心にうつりゆくよしなし事を。

心にうつりゆくよしなし事を書いていきたいと思います。
よろしくお願いします。

在宅勤務について

2020-08-12 22:38:34 | 日記

こんばんは、holymelodyです。

 

あっという間にお盆休みになりました。

涼しい水族館とか行きたいけど

子はまだマスクができる年齢じゃないので私がピリピリしてしまいそうで…

結局じゃあどうする?と考えているうちにお盆休み突入。

あっという間に終わってしまうんでしょうね

 

8月から在宅勤務が取れるようになったこともあり、早速在宅勤務実施しました。

在宅勤務をした日は仕事は捗るけどめちゃめちゃ忙しくて疲れました

なぜかというと、これは本当に人によると思うので「私の場合は」ですが、

 

起床:私モード

子が起床〜保育園送りに行く:ママモード

家に戻る、在宅勤務スタート:仕事モード

昼休み:私モード、主婦モード

昼休み明け〜勤務終了:仕事モード

勤務終了〜保育園お迎え:主婦モード

保育園お迎え〜:ママモード

 

この1つ1つの切り替えのスパンが短くて頭が疲れることが分かりました。

あと昼休みも、出社してたらご飯食べてSNS見たりネットニュース見たりするだけですが

家にいると2回目の洗濯回して1回目の洗濯物片付けて…みたいな家事ができるので

欲張って家事してたらお昼ご飯食べる時間15分くらいしか無くなったり。

通勤のストレスがないのと、通勤時間がないので出社するより勤務時間を多く取れるのが何よりのメリットで、

家のお菓子とか珈琲飲み放題やし快適といえば快適ですが、

在宅勤務は在宅勤務で大変なんやな、と実感。

 

復職する時に2時間半 時短で勤務すると決めたものの、

通勤時間が往復2時間半くらいかかっているので、どうもバカみたいやなぁという思いが拭い切れず。

そこはわずかに解消されましたが、

もっと長い時間をかけて通勤してる人もいらっしゃるので

みんなどんな気持ちなのかなぁ

「パソコン1つあればどこでも仕事できます!」みたいなのほんと憧れます

慣れもあると思うので、早く慣れていきたいと思います

 

読んでくださり、ありがとうございました。

 

 

 

 


趣味のこと アレンジティー

2020-08-09 23:07:50 | お紅茶

こんばんは、holymelodyです。

 

毎日うだるような暑さですね

子の迎えの時間ギリギリで会社から駅までダッシュ、乗り換えもダッシュしたら

電車を降りる少し前に気分が悪くなってしまいました。

涼しいところでちょっと休憩したら回復したので事無きを得ましたが、

本当にちょっと危険を感じる暑さです。

皆様もどうぞお気をつけください!

 

体を冷やすのは良くないと分かってはいてもこの暑さ…

ということで今日はアイスのアレンジティーのお話を。

お紅茶と合わせるのは…カルピス!

お紅茶教室ではディンブラというお紅茶を使いました。

ディンブラはスリランカのお紅茶で、コクや渋みなど味のバランスも良いため

ストレートティー、ミルクティー、アレンジティーとどの飲み方でも美味しく頂けます

 

カルピスを使ったアレンジティーの作り方は

①ディンブラでアイスティーを作る(甘みは付けない)

②グラスに氷、カルピス原液、好きなトロピカルジュースを入れる

分量はお好みで 笑

カルピスを多く入れたら甘みがつきますし、トロピカルジュースを多く入れると爽やかな味になります。

レッスンではパイナップルベースのミックスジュース的なものを使ったような…

オレンジジュースとかの単一果実のジュースでも美味しいと思います。

③氷にアイスティーを当てながらそっと注ぐ

ミントを飾って完成です!

 

 私はニルギリというインドのお紅茶で作るアレンジティーも大好きです

ニルギリはクセがなく、渋みも少ないためアレンジティーで合わせる物の味や風味の邪魔をせず

それでいてしっかりお紅茶を感じることができるのでおススメです。

トロピカルジュース無しバージョンも試してみたことありますが、無しでも美味しくできました

 

アレンジティーのレシピを先に紹介させて頂きましたが、

私のカルピスの使い方はミルクティーのミルク代わり、アイスティーのシロップ代わりくらいの感じで

気軽にアレンジティーを楽しんでいます。

お写真はセパレートティーになっていますが、失敗しても大丈夫!

