まちかどBOOK研究所

小さな事から歴史をひもとく。そこから広がる世界がある。

アイヌ語の成り立ち 2

2021-08-30 15:09:53 | アイヌ語
お時間が空いてしまい申し訳ございません。

前回はアイヌ語の原型と最古のアイヌ語辞書について書きました。
今回は、江戸時代の和人側によるアイヌ語の記載があるものを中心に書いていこうと思います。

 さて、文書中にアイヌ語が登場するものの一つに「蝦夷島巡行記」があります。
これは、1798年(寛政10)に江戸幕府が蝦夷地(現在の北海道)に派遣した江戸幕府の使節団のうち、西蝦夷地(現在の千歳市と恵庭市を除いた石狩管内と小樽市の一部、空知管内、上川管内の大部分、留萌管内、宗谷管内、オホーツク管内)の調査団に随行し、ほかに石狩川や苫小牧周辺などを巡見した公暇斎蔵(こうかさいぞう)氏によって寛政11年(1799)に取りまとめられたものです。

ここでは、主にアイヌ語地名や川の名前等についてまとめられており、主に石狩地方や宗谷地方、留萌地方などの川・山の名前等記載がありました。

アイヌ語地名では、
現在の札幌圏に関係するものとしては
イベツトウ(イベチトウと書いてあるものもあり)・トイシカリ(現在の江別市)、
フシコベツ(現在の札幌市)、
クタレウシ・シクツシ(現在の小樽市)
それ以外ではルルモッペ(現在の留萌市)
バッカイベツ(バツカイ、バツカイベイニ)(現在の稚内市)、
ヲシャマントモナイ、トベナイ、ウエンヘツ(現在の遠別町)、
テブレ・アンケシリ(現在の天売・焼尻島)、
シュシャンベツ(現在の初山別村)
ツクベシ(現在の羽幌町)
などがあります。

また、「かっぱ伝説」にまつわる部分をご紹介しますと、
文書中に書かれている語「ミリチ」は、かっぱの意味を表すアイヌ語と言われていますが、宗谷では主に蜆(しじみ)の意味として使用されております。

天塩では「ミリチ」は、かっぱの意味として使われていなかったようですが、道内各地の伝承にはあったようです。

上原熊次郎(詳細はアイヌ語の成り立ち1を参照)氏や田村すゞ子氏のものでは「ミントゥチ」をかっぱの意味として用いるとされています。
(ちなみにかっぱといえば札幌市内では定山渓温泉、札幌圏では小樽が有名です。)


話は地名に戻りますが、
現在の稚内市抜海である「バッカイベツ」の由来は、波が荒く、石や木が多いといったその地の特徴をあらわし、子供を歩かせるのも大変な場所であったことに由来しています。

また、アイヌ語の植物名であり、地名と関わるものとしては、留萌管内の現在の留萌市と増毛町の間にあった「タンテウシナイ」があります。
蓼の由来についてアイヌ語のタンテから来ていると説明されていたり、多くあるという意味をウシと言ったりするといった説明がされています。

また、現在の積丹町のアイヌ語については、「シャコタン」はもとは「シャココタン」と言っており、シャコはサㇰで夏、コタンは村といった意味であることが紹介されています。


アイヌ民族の男性の仕事関係のアイヌ語の紹介もあります。
ここでは、一例としてアイヌの男性が行っていた古式舞踊をアイヌ語で「スツウチ」といい、小さいころから練習していたものであるといった説明があります。

また、アイヌ民族が日常身に着けていた民具に関する説明もあり、例えば、アイヌ語で小刀のことを「マキリ」ということや、たばこのことは「セレンボ」といったりしたといったことが説明されています。魚の名前についての説明もありました。

以上が巡行記に書かれているアイヌ語の大まかな内容となります。

次回はもうひとつのアイヌ語について記載された近世期のもう一つの文書である蝦夷地周廻紀行について説明をしていこうと思います。










アイヌ語の成り立ち1

2021-08-18 13:09:49 | アイヌ語
アイヌ語についてこれから扱っていくうえで、まずはアイヌ語とは何か
といったことについて書いてみようと思います。

現在北海道北東北の縄文遺跡群の世界遺産登録で注目されている北海道ですが、
実はアイヌ語の原型はこの縄文時代にできていたといわれています。
この当時のアイヌ語についてはまだよくわかっていないことの方が多く
現に縄文時代の言語について解読するのは
これ以降もなかなか難しいことが考えられますが、
アイヌ語の原点に迫るといった点でも、
今後の縄文研究の一層の進展が期待されるところです。

