horsepower of holy cow boyホーリィキャウボーイのバリキ

国際宅配便・貿易、並びに私の趣味等について気楽に、意見表明をしていきます。

2004年一月の意見表明前半

2007年09月22日 | Weblog
皆様へ
過去に簡単ホームページ時代に発表していた事柄です。
多少、違和感があるかもしれませんが、バックアップを兼ねた、意見表明ですのでその点はご勘案下さい。

雪というよりも、豪雪

at 2004 01/14 14:06 編集

単純に言って、降雪というよりも豪雪の場合は、飛行機が、離陸出来ない影響で荷物の到着が遅くなりますので、皆様の理解を求めます。すいません。又、南半球と北半球とでは季節が正反対で違いますのでその点もご勘案ください。御願いします。
 カントリーリスク BSE編

at 2004 01/17 12:46 編集

 
 どちらかと言うと、有名な既成事実を中心に意見を発表していくことになると思います。 従って、プロの方が見られても、陳腐なネタに感じられると思われます。 その点は、皆さん、ご勘案下さい。
 ~アメリカ国内でBSEに感染した牛が発見された影響~
 現在、周知の事実ですが、日本政府はBSEが発生した国から牛肉については、輸入禁止の決断をしています。
(ご参考迄にご覧下さい)
 アメリカ国内の牧畜関係者は、日本に牛肉を輸出して外貨を稼いでいましたが(収益を上げていた)、現在、日本政府は、BSEが発生した国から牛肉輸入禁止の決断の影響でそれが行えなくなっています。 従って、事態打開の為に、両国政府は、話し合いの場を持っています。 牛肉の輸入解禁の為には全頭検査を必要だと主張する日本と、即座に規制無しに輸入解禁を訴えている米国との議論です。無論、単純に考え、現在の米国政府は、アメリカ国内の牧畜関係者を擁護しないと次の大統領選挙に勝利を収められないという事もあって、必死になっています。
 ~ちょっとした裏情報~
 実は、アメリカが日本の決断で困っている事は、オーストラリアから牛肉を購入することなのです。
単純に解釈すると、恐らく皆さんは、米国の畜産農家の売り上げと利益が下がる悪影響を懸念している事と思われるでしょう。しかし、それだけではありません。
 ーここからが重要ですー
 少なくとも、確認した限りですが、2002年4月頃には、すでに豪州やニュージーランド(オセアニア方面)から牛肉をUSAのフードビジネス業界は大量に仕入れ(輸入)ているのです。そういった、食材費の値上がりを懸念した、業界の圧力が政府に対して加えられている可能性が高いのです。
 例えるならば、アメリカ国内で、ハンバーガーを食べても、オーストラリア産牛肉を食べている可能性が高いのです。(kiwiビーフもあり得ます)
 従って、USAの畜産農家関係者並びにUSAのフードビジネス業界の両面から米国政府は、圧力を加えられている可能性を指摘しておきます。
食材を販売し利益を上げる人と、食材を加工して利益を上げる人が圧力をかけている訳です。 日本人は、こういった事を理解していないと、結局は、利益を上げられなくなります。 視野を広げておかないと必ず損をします。今回は、敢えて、プリオン等の理知的な情報はあえて発表しません。
なぜならば、私以外にも、発表されている方々が居られるからです。 ただ、皆さん、必ず輸入する以上は、カントリーリスクが存在している事を忘れないでください。 御願いします。
      ~忘れていた~ 
 イラク戦争に費やすお金の一部分をアメリカ国内の畜産農家に補助金として渡して、アメリカ国内の牛肉消費者が、(オセアニア牛に比べて)アメリカ牛は高価と感じているので、補助金を踏み台にしてアメリカ国内で安く販売したら良いと思います。 だって、アメリカ人は、アメリカ製品が好きなんでしょ? アメリカ人は、アメリカンビーフをパクパク食べていましたもんね。 テレビで見ましたよ。
 
