皆様へ
過去に簡単ホームページ時代に発表していた事柄です。
多少、違和感があるかもしれませんが、バックアップを兼ねた、意見表明ですのでその点はご勘案下さい。
ご連絡
at 2003 12/27 15:55 編集
しばらくお休みいただきます
ホーリキャウボーイ
<追記>
年末は、ちょっと…
交通事故
at 2003 12/26 10:12 編集
一部のHPで、話題になっている交通事故ですが、詳細は、やはりご勘弁ください。
国際宅配便も無縁ではありません。
あなたは、職場で窓ガラスが砕け散った配達用の車を見たことがありますか?
私はあります。
あの時の掃除は大変でした。
皆さんも、一旦停止を必ず、するようにしましょう。
一旦停止とは、交差点の手前の停止線で止まり 左右の安全を確認し 無事に通過する事です。
そして、飛行機事故も無いように、頑張っています。 中には、ロケット攻撃というとんでもない、対空攻撃も起こりました。
聞くも涙、語るも涙のこの一件については、ご勘弁下さい。 今になって思うと、私は、被害者なだけ、まだ、良いほうかもしれません。
<追記>
これなんだが、規制緩和しようかなぁ? やっぱりやめておこうかなぁ。
ゲームソフトの輸出
at 2003 12/26 22:46 編集
日本が世界に輸出が行える数少ないソフトの中の一つに、ゲームソフトがあります。
現在は、解決しておりますが、1990年代の中盤以前に、ちょっとした問題がありました。
それは、ゲームソフトを輸出する為の箱です。 この箱なんですが、箱の業者が製造をうち切った事がありました。 お客様(N社、バレバレですね)からの依頼には応じないといけないし、なんとか在庫で乗り切った事を思い出します。 後に、確か、取引先を変更した上で、箱の製造業者に発注したかと思います。
実際の所、1990年代という時期は、ROMカセットからディスクに切り替わる時期でしたので、正直にいって、ロット(箱の最低発注個数)の都合もあり、難しい時期でした。 まぁ、今は、あのハードもマーケットからほとんど、名称通り、(社会的には)無視されているかもしれません。
今、なぜ、問題が解決しているかと言いますと、ディスクに切り替わったからです。 従って、ROM専用の箱を国際宅配便が用意しなくても、輸出入が行える状況になったということです。ご存じのように、電子部品からディスクに切り替わりました。
~これが一番の問題でした~
お客様も定期的に依頼されるのではありませんから箱の用意は容易ではありませんでした。 言い換えると、他の産業とは違って、定期的に輸出される訳では無いので、見通しがつかないのです。
ゲームソフトというものは制作するのに時間がかかり、販売される時期というものは不定期であるのは、周知の事実です。 無論、ゲーム制作会社にノルマが存在するのは認めます。 しかし、客観的な意見ですが、人気ゲームソフトの発売延期を私は、体験したことがあります。
それと、念のために背景をお伝えしますが、国際宅配便の輸出の場合の主要なお客様は、法人です。内容は、主にサンプル品です。(輸入は、別です。 輸入の場合には、海外通販もございます。この辺りは、又、別の機会に発表します。) 従って、今回はゲーム会社のサンプル品のゲームソフトの輸出のお話であってゲームソフトそのものの、内容についての意見の発表ではありません。
確か、忍者の蛙ソフトを北米へ輸出したのを思い出すなぁ。
<追記>
一応、ゲームのことならば、何でもみたいなホームページでも少々、話題になりました。
明日の予告
at 2003 12/24 10:11 編集
クリスマス特別企画?として、「ゲームソフトの輸出」を発表します。
<追記>
これも、それなりの反響がありました。
ルミナリエ
at 2003 12/23 09:52 編集
最高にキレイ。
会場に到達するまでに、人々が非常に多く、長い行列でした。 仕事を終えた後に、某HK電車で三宮に行き、(某HK電車沿線で仕事があったからなぁ)幾つか、お店をブラブラした後に、会場に向かうと人が非常に多かったです。 土曜日だったからかもしれへんけれども、本当に半端じゃない位多く、今年も500万人を超える入場者かなぁと思いつつも、進んでいきました。
会場の前へ赴くと、ビルに反射された光が又、美しい。 それだけでも、素晴らしい。 ルミナリエの光の中を歩いていき、そこでしか、この高揚感は得られません。
皆さんが、歩きながら、恋人・家族・友人の写真撮影を行ったりや小さい子供を育てて居られるパパが、子供を肩車をされながら歩いたりして、歩行者による渋滞は起こっていましたが、良い家族を形成するのには、こういった所に足を運ぶ必要があるのを勉強させられました。 家族サービスって大事ですね。 そう言えば、帰りしなのチャイナが美味しかったなぁ。
http://www.ikkanrou.co.jp/
実際には、大阪でいくつか、食べ物を購入した後で、兵庫に行ってんけれどもなぁ。
まぁ、ご存じの方も多いと思われますが、