だってすぐ混ぜて飲んじゃうから

身近なカルピスなので、もうお試し済みの方も多いかもしれませんが、

まだの方はめちゃくちゃ簡単ですし、美味しくできるので機会があれば

ぜひ試してみてください。

 

お紅茶のお話は気分が上がります

読んでくださり、ありがとうございました。

 

 

 


趣味のこと レモンカード

2020-08-03 21:22:00 | お紅茶

こんばんは、holymelodyです。

 

コロナでどこに行くのも気が引けてしまいますが、

近所のカフェに少しの時間行ってきました。

 

ここのカフェは私が娘を連れて初めて入ったお店。

お店の前の看板に「Welcome children & Babies」と書かれていたのが決め手でお店に入ったんですが、

優しそうな店主とちょっとした気遣いに娘連れての外出に不慣れだった私は本当に助けられました。

学生の頃からカフェに行くのが大好きな私ですが、

産後はなかなか難しいかなぁと思っていたところにすごく私好みのお店を見つけられて

ママじゃない時から好きだったことを産後も続けられるのはとても嬉しかったです

 

さてこの日頂いたのはレモンカードタルトというケーキなんですが、

レモンカードはご存知でしょうか?

私はイギリス菓子の本で読んで知りました。

イギリスでは普通に市販で売られているみたいですが、

本で見てあまりにも美味しそうでイギリス旅行へ行ったら絶対買って帰る!と心に決めていて

その後イギリスへ旅行に行く機会に恵まれて、買って帰ってきました!


ジャムでもないシロップでもない、ちょうど中間くらいのドロッとした感じのものです。笑

たぶん日本でも探せばありそうですが、当時はイギリスへの憧れが強過ぎて日本で探そうなんて気は一切起こりませんでした。

イギリスで買って帰ってきて以来レモンカードと遭遇することはありませんでしたが、

久しぶりに行ったカフェのメニューにありましたー!

レモンカードタルト!

レモンカードのお味は結構しっかりレモン!酸味もしっかり!

生クリームと合わせるとちょうどいい甘さ。

夏らしくて大好きです!

 

お写真のアヒルさん、ミルクが入っているんですが

注ぐ時にくちばしからミルクが出るのが可愛いです。

前回行った時は牛でした。

こういうのを家でもできたらいいなぁと思いますが、

洗いづらさやわざわざミルクをミルクピッチャーに入れて飲むような時間も無いしな…(普段は牛乳パックから直接注ぎます)

と考えてしまってなかなか生活に取り入れられず。。

 

そういうのは老後の楽しみに取っておきたいと思います。

 

読んでくださり、ありがとうございました。

 

 


食材チェック

2020-08-02 21:33:16 | 子育て

こんばんは、holymelodyです。

 

ようやく梅雨明けしましたね

梅雨明け宣言前の2日間は帰宅のタイミングでゲリラ豪雨に遭いました

洗濯物がしっかり乾くのがとにかく嬉しいです。

 

今回は最近私が食べられるようになったお野菜のお話です。

それはピーマンです!

もうかれこれ15年くらいは食べてなかったかもしれません。

きっかけは娘の保育園入園。

入園前に娘が食べたことある食材チェック、もし食べてない食材はリストに沿って食べてくるよう言われるんですが、

その中に私の苦手なピーマンが

自分が料理しやすい食材ってだいたい決まっているので必然と料理も決まってきてしまいますが、

チェックリストに沿って普段自分が買わない食材を買って料理して食べてみるのってめんどくさいながらも楽しくて。

復職後に新規食材を試すのは大変なので復職前にせっせとリストチェックを進めていたんですが、

だいたいチェックが完了して、いよいよピーマンどうしようかという段階に。

ちょうどそのタイミングでたまたまテレビで青椒肉絲をやってて、簡単そうやしやってみるかーと買ってみました。

初めて作ったのと、青椒肉絲も初めて食べたので正解も分かりませんでしたが、

ピーマンは無事食べられました!(←私が)

絶対昔より苦くなくなってる!

娘も無事食べてくれました!

 

今のところ、アレルギーのある食べ物は無いんですが、アナフィラキシーショックは怖いですからね。

新規食材や私がアレルギー持ってる食べ物はやっぱり緊張します。

娘の食材チェックですが、親である私もめちゃくちゃ勉強になる食材チェックです。

まだ未完了の食材でサンマとかがあるんですが、今年はサンマの価格が高騰してるとか

サンマ大好きだし美味しいのでみんなで食べられたらいいな

 

読んでくださり、ありがとうございました。