 カナダ牛がBSEだけだった、だから、アメリカ牛は関係が無いといった主張は関係がありません。 国籍を問わずに、日本の流通市場では、全頭検査済みの牛肉でないと販売してはいけないといった法律を作成しないといけないと思います。
もしも、日本で・・・

at 2004 01/14 13:56 編集

もしも、日本で、テロリストの被害にあった場合には、遺族は、映画キルビルのような、決断をするのでしょうか?
皆さん、ありがとうございます。

at 2004 01/11 00:39 編集

正直に言って、一日で107人の読者が、来られるとは、思いませんでした。 皆さん、ありがとうございました。
あの時・・・

at 2004 01/10 15:03 編集

 さる一家の、実話です。旦那様から送られてきたメールを、読み、確認した奥様は、悲しい内容で、泣きました。以下の文面です。
 「今、乗っている飛行機がテロリストに、ハイジャックされた。 数人の仲間と結託し、そのテロリストに素手で攻撃をしかける。恐らく、命を落とすことになるだろう。 娘とお腹の赤ちゃんを頼む。 良い人生をおくってくれ あなたを愛する旦那より。」
 そういう訳です。 結果は皆さんがご存じの通りです。 USAの公共投資が大きく増加しました。 皆さん、家族を愛してください。 
越権行為の代償

at 2004 01/10 14:50 編集

  この一件については正しいと思います。
 独立国家に対しての復興は、その国民が望んだ時に行けば良いのです。 そうでないと、必ず軋轢が発生します。 それで、損をするのは誰でしょうか?一方で、利益を得るのは、誰でしょうか?
 青年海外協力隊が、行う部分もあると思いますが、今のイラクには行かない方が良いと思います。 なぜならば、周知の事実ですが、治安だけの問題だけではありません。劣化ウラン弾の問題を軽視してはいけません。 第一、イラクの国民の主権を無視しているかないがしろにしているようにも感じられます。
 日本は、今、正に地獄の扉を開けようとしています。それについて、大半の日本人は耐えられない苦痛を感じる事は、(地獄の火を見てから)火を見るより明らかです。
クッキーとビスケット

at 2004 01/10 15:00 編集

 クッキーは、USA英語です。単純にお菓子の意味もありますが、プログラミングの意味もあります。 日本では、雑誌の名前にも成っているようです。(私は男なので、一冊もクッキーという少女漫画の雑誌を購入したことがありません)
 一方でビスケットは、(フランスでもビスキュイと言った発音に成りますが)UK英語で単純にお菓子です。 意味は、ラテン語で、二回焼いたもの、という事だそうです。 従って、欧州では、ビスキュイと言った発音が幅を利かしている。
 これから、両者の区別を計る為に、言葉をせめて日本では使い分けをした方が良いと思います。
 要は、食料は食料。 プログラミングは、プログラミング。 区別して良いんじゃないのかと思います。
 日本の製造業者は、実力があります。
輸入されたビスケットは、やはり、割れているといった問題が発生している場合が多いようです。 日本のビスケットは、そういった問題はありません。
 しかし、今の時期なのであえて、下記の文面を付け加えておきましょう。
美味しい食事は、暖かい家庭を形成するのに必要です。 平和を維持するためには、まず、あなたが良い意味で暖かい家庭を形成する事と、そして維持することです。 そうすれば、自然と世界は平和になってきます。 決してフードビジネスを軽視しないことが重要です。
 我々、人類は平和を形成するという目標を持たないといけません。 それと、反対の行動を取られると、必ず損をします。
為替の乱高下 20040109

at 2004 01/09 16:18 編集


寝る暇がありません。 やはり、下落しましたね。 ただ、有る程度は、予定調和かもしれません。
フラフラです。
営業方針の変更

at 2004 01/09 13:45 編集

激しい競争の影響かもしれませんが、ちょっとショックでしたね。実は、中国製以外にもNAFTAの影響で、メキシコ製ジーンズや他方では、(ヨルダンはNAFTAに含まれていませんが、)ヨルダン製のトラウザーを米国系企業は販売しているのです。 ちょっとショックでしたね。
 まさか、リーバイスがアメリカ国内でジーンズを製造するのを辞めるとは、思いませんでした。 大昔、株式公開をした時に、株主からの理不尽な要求の結果、無理な経営拡大をした時の経営的な混乱の影響でライバル企業に業務拡大のチャンスを与えたと言われていますが、まさか未だに影響が有るとは思いませんでした。 結果は、アメリカ国内でのジーンズの製造の終了です。 
 アメリカ人の友達は、言っていました。
「昔のリーバイスは、良い商品が安く買えた。」
ホームページのデザイン変更並びにご連絡

