたか?
じっくり臭い嗅いで今日の情勢確かめて下さいね。
あなたたち、そんな人前で愛を確かめ合わなくても・・・
じゃ、早くおうちに帰って愛を確かめよ
と。
思ったけど、歳には敵わぬ
少しの散歩でも疲れるんだ、さっさと寝るさ。
そうね、今日もまた寝るだけね。
では、ゆっくりね~
おやすみ~
おーっと・・・ごはんの時は起こしてね~
食欲だけは、若いのに負けてないからさ
わかってるわよ
ご無沙汰しちゃってすみません
風邪がなかなか良くならなくて、PC開けない日が
多かったです
風邪大丈夫ですか?
北海道旅行
見せていただきました
すばらしい旅行でしたね~。
私も10年以上前に行ってきました
5月の連休で凄く込んで草臥れた記憶ですが
摩周湖や阿寒湖
先日無くなった大鵬さんの生まれた?ふるさと川湯
記事を見せていただいて懐かしかったです
有難うございました
旭山動物園はあの頃はこんなにメジャーじゃなかった
ように思います
一度は行ってみたい動物園です
染めの小道
初めて知りました
昔の生活を知る良い行事ですね~
今日も素敵なコートを着て散歩
癒されました
風邪、大丈夫ですか。
染色した反物を洗ってる所が見れたのですね。
風流な光景ですね。
シーちゃん達のお散歩、楽しそうですね。
ママさんも早く風邪を治して下さいね♪
せっかく北海道の流氷観光目的で行ったのに、3日目の
オーロラ号では、船内でうずくまってましたよ。
散々なる風邪です。
あこさんも、なかなか風邪が治りきらないようですね。
わんちゃんの風邪とは違うようなんで、うつることはない
とは思うけど、わん達の為にもお互い早く元気になりましょうね。
うちのわん達のコートは、みんな古い古い骨董物ばかり(汗)
たまには、新しいの買って着せてやろうかな?
ご心配、有難うございます。
今日も、きちんと病院に行きお薬処方してもらってきました。
まったく、遊びに行ってひどい風邪ひくんだからね。
そうそう、東京都心部は、まだまだ風流なこと沢山ありますね。
意外に、北海道みたいなところって、
日本古来の伝統的行事って少ないと思います。