三宮と元町は隣り合わせの駅です。 実際の所、この中華料理店は、元町いっかんろうの方が当たっていると思います。
神奈川で例えるならば、実際に営業している場所が平沼橋駅近辺であっても、なぜか、西横浜中華料理店みたいな感じです。店名が平沼橋中華料理店でもいいはずなのになぁ。
いやぁ本当に美しい。 ルミナリエは、第三者が評価して美しいのであって、自らはそう、主張しないのが、又、素晴らしい。 残り、三日間(本日も含めて)、開催されているので、可能な方はぜひ、ルミナリエに足を運んで見てください。
http://www.kobe-luminarie.jp/
実は、私もある意味、被災者なのです。
この一件は、来月、発表するつもりです。
そう言えば、関東でもにたような(ミレナリオは、終わったそうです)のが開催されているようですが、期間は短いようですし、忙しい時期だから、大変でしょうね。
http://www.nifty.com/millenario/fla/history/index.htm
それと、皆さんへ、JR三ノ宮駅から大阪駅(逆も含む)への移動には、新快速に乗車されますと29分で行けますので、帰りはそれを選択される事をお勧めします。 人気があり人は、多いですが、他の二社に比べて最速です。最高時速130キロメートル運転だそうです。
http://d.hatena.ne.jp/keyword/%BF%B7%B2%F7%C2%AE
<追記>
先述したように、ミレナリオは、終わったそうです。
可哀想に…
クリスマスと通販会社
at 2003 12/23 08:51 編集
明日から、しばらくお休みを頂くことになります。 念のため
海外の宅配会社では、クリスマスを意識した通販会社の販売合戦が激烈なので、モノを運ぶ、宅配会社もそれに巻き込まれ、大変です。
今日は、軽くすませていただきます。
<追記>
勤務に見合うだけの(入ってくる)お金は少ないような?
お知らせ
at 2003 12/19 11:31 編集
少々、お休み下さい。
まぁ、明日は、仕事が終わった後に、ルミナリエ行きますが・・・(笑い)
<追記>
ルミナリエに赴いた時に、観てる途中で光りが消えて、初老のイタリアンから「また、あした、あした。」と言われたような?
お客様、それはちょっと・・・ 持ち込み編
at 2003 12/19 10:50 編集
この[お客様、それはちょっと・・・]というシリーズは、実体験の困ったお客様のお話を発表していきたいと思っておりますが、当事者・関係者・同業者であっても、ノークレームで御願いします。
国際宅配便の全ての職場が、空港に隣接している訳ではありません。 (やはり、町中の超巨大企業のビルのテナント、等に事務所を構えている方がお客様にとっても好都合だと思われます) しかし、国際宅配便のほとんどの職場が、駐車場には隣接しています。そうなんです。 たまに、連絡無しで来られるお客様が、輸出したい荷物を直接、車に乗られて、職場に持ち込みでやってこられます。集荷の手間が省けますが、一つの問題が起こり得ます。
無論、電車(事実上、歩き)で持ってこられる方も居られますが、電車で来られる方はウチの場合だと勘違いされないと思います 理由は、歩きの場合だとお客様の為の出入り口が道路に面しているから間違えようがないからです。 まぁ、基本的に車と飛行機が国際宅配便の黄金コンビです。ごく一部だけ、船を使うようですが・・・
それは、本当に始めてのお客様の場合に起こりうる事象です。
国際宅配便は、大別すると、デスクワークとハードワークに分かれています。
デスクワークは、文字通りです。 そこでは、電話の対応や、関税の計算、荷物の所在等、多岐に渡った仕事をします。
ハードワークは、荷物の整理を行います。 輸出組と輸入組とで、若干ですが変わってきます。 この二点についての細かい事は、後日、発表します。
一応、事務所(デスクワーク)の出入り口(お客様、御願いですからこちらをお通り下さい)があるのですが、建物並びに規則を知らないお客様が倉庫(ハードワーク)の関係者以外立入禁止の出入り口に通られ倉庫に入られる事があり、防犯上余り、宜しく無い場合があるのです。
受付に、備えられている電話で、用件は済ませる事が出来ますので、そちらをご利用下さい。 御願いします。
無論、「お宅の会社のね、関係者立入禁止の倉庫の出入り口が、駐車場に隣接していてマギラワシイ!」と言われたら、それまで、です。 ただ、荷物の輸出入を円滑に進めるためには、致し方がないのです。 再度、お伝えするようで、申し訳有りませんが、若干の遠回りになりますが、お客様、持ち込みのお荷物は、専用の窓口がございますので、そちらで御願いします。
実際の所、社長と部下、みたいな感じの二人組の男性が急に倉庫に入ってきたときには、緊張しましたが、部下の方が荷物を持っていたので、「あ、間違えたんだな。」と思いました。
<追記>
確かに、世の中、紛らわしい事は多いですね。
植民地支配とその後
at 2003 12/18 12:32 編集
