本日は、本町小前の草取り&水まきに15名のご参加をいただき、ちびっこも途中で休みながら草むしりを手伝ってくれました。このところの暑さで雑草も例年よりも少なかったです。お疲れさまでした。
昨日は、本町二丁目子供神輿&千葉神社妙見大祭 宮入りが行われました。午前中の本町二丁目子供神輿では、小さな子供達が暑い中神輿を担いで、町内を練り歩いてくれました。ありがとう。
また、午後からの千葉神社妙見大祭 宮入りにおいて、千葉中央区役所前の本町二丁目は、とても威勢が良く、かなり活気のある盛り上がりを見せていました。皆様おつかれさまでした。
また、食事、飲み物等を準備してくださった子供会、文化部のメンバに感謝申し上げます。高張り(提灯持ち)の2人も暑い中、8時半から19時までと長時間で大変でしたが、やり遂げてくれました。おつかれさまでした。
千葉神社の情報(900年受け継がれているだらだら祭り):http://www.tenki.jp/suppl/kous4/2017/08/19/25171.html
昨日は、心配された雨も降らなかったため、予定通り本町・鶴沢学区子供の夕べ盆踊り大会2日目が開催され、多くの子供達や大人が参加してくれました。子供達にとって、楽しい夏休みの思い出になってくれれば幸いです。(事務局からのお話では、1日で約800名くらいの参加者だったようです。)
また、本日朝5時から櫓解体作業を実施して、すべての盆踊り大会行事が完了いたしました。多くの町内会の方達とおやじの会のサポートをいただき、無事に完了することができました。1週間に渡り、みなさまおつかれさまでした。
<8月18日の盆踊り大会の模様>
<8月19日 櫓解体で5時に集合>
今年も33回目の本町・鶴沢学区子供の夕べ盆踊り大会が開催され、子供から大人まで、かき氷、ポップコーン、水ヨーヨー、綿飴等を食べたり、風船、金魚すくい、ボーリング等で遊んでいました。
今年も始まる前から長蛇の列になりました。正確な人数はカウントされていませんが、今年も多くの子供達や大人が参加してくれました。
また、みなさんが、ちゃんと輪になって踊りもしてくださり、小さな子供達は、櫓の上でも踊ってくれました。
ポップッコーンもおやじの会の方がサポートしてくださいました。ありがとうございました。
皆様、お疲れさまでした。
櫓設営方法について、YouTubeにも共有しておきます。
https://youtu.be/6JUZS0exHpw
千葉神社 妙見大祭の宮出しにおいて、今年は小雨が降ったり止んだりでしたが、本町二丁目も氏子として参加して神輿を千葉神社から御仮屋まで約6時間かけて無事完了しました。皆さんお疲れ様でした。
千葉神社の情報:http://www.tenki.jp/suppl/kous4/2017/08/19/25171.html
8時半から曇り空で少し湿度が高い中での本町二丁目神酒所作りを行いまいした。神酒所完成のあと、千葉神社の宮司による御霊入れを行い、22日の子供神輿の準備が完了いたしました。
今朝5時から本町・鶴沢学区子供の夕べ盆踊り大会の櫓設営(鶴沢小学校)を行いました。5時過ぎから8時半頃まで小雨が降る中での作業でしたが、町内会の方々30名以上に御参加いただき、また本町小おやじの会、鶴沢小鶴の子パートナーズの方達にもサポートをいただき、約4時間ほどかけて9時前には無事に櫓が完成いたしました。鶴沢小校庭における提灯を下げるための棒の位置は、今後の参考にしておきたいと思います。
櫓設営方法について、YouTubeにも共有しておきます。
https://youtu.be/6JUZS0exHpw
8時半から本町小前の草取りを行いました。25名のご参加をいただき約1時間ほどで作業が完了しました。小さな子供達も草取りを頑張ってくれました。