at 2004 01/08 20:51 編集

思っていたよりも大変でした。
たくさんの先生の協力が無ければ、行えませんでした。
皆さん、ありがとうございました。細かい所で、変更は続けていきます。
 今日は、別の時間、大変であった。 でなければ、この時間は、何も出来ません。
 それと、コンコルドを訳すと協力という意味だそうです。
もしも、コンコルドが、大量生産されていたら、今頃、経済の流れが変わっていたかも知れません。 単純に考えても、料金二倍以上で二倍に近い早いスピードで配達する(設定の)サービスを国際宅配便は、したかもしれません。 従って、航空便にも、二種類のサービスが存在していたかもしれない・・・
去年の年末

at 2004 01/09 22:56 編集

今回は、ほとんどジョークですので、真剣に読まないでください。
ジョークを皆さんにお伝えする理由は、私が(本人)が疲れているからです。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20031218-00000036-kyodo-spo
お金持ちの携帯電話料金は、$三万です。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20031224-00002097-mai-soci
受け取った人は、ちゃんと10%返金したのでしょうか?
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20040104-00000085-mai-soci
もしかしたら、幼稚園にも二部制(大学のように夜間だけ園児を8時間程、預ける制度)を導入したら問題が解決するかもしれません。
ある、奥様は、子供を幼稚園や保育園に預けると、悪い言葉を覚えて帰宅するから預けたくないという方が居られます。 実際に預けていないが、旦那様(私のパパ友です。 ホームページをお持ちでは無い方ですのでwebコーナーでは紹介しておりません 念のため)がインテリだからエジ○ン目指しているのかな?
チューリップ相場と現在の相場

at 2004 01/06 13:52 編集

 17世紀オランダのチューリップ相場は、簡単に言って、一旦値上がりした後で価格が大幅下落しました。
 皆さん、ご存じだとは、思われますが、現在、米国の株価は上昇しつつあります。ダウ平均も$一万を前後しています
無論、日本の東証も一万円を前後しています。
一方で、円高ドル安が現在の相場の流れになっております。
 やはり、しばらくは、気が抜けない展開ではあります。
従いまして、背景をしばらくは、チューリップにしました。 
 為替・株価・債権これらからは、目が離せません。 冒頭にもお伝えしましたが、一旦値上がりした後で価格が大幅下落する可能性はまだまだ捨て切れません。 日本政府の経営能力並びに、日本人が今まで余りにも政治に対して無関心だった問題が発覚しそうです。
世界中から

at 2004 01/05 16:16 編集

関税がなくなるかもしれません。
ttp://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20040104-00000211-yom-bus_all
では、どのような変化が起こり得るか?
本当の意味での、各国政府の経営能力が問われる時代に成ってきます。
 国際宅配便と国際郵便の共通語 いわゆる言語です

at 2004 01/05 13:08 編集

 普通、国際宅配便の場合は、ほとんど英語で書かれている送り状がほとんどです。事実上の世界の共通語が英語ですからね。
 中国等の漢字を用いる地域等は、例外的で、漢字を用いて輸出する地域です。 
個人的には、読めない漢字ばかりで送り状には書かれています。例外的と言っても、輸出する数が多いから希有とは考えていません。一方で、ハングル文字や、ヘブライ語は希有でしたね。 
 30kg以下の荷物を送れる、国際郵便の共通語は、フランス語です。 ナポレオンの時代の名残です。
無論、輸出先の母国語を用いても、届けられます。 但し、国名は、JAPONないしは現地で日本を意味示す言葉を送り状に書かれることをお勧めします。 
 輸出入の際の重さがほぼ無制限の国際宅配便は、送り先(輸出先)の母国語を使われるとよろしいかと思われますが、日本人の従業員にどちらに輸出されるかをきちんと日本語でお伝え下さい。 御願いします。
送り先 否、輸出先 ベスト3