植民地支配。 有名な、3B政策や、3C政策等が有名です。 百科事典ソフトや検索エンジン等でこういった項目を調べられると詳細は、ご理解してもらえると思われますので敢えて、
歴史的な事柄は省略させていただきます。
実は、植民地支配が終わっても、結局、元の宗主国系の企業が、大きな力を持っている場合がほとんどなのです。そういった国家間では人的交流も盛んであるばかりか、企業間の交流も盛んです。 例外があるとすれば、元宗主国系企業が、敗戦等の影響で、国が混乱し、強制的に、勝利を得た国の手によって、海外領土を放棄させられた場合や核実験の影響、等です。
言うまでもなく、宗教や思想に則った上での革命が勃発した後に、内戦状態から元宗主国と国交断絶状態の国や地域も有名なお話しです。 私は、内政干渉する気は全くありません。 歴史の事実を伝えているだけです。
実際の所、一例を上げれば、バナナを生産している国々は、日本を除けば、事実上のブロック経済のようになっていて、特定の企業・特定の国家としか取引が出来ないのです。要は、戦争後の影響で販路を広げるのが非常に困難な訳です。 従って、経済活動の自由並びに、全方位外交をしている日本は台湾も含めて、バナナを大量に輸入している訳です。 そうです。 ある意味、元宗主国系企業とはある意味、ほとんど関係が無いから、本当に平等に商品を仕入れているのです。
従って、バナナリパブリックなる言葉も産まれてしまった。
事実、先進国で開発された技術が、それら以外の国で補完されている。
それは、身近な所では、ジャムの味が欧州の味付けであったりします。 先進国では物価並びに賃金が上がっているので、植民地支配をしていたかもしくは旧植民地の国々に商品を製造させる場合があります。 企画・規格・開発は自国で行い、生産(採掘もありえます)は、植民地。 販売は、自国並びに状況が整えば、第三国に輸出し、外貨を稼ぐという方向です。 無論、地上並びに地下を問わずに、天然資源等も、同様です。
以前に私は、五点の基準として、企画・規格・提案・価格・品質を皆さんにお伝えしましたが、もしも付け加えるとしたら、国民の理解と法律の二つの壁を付け加えます。
今でも植民地支配を行っている、欧州のある国では、南米に植民地(海外領土とも言う)を有しており、その国にロケット基地を建設し、大きな利益を上げている。
又、東南アジアのある国では、某K航空という会社が幅を利かしていますが、結局は、元宗主国系企業であったりするのです。
一部では、国の指導者は、変わっても会社の社長が変わらない場合には、その国は繁栄しているようです。そうでないと、商品の販売先が断絶されるばかりか、大きな混乱が起きてしまい、損をする事になります。
無論、そういった困難な試練を乗り越える決断をした国もありますが、私は、内政干渉をする気持ちは全くありません。 独立する際には大きな試練が伴うのです。中には、全く逆に保護を求めている国もあります。
日本にどのような影響を与えるかですが、結局はこれらの国々から商品を購入しないと貿易立国日本は成り立たない訳です。
そう言えば、どこかの国も結局は、世界中から仕入れた資源を元に加工・生産し販売先は、ほとんど特定の国であったりするようですね。
今回は一番の駄作ですが、皆さんの暖かい目に期待します。 有力な販売先を確保する為には、金銭以外の犠牲を払った悲しい歴史があった訳です。
私は、戦争に反対している立場だということをこの場を持って、皆さんに発表します。
<追記>
信じられないかもしれないが、食料安保の問題は小さくありません。
この時の意見表明以降、ホーリィキャウボーイのバリキの注目される度合いが高まりました。
お客様、申し訳有りません
at 2003 12/16 11:45 編集
ウチの上司(デビルボスやな)が、大体、ガラスの関連品を壊します。 すいません。 保険を適用させていただきます。 すいませんでした。
<追記>
そのまま過ぎますが、そんなものです。 一部の人が、どこかの会社を離れて、プチバブルを行っているようです。
シリーズ 関税と消費税
at 2003 12/16 11:39 編集
関税に対して、消費税がかかります。
従って、皆さん、何らかの形で日本国内に輸入するモノがあった場合には、その点をご勘案ください。 御願いします。
そうでないと、関税・消費税が¥0の場合を除いてお客様に、荷物を渡せないのです。
<追記>
悪いことは言いません、一旦、関税と消費税を見積もりしておかれる事をお勧めします。
シリーズ 為替
at 2003 12/15 13:13 編集
今回は、為替の問題について、意見を発表したいと思います。 (シリーズになるかどうかは解りませんが・・・)
現在、変動相場制です。 固定相場を維持する政策をしている国々は存在していますが、本日は簡単な部分だけ発表します。
為替には、四点、注視しないと行けない範疇があります。
1.金利
これが高いか、安いかでその国の通貨の実力が計られます。 どこかの国(実は、二カ国なんですよ、)は、マイナス金利を選択した事があるようです。
2.貿易で黒字か赤字か?