また、知里真志保の分類アイヌ語辞典では、時々「古語としてこの語を使っていた」旨の記載があることから、ここでの「古語」がいつくらいの言語なのかや、擦文文化期や続縄文時代など、アイヌ文化以前の言語とのかかわりの有無について私自身は注目しております。

さて、アイヌ文化は文字を持たない文化として知られていますが、アイヌ文化期から使用されていたアイヌ語を初めて文字化したのは知里幸恵氏のアイヌ神謡集が有名です。

しかしながら、実はそれ以前にも和人による記録のなかにはアイヌ語が多く記録されています。
最古のアイヌ語辞書とされるものは、江戸時代後期にアイヌ語・ロシア語通訳として活躍していた上原熊次郎有次という人が書いた「藻汐草」になります。

このような古い時期からもうすでに和人側の視点からではあるが文字によるアイヌ語の記録が始まっていたことには驚きがあります。下にURLのリンクをつけておりますので、気になった方はそちらのリンクからwebページの方をご参照していただけると幸いです。

その後、寛政期(1789~1801)に入ると「蝦夷島巡行記」が書かれ、ほぼ同じ時期から加賀家による文書にもアイヌ語が登場してきます。そして、享和期(1801~1804)には「蝦夷地周廻紀行」、1800年代後半、大体1850年くらいから幕末の蝦夷地探検家松浦武四郎の紀行文等によるアイヌ語の記載がみられるようになります。
また、加賀家の記録は広く明治初期にまで及んでおります。

そのあたりについては、詳しくは次回またお話していきたいと思います。



藻汐草 上原熊次郎 アイヌ語・ロシア語通詞 最古のアイヌ語辞典編集者(1792年:
寛政4年 ラクスマン来航の年)
https://www.wul.waseda.ac.jp/kotenseki/html/ho02/ho02_05038/index.html

【まちかどBOOK研究所】の こころざし

2021-08-18 13:01:55 | 日記

江戸時代 蝦夷地であった時代の歴史、明治以降の北海道の歴史、個人の一族に関する歴史、アイヌ民族に関する歴史・アイヌ語・アイヌ文化等を未来に繋いでいくためのお手伝いをしたいと思っております。

企画出版のご相談、時代の考証、文章校正、アイヌ語教材の開発、
また札幌・小樽等地域のご紹介・お店のご紹介のパンフレットも企画提案し、お客様にご満足していただけるよう、日々研鑽を積んで参りたく思っております。

儀礼の火 「アペフチカムイ」採火  白老町

2021-08-16 20:55:13 | アイヌ語

https://news.yahoo.co.jp/articles/b2de21da459a4bee5f71d67911c5e80074733802?tokyo2020

儀礼の火「アペフチカムイ」採火…白老町で東京パラリンピック採火式が行われる(HTB北海道ニュース) - Yahoo!ニュース

 東京パラリンピックを前に胆振の白老町ではアイヌ民族の伝統儀礼を取り入れ聖火のための採火式が行われました。
 神に祈りをささげるアイヌ民族の...

Yahoo!ニュース

 


アぺは火 フチはおばあさん カムイは神様

そのイメージからできた彫刻もあります。
https://www.asahi.com/articles/ASN7F64RDN7CIIPE00M.html

今まで知らなかった本も出てきました。

火の神(アペフチカムイ)の懐にて―ある古老が語ったアイヌのコスモロジー


「もっと知りたいアイヌの心」も面白い記事でした。

https://www.hkk.or.jp/kouhou/file/no666_series-ainu.pdf

ご挨拶とアイヌ語短文フラッシュカード・アイヌ語短文縮小版・アイヌイタㇰ・日本語単語カードのご紹介。

2021-08-16 20:25:25 | アイヌ語

はじめまして。
【まちかどBOOK研究所】と申します。

まだ立ち上げ期、真っ只中です。
まちかどの気軽に寄れる本に関わる所というような仮想の場。(リアル店舗は今のところまだない!)

出版のご相談、詳しくは蝦夷地であった頃の歴史に関する本・北海道の歴史に関する本のご相談、ご自分の歴史も含めた本のご出版のお手伝い、アイヌ民族に関する歴史を語り合い、形にすることのお手伝いをする場所、
また、自らの出版等も含めた場所にしていきたいと思っております。

これから何ができるのか、もっともっと考え、ご相談には真摯に対応できればと思います。

まずは、ご挨拶まででした。
どうぞよろしくお願いいたします!!!

===

第一弾として、アイヌ語短文フラッシュカード・短文カード(縮小版)・単語カードを只今印刷中です。
出来上がりましたら、こちらに写真入りでご報告する所存です。

応援よろしくお願いいたします!