goo blog サービス終了のお知らせ 

*hm-clover*ハンドメイドに夢中

カラーリネンとリバティの生地合わせが大好き!レースや刺繍などを加えた手作りの長財布やポーチを中心にご紹介しています♪

初☆ホビーショーレポート♪Part.1

2011年05月01日 | お出かけ


29日昭和の日。

開店時間の30分前にもかかわらず、会場入り口はすでに長蛇の列!!



人の多さに圧倒されながら、女子4人で早速チケットを購入し
ひたすらゲートが開くのを心待ちにしていました。







10時過ぎにゲートが開き、一気に人が流れ込んでいきます。

が、私たちはどこをどう見たらいいのか分からず
地図を開いて焦るばかり・・・

「とにかく見るしかない!」と、4人は3チームに分かれて
思い思いの場所へと散っていきました。





私が最初に目指したのは「高嶋タティング」のブース。

シャトルを使うタティングではなく、針を使って編んでいく手法に
目を真ん丸くして、じ~~~っと手元に見入ってしまいました。

棒針の作り目のような編み方なのに、どうしたらリングになるんだろう???
すごく疑問に思ったので、お願いして実演して貰いました☆

その時は「なるほど~」と思ったけど、今はもう思い出すと「?」マークが点滅してしまいます
やっぱり、見ただけでは理解できないものですね




ぐるぐるとブースを回っていたら友人から電話が入りました。

オリンパスのブースに、タティング会の大御所
藤重すみ先生がいらしていて、本を買うとサインがもらえると言うんです

すぐさま飛んでいき、しっかりツーショット写真まで撮っていただきました





少しだけお話させていただいた印象は
とてもお優しくて上品で、80歳という年齢を感じさせない素敵な先生
ますます好きになってしまいました






字もお綺麗

この本を励みに、頑張ってタティングを続けます




次回はその他のブースと購入したものなどをご紹介します



よろしければ←ポチッとお願いします
今日も遊びにきてくださってありがとうございます



作品展のアルバムを作りましたゆっくりとご覧くださいませ





The Market Vol.Ⅲ「Antiqueに憧れて&Dear Animals」


講習会について


イベントのワークショップに、新たに「刺しゅうの箱エスカ講習」byつれび工房さん
が追加されました☆
雑誌などでも掲載されるほどの実力をお持ちのつれびさんの世界は
とても個性豊かで魅力的です。
この機会にトライされてみてはいかがでしょう




hm-cloverのタティングレースのワークショップでは
初心者の方にはシャトルの動かし方を
ご経験者には、知っていると役に立ちそうなテクニックをお教えいたします。

この機会にお気軽にご参加ください
お申し込みはこちら→


現在、7日(土)18時~ 空席が残り1つございます
  8日(日)15時~ 満席となりました。


ご参加お待ちしております。










最新の画像もっと見る

4 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (kazuko)
2011-05-01 23:17:59
「JIN」を見ながら
タティングしてたら
テレビに入れ込みすぎいて
力入りすぎたり
抜き過ぎたり
目がめちゃくちゃになったので
ほどいてたら
さらにぐちゃぐちゃになりました…

気分転換にかーこさんの作品を見よう!と
パソを開けたら
素敵なお写真が~
ラッキーでしたね!

そして!素敵なアルバム~♪
BGMもすっごくいいですね。
心が洗われます☆
どの作品も丁寧に作られていて
写真からかーこさんの
暖かい心が伝わってきて
本当に感動しました!
感動しすぎて
涙が出ちゃいました~
あ、気持悪いって思わないでくださいね…
感動すると涙が出るタイプなんです

お世辞なんかじゃないですよ~




返信する
kazukoさんへ♪ (かーこ)
2011-05-02 20:44:58
ありがとうございますそんなに感動していただけたなんて感激です
頑張ってアルバム作ってよかった~

昨日のJINも最高でしたよねっ!
私もよく感動してポロッと泣いてしまうことがありますが、これは年のせいかな~と思ってます
特に一人で見ているときがヤバイです
さて、もう一度JINの録画を観て泣こうかな
返信する
待ってました~ (ウサコ)
2011-05-03 09:09:46
ホビーショーレポ待ってました~!!
やっぱすごいですね!!
いいな~
レポ2も楽しみです(*^_^*)
返信する
ウサコさんへ♪ (かーこ)
2011-05-03 20:22:06
行ってきましたよ~イベント前だというのに
毎年毎年行かれずにいたので、今回は我慢の限界でした。
イベント準備は遅れてしまったけど、やっぱり行ってよかったです
来年はワークショップに参加したいです
返信する

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。