そうです。 その国の通貨が両替される機会が増えるほど、その国の通貨の価値が高まります。
3.その国が安定しているか、否か?
その国の政策として、債務不履行や戦争状態になると、債権回収や通貨の価値が下落します。 有名なお話は、戦後の賠償金が高すぎて、通貨の価値が大幅下落したという歴史もあります。
4.上記の三点を踏まえた、機関投資家が、どこの国の通貨にどれだけ、投資するか?
まぁ、これが基礎です。
_| ̄|○今は、こんな感じですので、続きは又今度・・・
<追記>
変動相場制になってしまった、為替の基礎知識です。
又、激変状態になるかもしれません。 表面化しそうな問題が表面化するのはいつの事やら?
ほんの、少々
at 2003 12/15 12:58 編集
お気づきの方も居られると思われますが、このhp多少ですが、変化しました。
といっても、意固地な人と思われたくないから、メインの部分だけの変化ですけどもね。 後は、文字の色も変化させました。
<追記>
簡単ホームページ時代の意見です。 これからは、ブログです。 変更は、激変になりやすいですね。
いろいろ
at 2003 12/13 13:29 編集
今日は、知り合いのクリスマスコンサートの手伝い。 明日は、休み。 一応、連休かな?
<追記>
この時は、確か事実上の打ち上げが行われ楽しかったような?
炭疽菌(たんそきん) Anthraxパニックの一日
at 2003 12/12 13:25 編集
発表出来る事と発表できない事が有りますので、この一件については、私に問い合わせたりはしないでください。 一応、趣味のHPですからね>All
事実、ここよりも詳しく理知的に説明しているHP(検索エンジンで調べてください)がありますので、理知的な事、などについては、そちらで御願いします。
大体、何でもそうですが、本当に危険な仕事は下っ端がやらされます。戦場だって、そうでしょ? それと同じです。 これが、ある意味、結論ですが、又、違った観点からも皆さんに貿易の世界をお知らせしましょう。
取引先の、某EWG社(実際にこういった社名の会社があっても無関係です。 単なる仮名です。)なんですが、今は、平穏無事?なんですが、凄い状態でした。
普段は、率直に言って、のんびりしすぎているのか、殿様商売のこの某EWG社なんですが、あの時だけはFLに拠点を構えている事もあって、USA国内での売り上げがガタ減りというか、大幅減少していました。 ごく少数の恐れ知らずのお客様だけが、この会社と取引をしていました。 この会社を取り巻く環境は、悲劇的と言っても過言ではありませんでした。
しばらくして、騒ぎが収まってから、この会社に見積もりの連絡を取り、翌日、発注の連絡をする前に、殿様商売の某EWG社自ら、連絡が入った時には驚きを隠せませんでした。 普段の残念な取引を思い出し(容易に問題企業を取引停止に出来ないのが、大人の選択)、笑いを誘うというか、本当に可愛そうな状態に陥ったのが容易に想像出来ます。
炭疽菌(たんそきん)に殺されるよりも、経済整合性の観点から、瀕死の重傷に陥ったようです。 言い換えると、売り上げと利益が大幅下落したと言うことです。 最近では、会社が存続していることもあって、危機は乗り越えたようです。 相変わらず、殿様商売なのには変わり有りませんけどもね。 (笑い) 風評被害の典型例ですが、決して軽視してはいけないと思います。
しかし、一方で、油断は禁物。そして、予断は許されません。 頭の硬すぎる人は安定した仕事をと求める人もいるかもしれませんが、教えて下さい 想像を超えるテロの被害に逢う見込みの仕事を・・・
なお、有名なミュージシャンとは一切関係がありません。 念のため
<追記>
まさか、お客様が一定金額以上の商品を購入したらミュージシャンが好きな人の為の商品を、オマケする提案を行う事に成るとは…
皆様へ
過去に簡単ホームページ時代に発表していた事柄です。
多少、違和感があるかもしれませんが、バックアップを兼ねた、意見表明ですのでその点はご勘案下さい。
過去に簡単ホームページ時代に発表していた事柄です。
多少、違和感があるかもしれませんが、バックアップを兼ねた、意見表明ですのでその点はご勘案下さい。
ご連絡
at 2003 12/27 15:55 編集
しばらくお休みいただきます
ホーリキャウボーイ
<追記>
年末は、ちょっと…
交通事故
at 2003 12/26 10:12 編集
一部のHPで、話題になっている交通事故ですが、詳細は、やはりご勘弁ください。
国際宅配便も無縁ではありません。
あなたは、職場で窓ガラスが砕け散った配達用の車を見たことがありますか?