at 2004 01/09 16:00 編集

 第一位 北米地域
やっぱり、多いです。レーンを、二つ使っていますから。 色々な意味で、日米は、大きなつながりがあります。 アメリカ人で日本に注目している人は、商売をしている人々を除いて、少数で未だに江戸時代のような生活をしていると考えている人々も居られます。
 第二位 中国・アジア地域(香港・マカオ
マカオはカタカナの方が読みやすいですね。 澳門って漢字は難しいです。)
多いです。 僅差で下記の欧州地域を上待っています。 人口が多いと言うよりも、やはり商売絡みだと思います。 最近地球上では、中国製の商品を見かけない日は、ありません。 言い換えると、世界中の製造業が、中国で商品を生産している訳です。後、インドも激増中?
第三位 欧州地域
将来的には、ひっくり返るかもしれませんが、一応、第三位にしておきます。
欧州地域も、多いです。 中国・アジア地域と僅差で、第三位です。
 
 このランキングは、一旦、第三国を経由する場合も含まれます。
有る程度、独断と偏見が混じっているので、皆さんの暖かい目に期待します。
日本じゃないけれども

at 2004 01/02 14:57 編集

ttp://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20040102-00001007-mai-int
結局、ある筋からの圧力で中止。
フー
植民地支配とその後パート2

at 2004 01/02 14:24 編集

 複雑かつ過激な状態の中近東のある国に、荷物を送る際には、旧宗主国の国に一旦、荷物を日本から空輸で輸出します。なぜならば、安全の為です。 利権も絡んでくるかも知れません。
 
 解りやすく、食べ物で例えていきましょう。
 日本国内では、1963年に沖縄のあるアイスクリーム会社は元々は米国のカリフォルニア州の食品会社の決断によって企業として大きく成りました。(カリフォルニアといっても、メキシコではありません それも言うならば、バハ・カリフォルニアか?)実際には、1948年から営業をしていました。 私個人の勝手な意見で誠に恐縮ですが、やはり、企業の決断と政府の決断は区分けしたいと思います。
 ベトナムでは、フランス人植民地支配をしていた時に、(フランス人が開拓した)ダラト(リゾート地)でフランスパンを食べたいから、フランスパンの調理法を伝えたら、ベトナム人にも広まりました。(実際にはちょっと違うか?)
 結局は、新しく会社を設立するよりも安上がりな道を選択せざるを得ない人々や、海外の国、商売の仕方に共鳴する決断をする人々がおられるという事です。
国の指導者が変わって、会社の指導者が変わっても経済整合性に社会を合わせるのは大変です。 今の世の中、その国民自体、その国の事を本当に知っている人は少ない場合があります。
 出来れば、貴方の国に貢献しているから国際宅配便をロケット攻撃するのは辞めて欲しいです。 今の世の中、国際宅配便は、国の発展に必要です。
飛行機での運搬

at 2004 01/05 12:39 編集

 国内の宅配便関係者は、トラックで運搬するのがメジャーですが(そりゃぁ一部、電車もありますよ)、国際宅配便の場合だと、一旦、千葉県(この表現、大事)に届いた荷物を大阪府(この表現、大事)へ空輸したりします。
 まぁ、航空便扱いの国内の荷物の運搬も有りますが、距離が関東~関西(500~600?位)だと、トラックの方がメジャーだと思います。
 外国人の考え方の一つに、地名を重視する考え方があるようで、成田空港(千葉県ですよね?)と言う表現や、関空(大阪府ですよね?)と言った、日本人では当たり前の通称を使わない事は多々あります。
 まぁ、多少、勘を働かせましょう。 大雑把な表現も有ります。  
 そういえば、海外から送られる荷物を一旦、東海地方の空港を経由する国際宅配便の会社も中には有ります。 
 皆さん、結論をまとめると、要は、荷物をトラックで運んでも採算が合う荷物を「空輸」を選択をする宅配便会社も中には存在するとお考え下さい。 そして、荷物の場所を詮索(トラッキングナンバー)したら、地名が表示され、空港の名前が出てこない場合があるのです。
謹賀新年

at 2004 01/01 19:43 編集

皆様、あけましておめでとうございます
今年も激変の一年になりそうですが、皆様負けないようにがんばりましょう
コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 2003年12月の意見表明 後編 | トップ | 2004年一月の意見表明 後編 »
最新の画像もっと見る

Weblog」カテゴリの最新記事