私はあります。
あの時の掃除は大変でした。
皆さんも、一旦停止を必ず、するようにしましょう。
一旦停止とは、交差点の手前の停止線で止まり 左右の安全を確認し 無事に通過する事です。
そして、飛行機事故も無いように、頑張っています。 中には、ロケット攻撃というとんでもない、対空攻撃も起こりました。
聞くも涙、語るも涙のこの一件については、ご勘弁下さい。 今になって思うと、私は、被害者なだけ、まだ、良いほうかもしれません。
<追記>
これなんだが、規制緩和しようかなぁ? やっぱりやめておこうかなぁ。
ゲームソフトの輸出
at 2003 12/26 22:46 編集
日本が世界に輸出が行える数少ないソフトの中の一つに、ゲームソフトがあります。
現在は、解決しておりますが、1990年代の中盤以前に、ちょっとした問題がありました。
それは、ゲームソフトを輸出する為の箱です。 この箱なんですが、箱の業者が製造をうち切った事がありました。 お客様(N社、バレバレですね)からの依頼には応じないといけないし、なんとか在庫で乗り切った事を思い出します。 後に、確か、取引先を変更した上で、箱の製造業者に発注したかと思います。
実際の所、1990年代という時期は、ROMカセットからディスクに切り替わる時期でしたので、正直にいって、ロット(箱の最低発注個数)の都合もあり、難しい時期でした。 まぁ、今は、あのハードもマーケットからほとんど、名称通り、(社会的には)無視されているかもしれません。
今、なぜ、問題が解決しているかと言いますと、ディスクに切り替わったからです。 従って、ROM専用の箱を国際宅配便が用意しなくても、輸出入が行える状況になったということです。ご存じのように、電子部品からディスクに切り替わりました。
~これが一番の問題でした~
お客様も定期的に依頼されるのではありませんから箱の用意は容易ではありませんでした。 言い換えると、他の産業とは違って、定期的に輸出される訳では無いので、見通しがつかないのです。
ゲームソフトというものは制作するのに時間がかかり、販売される時期というものは不定期であるのは、周知の事実です。 無論、ゲーム制作会社にノルマが存在するのは認めます。 しかし、客観的な意見ですが、人気ゲームソフトの発売延期を私は、体験したことがあります。
それと、念のために背景をお伝えしますが、国際宅配便の輸出の場合の主要なお客様は、法人です。内容は、主にサンプル品です。(輸入は、別です。 輸入の場合には、海外通販もございます。この辺りは、又、別の機会に発表します。) 従って、今回はゲーム会社のサンプル品のゲームソフトの輸出のお話であってゲームソフトそのものの、内容についての意見の発表ではありません。
確か、忍者の蛙ソフトを北米へ輸出したのを思い出すなぁ。
<追記>
一応、ゲームのことならば、何でもみたいなホームページでも少々、話題になりました。
明日の予告
at 2003 12/24 10:11 編集
クリスマス特別企画?として、「ゲームソフトの輸出」を発表します。
<追記>
これも、それなりの反響がありました。
ルミナリエ
at 2003 12/23 09:52 編集
最高にキレイ。
会場に到達するまでに、人々が非常に多く、長い行列でした。 仕事を終えた後に、某HK電車で三宮に行き、(某HK電車沿線で仕事があったからなぁ)幾つか、お店をブラブラした後に、会場に向かうと人が非常に多かったです。 土曜日だったからかもしれへんけれども、本当に半端じゃない位多く、今年も500万人を超える入場者かなぁと思いつつも、進んでいきました。
会場の前へ赴くと、ビルに反射された光が又、美しい。 それだけでも、素晴らしい。 ルミナリエの光の中を歩いていき、そこでしか、この高揚感は得られません。
皆さんが、歩きながら、恋人・家族・友人の写真撮影を行ったりや小さい子供を育てて居られるパパが、子供を肩車をされながら歩いたりして、歩行者による渋滞は起こっていましたが、良い家族を形成するのには、こういった所に足を運ぶ必要があるのを勉強させられました。 家族サービスって大事ですね。 そう言えば、帰りしなのチャイナが美味しかったなぁ。
http://www.ikkanrou.co.jp/
実際には、大阪でいくつか、食べ物を購入した後で、兵庫に行ってんけれどもなぁ。
まぁ、ご存じの方も多いと思われますが、
三宮と元町は隣り合わせの駅です。 実際の所、この中華料理店は、元町いっかんろうの方が当たっていると思います。
神奈川で例えるならば、実際に営業している場所が平沼橋駅近辺であっても、なぜか、西横浜中華料理店みたいな感じです。店名が平沼橋中華料理店でもいいはずなのになぁ。
いやぁ本当に美しい。 ルミナリエは、第三者が評価して美しいのであって、自らはそう、主張しないのが、又、素晴らしい。 残り、三日間(本日も含めて)、開催されているので、可能な方はぜひ、ルミナリエに足を運んで見てください。
http://www.kobe-luminarie.jp/
実は、私もある意味、被災者なのです。
この一件は、来月、発表するつもりです。
そう言えば、関東でもにたような(ミレナリオは、終わったそうです)のが開催されているようですが、期間は短いようですし、忙しい時期だから、大変でしょうね。
http://www.nifty.com/millenario/fla/history/index.htm
それと、皆さんへ、JR三ノ宮駅から大阪駅(逆も含む)への移動には、新快速に乗車されますと29分で行けますので、帰りはそれを選択される事をお勧めします。 人気があり人は、多いですが、他の二社に比べて最速です。最高時速130キロメートル運転だそうです。
http://d.hatena.ne.jp/keyword/%BF%B7%B2%F7%C2%AE
<追記>
先述したように、ミレナリオは、終わったそうです。
可哀想に…
クリスマスと通販会社
at 2003 12/23 08:51 編集
明日から、しばらくお休みを頂くことになります。 念のため
海外の宅配会社では、クリスマスを意識した通販会社の販売合戦が激烈なので、モノを運ぶ、宅配会社もそれに巻き込まれ、大変です。
今日は、軽くすませていただきます。
<追記>
勤務に見合うだけの(入ってくる)お金は少ないような?
お知らせ
at 2003 12/19 11:31 編集
少々、お休み下さい。
まぁ、明日は、仕事が終わった後に、ルミナリエ行きますが・・・(笑い)
<追記>
ルミナリエに赴いた時に、観てる途中で光りが消えて、初老のイタリアンから「また、あした、あした。」と言われたような?
お客様、それはちょっと・・・ 持ち込み編
at 2003 12/19 10:50 編集
この[お客様、それはちょっと・・・]というシリーズは、実体験の困ったお客様のお話を発表していきたいと思っておりますが、当事者・関係者・同業者であっても、ノークレームで御願いします。
国際宅配便の全ての職場が、空港に隣接している訳ではありません。 (やはり、町中の超巨大企業のビルのテナント、等に事務所を構えている方がお客様にとっても好都合だと思われます) しかし、国際宅配便のほとんどの職場が、駐車場には隣接しています。そうなんです。 たまに、連絡無しで来られるお客様が、輸出したい荷物を直接、車に乗られて、職場に持ち込みでやってこられます。集荷の手間が省けますが、一つの問題が起こり得ます。
無論、電車(事実上、歩き)で持ってこられる方も居られますが、電車で来られる方はウチの場合だと勘違いされないと思います 理由は、歩きの場合だとお客様の為の出入り口が道路に面しているから間違えようがないからです。 まぁ、基本的に車と飛行機が国際宅配便の黄金コンビです。ごく一部だけ、船を使うようですが・・・
それは、本当に始めてのお客様の場合に起こりうる事象です。
国際宅配便は、大別すると、デスクワークとハードワークに分かれています。
デスクワークは、文字通りです。 そこでは、電話の対応や、関税の計算、荷物の所在等、多岐に渡った仕事をします。
ハードワークは、荷物の整理を行います。 輸出組と輸入組とで、若干ですが変わってきます。 この二点についての細かい事は、後日、発表します。
一応、事務所(デスクワーク)の出入り口(お客様、御願いですからこちらをお通り下さい)があるのですが、建物並びに規則を知らないお客様が倉庫(ハードワーク)の関係者以外立入禁止の出入り口に通られ倉庫に入られる事があり、防犯上余り、宜しく無い場合があるのです。
受付に、備えられている電話で、用件は済ませる事が出来ますので、そちらをご利用下さい。 御願いします。
無論、「お宅の会社のね、関係者立入禁止の倉庫の出入り口が、駐車場に隣接していてマギラワシイ!」と言われたら、それまで、です。 ただ、荷物の輸出入を円滑に進めるためには、致し方がないのです。 再度、お伝えするようで、申し訳有りませんが、若干の遠回りになりますが、お客様、持ち込みのお荷物は、専用の窓口がございますので、そちらで御願いします。
実際の所、社長と部下、みたいな感じの二人組の男性が急に倉庫に入ってきたときには、緊張しましたが、部下の方が荷物を持っていたので、「あ、間違えたんだな。」と思いました。
<追記>
確かに、世の中、紛らわしい事は多いですね。
植民地支配とその後
at 2003 12/18 12:32 編集
植民地支配。 有名な、3B政策や、3C政策等が有名です。 百科事典ソフトや検索エンジン等でこういった項目を調べられると詳細は、ご理解してもらえると思われますので敢えて、
歴史的な事柄は省略させていただきます。
実は、植民地支配が終わっても、結局、元の宗主国系の企業が、大きな力を持っている場合がほとんどなのです。そういった国家間では人的交流も盛んであるばかりか、企業間の交流も盛んです。 例外があるとすれば、元宗主国系企業が、敗戦等の影響で、国が混乱し、強制的に、勝利を得た国の手によって、海外領土を放棄させられた場合や核実験の影響、等です。
言うまでもなく、宗教や思想に則った上での革命が勃発した後に、内戦状態から元宗主国と国交断絶状態の国や地域も有名なお話しです。 私は、内政干渉する気は全くありません。 歴史の事実を伝えているだけです。
実際の所、一例を上げれば、バナナを生産している国々は、日本を除けば、事実上のブロック経済のようになっていて、特定の企業・特定の国家としか取引が出来ないのです。要は、戦争後の影響で販路を広げるのが非常に困難な訳です。 従って、経済活動の自由並びに、全方位外交をしている日本は台湾も含めて、バナナを大量に輸入している訳です。 そうです。 ある意味、元宗主国系企業とはある意味、ほとんど関係が無いから、本当に平等に商品を仕入れているのです。
従って、バナナリパブリックなる言葉も産まれてしまった。
事実、先進国で開発された技術が、それら以外の国で補完されている。
それは、身近な所では、ジャムの味が欧州の味付けであったりします。 先進国では物価並びに賃金が上がっているので、植民地支配をしていたかもしくは旧植民地の国々に商品を製造させる場合があります。 企画・規格・開発は自国で行い、生産(採掘もありえます)は、植民地。 販売は、自国並びに状況が整えば、第三国に輸出し、外貨を稼ぐという方向です。 無論、地上並びに地下を問わずに、天然資源等も、同様です。
以前に私は、五点の基準として、企画・規格・提案・価格・品質を皆さんにお伝えしましたが、もしも付け加えるとしたら、国民の理解と法律の二つの壁を付け加えます。
今でも植民地支配を行っている、欧州のある国では、南米に植民地(海外領土とも言う)を有しており、その国にロケット基地を建設し、大きな利益を上げている。
又、東南アジアのある国では、某K航空という会社が幅を利かしていますが、結局は、元宗主国系企業であったりするのです。
一部では、国の指導者は、変わっても会社の社長が変わらない場合には、その国は繁栄しているようです。そうでないと、商品の販売先が断絶されるばかりか、大きな混乱が起きてしまい、損をする事になります。
無論、そういった困難な試練を乗り越える決断をした国もありますが、私は、内政干渉をする気持ちは全くありません。 独立する際には大きな試練が伴うのです。中には、全く逆に保護を求めている国もあります。
日本にどのような影響を与えるかですが、結局はこれらの国々から商品を購入しないと貿易立国日本は成り立たない訳です。
そう言えば、どこかの国も結局は、世界中から仕入れた資源を元に加工・生産し販売先は、ほとんど特定の国であったりするようですね。
今回は一番の駄作ですが、皆さんの暖かい目に期待します。 有力な販売先を確保する為には、金銭以外の犠牲を払った悲しい歴史があった訳です。
私は、戦争に反対している立場だということをこの場を持って、皆さんに発表します。
<追記>
信じられないかもしれないが、食料安保の問題は小さくありません。
この時の意見表明以降、ホーリィキャウボーイのバリキの注目される度合いが高まりました。
お客様、申し訳有りません
at 2003 12/16 11:45 編集
ウチの上司(デビルボスやな)が、大体、ガラスの関連品を壊します。 すいません。 保険を適用させていただきます。 すいませんでした。
<追記>
そのまま過ぎますが、そんなものです。 一部の人が、どこかの会社を離れて、プチバブルを行っているようです。
シリーズ 関税と消費税
at 2003 12/16 11:39 編集
関税に対して、消費税がかかります。
従って、皆さん、何らかの形で日本国内に輸入するモノがあった場合には、その点をご勘案ください。 御願いします。
そうでないと、関税・消費税が¥0の場合を除いてお客様に、荷物を渡せないのです。
<追記>
悪いことは言いません、一旦、関税と消費税を見積もりしておかれる事をお勧めします。
シリーズ 為替
at 2003 12/15 13:13 編集
今回は、為替の問題について、意見を発表したいと思います。 (シリーズになるかどうかは解りませんが・・・)
現在、変動相場制です。 固定相場を維持する政策をしている国々は存在していますが、本日は簡単な部分だけ発表します。
為替には、四点、注視しないと行けない範疇があります。
1.金利
これが高いか、安いかでその国の通貨の実力が計られます。 どこかの国(実は、二カ国なんですよ、)は、マイナス金利を選択した事があるようです。
2.貿易で黒字か赤字か?
そうです。 その国の通貨が両替される機会が増えるほど、その国の通貨の価値が高まります。
3.その国が安定しているか、否か?
その国の政策として、債務不履行や戦争状態になると、債権回収や通貨の価値が下落します。 有名なお話は、戦後の賠償金が高すぎて、通貨の価値が大幅下落したという歴史もあります。
4.上記の三点を踏まえた、機関投資家が、どこの国の通貨にどれだけ、投資するか?
まぁ、これが基礎です。
_| ̄|○今は、こんな感じですので、続きは又今度・・・
<追記>
変動相場制になってしまった、為替の基礎知識です。
又、激変状態になるかもしれません。 表面化しそうな問題が表面化するのはいつの事やら?
ほんの、少々
at 2003 12/15 12:58 編集
お気づきの方も居られると思われますが、このhp多少ですが、変化しました。
といっても、意固地な人と思われたくないから、メインの部分だけの変化ですけどもね。 後は、文字の色も変化させました。
<追記>
簡単ホームページ時代の意見です。 これからは、ブログです。 変更は、激変になりやすいですね。
いろいろ
at 2003 12/13 13:29 編集
今日は、知り合いのクリスマスコンサートの手伝い。 明日は、休み。 一応、連休かな?
<追記>
この時は、確か事実上の打ち上げが行われ楽しかったような?
炭疽菌(たんそきん) Anthraxパニックの一日
at 2003 12/12 13:25 編集
発表出来る事と発表できない事が有りますので、この一件については、私に問い合わせたりはしないでください。 一応、趣味のHPですからね>All
事実、ここよりも詳しく理知的に説明しているHP(検索エンジンで調べてください)がありますので、理知的な事、などについては、そちらで御願いします。
大体、何でもそうですが、本当に危険な仕事は下っ端がやらされます。戦場だって、そうでしょ? それと同じです。 これが、ある意味、結論ですが、又、違った観点からも皆さんに貿易の世界をお知らせしましょう。
取引先の、某EWG社(実際にこういった社名の会社があっても無関係です。 単なる仮名です。)なんですが、今は、平穏無事?なんですが、凄い状態でした。
普段は、率直に言って、のんびりしすぎているのか、殿様商売のこの某EWG社なんですが、あの時だけはFLに拠点を構えている事もあって、USA国内での売り上げがガタ減りというか、大幅減少していました。 ごく少数の恐れ知らずのお客様だけが、この会社と取引をしていました。 この会社を取り巻く環境は、悲劇的と言っても過言ではありませんでした。
しばらくして、騒ぎが収まってから、この会社に見積もりの連絡を取り、翌日、発注の連絡をする前に、殿様商売の某EWG社自ら、連絡が入った時には驚きを隠せませんでした。 普段の残念な取引を思い出し(容易に問題企業を取引停止に出来ないのが、大人の選択)、笑いを誘うというか、本当に可愛そうな状態に陥ったのが容易に想像出来ます。
炭疽菌(たんそきん)に殺されるよりも、経済整合性の観点から、瀕死の重傷に陥ったようです。 言い換えると、売り上げと利益が大幅下落したと言うことです。 最近では、会社が存続していることもあって、危機は乗り越えたようです。 相変わらず、殿様商売なのには変わり有りませんけどもね。 (笑い) 風評被害の典型例ですが、決して軽視してはいけないと思います。
しかし、一方で、油断は禁物。そして、予断は許されません。 頭の硬すぎる人は安定した仕事をと求める人もいるかもしれませんが、教えて下さい 想像を超えるテロの被害に逢う見込みの仕事を・・・
なお、有名なミュージシャンとは一切関係がありません。 念のため
<追記>
まさか、お客様が一定金額以上の商品を購入したらミュージシャンが好きな人の為の商品を、オマケする提案を行う事に成るとは…
皆様へ
過去に簡単ホームページ時代に発表していた事柄です。
多少、違和感があるかもしれませんが、バックアップを兼ねた、意見表明ですのでその点はご勘案下さい。