![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/c1/aa9269a80f3c3f7364a3c8878c595e77.jpg)
今日は一日晴れ。
雲が多く風も強かったけど、昨日よりは体感温度は高め。
底冷えしないんで外でも快適だった。
明日もこんな感じだと良いなぁ。
さてさて・・・
雲が多く風も強かったけど、昨日よりは体感温度は高め。
底冷えしないんで外でも快適だった。
明日もこんな感じだと良いなぁ。
さてさて・・・
朝起きたら晴れ。
気温は低いけど、外に出てもそんなに寒く感じない。
体調もOK!って事で、念の為にと気温が上がるのを待って、10時頃サイドカーにて出発!
今日は車が多いものの、流れは良く街中をあっさり脱出。
いつも通りのルートでグリーンロード入りし、西広瀬まで一気に移動。
西広瀬のPにて小休止後、枝下ICから11号へと下り、矢作川沿いを上流に向かって走行。
今日も11号はスカスカで、前に車がいるものの快走状態。
流れに合わせてまったり走って下川口から33号経由で357へ。
いわゆる平沢御蔵線でまずは小町方面へと移動。
今日もエンジン絶好調で、流してるだけでも気持ち良い♪
対向車もほとんど無く、あっという間に最初の目的地、どどめきの里へと到着。
ここで相方用に生こんにゃくと五平餅を買い込み、一服した後Uターンで御蔵方面へと移動。
今日は地図で見つけてたルートをじっくり回ってみようと出かけてきた訳でw
気温は低いけど、外に出てもそんなに寒く感じない。
体調もOK!って事で、念の為にと気温が上がるのを待って、10時頃サイドカーにて出発!
今日は車が多いものの、流れは良く街中をあっさり脱出。
いつも通りのルートでグリーンロード入りし、西広瀬まで一気に移動。
西広瀬のPにて小休止後、枝下ICから11号へと下り、矢作川沿いを上流に向かって走行。
今日も11号はスカスカで、前に車がいるものの快走状態。
流れに合わせてまったり走って下川口から33号経由で357へ。
いわゆる平沢御蔵線でまずは小町方面へと移動。
今日もエンジン絶好調で、流してるだけでも気持ち良い♪
対向車もほとんど無く、あっという間に最初の目的地、どどめきの里へと到着。
ここで相方用に生こんにゃくと五平餅を買い込み、一服した後Uターンで御蔵方面へと移動。
今日は地図で見つけてたルートをじっくり回ってみようと出かけてきた訳でw
まずは前回通らなかった池島御蔵林道へ。
暖かくなるまで待とうかと思ったけど、この所晴天が続いてたんで、これなら積雪は無いだろうと行ってみる事に。
池島御蔵林道の出発点は33号と357号の分岐点。
小学校と駐在所がある所。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/22/027720ec661ab066d45895073a6436bc.jpg)
暖かくなるまで待とうかと思ったけど、この所晴天が続いてたんで、これなら積雪は無いだろうと行ってみる事に。
池島御蔵林道の出発点は33号と357号の分岐点。
小学校と駐在所がある所。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/22/027720ec661ab066d45895073a6436bc.jpg)
これが入り口。
マップで確認したところ、山の尾根を沿うように走るちょっと長めの林道。
地図上のうねり具合からもかなり険しそうな感じ(苦笑
山越えが一杯あるんで、アップダウンも厳しそう・・・
外気温は只今6℃。
この辺り早朝は-4℃まで下がったらしい。
この時期はちょっと厳しいかな?とも思ったけど、無理と思ったら即引き返すと決め、恐る恐る進入開始。
起点は写真の通り路面状態も良好。
ちょっと登っていくと、直ぐに分岐点に到着。
直進と巻き返しの右折になってるんだけど、看板は右折が正解と書いてある。
一応マップで確認したら、直進は民家で終点らしい。
マップで確認したところ、山の尾根を沿うように走るちょっと長めの林道。
地図上のうねり具合からもかなり険しそうな感じ(苦笑
山越えが一杯あるんで、アップダウンも厳しそう・・・
外気温は只今6℃。
この辺り早朝は-4℃まで下がったらしい。
この時期はちょっと厳しいかな?とも思ったけど、無理と思ったら即引き返すと決め、恐る恐る進入開始。
起点は写真の通り路面状態も良好。
ちょっと登っていくと、直ぐに分岐点に到着。
直進と巻き返しの右折になってるんだけど、看板は右折が正解と書いてある。
一応マップで確認したら、直進は民家で終点らしい。
って事は、ここからが本番。
ここは当然右折と行きたい所なんだけど・・・
林道方面の路面には、枯れ葉や折れた枝の堆積物が一杯(^^;
一気に路面状況変わってない?(汗
しばし悩むも、まあ道幅もあるし行けるところまではと、林道方面へと移動。
制限速度20kmの道なんだけど、道幅は1.5車線分&しっかり舗装路面と、堆積物がなければ中々良さげな道。
ナビにも終始道が表示されてたしね。
ただ、予想通りアップダウンが激しく、斜度も結構な所が多い。
そして一番厄介なのが・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/16/cc1a554eabfce54772d5b6d2bd386bc7.jpg)
どこもかしこもこんな感じ(苦笑
ちなみにこれでかなり状態の良い方w
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/c1/aa9269a80f3c3f7364a3c8878c595e77.jpg)
これがデフォルト状態w
そして酷い所は堆積物が腐葉土と化し、ドロドロのマッディな所も多々(^^;
正直2輪ではオフ車でも絶対走りたくない道。
これに激しいアップダウンとウネクリまりのコーナーの連続なんで、油断できん。
リヤに自動車用タイヤ履いたオレのサイドカーですら、簡単に滑り出すし。
トラクションを掛けすぎないようにと、注意しながらのアクセルワークとライドン取りに必死になりながら、何度も上がっては下っての繰り返しに。
幸いなのが、空はどこでもしっかり見える事。
いつも通ってるような鬱蒼とした木々に日差しが阻まれる事がないだけでもかなり助かる。
途中で温度計を確認すると3℃。
これで日差しが当たらなかったらアチコチ凍ってるだろうなぁと。
それに明るいだけでも、気分が全然違うしねw
しばらくするとこの路面状況にも慣れ、途中からは周囲をしっかり観察出来るように。
予想通り山の稜線をなぞるように通してある林道で、登ったら切り通しに遭遇し、そっからは下りの繰り返し。
道はどこまで行っても完全舗装。
ただ、斜度がキツイのと落ちてる枝や堆積物がたっぷりなんで、車でも厳しそうな区間も。
その証拠に、途中から轍が消えてたw
それと景観は・・・どこまで行っても望めなかった(苦笑
両側に木々が茂り、枝の隙間からかろうじて見える程度。
葉が生い茂ったらもう見えなさそう。
でも慣れたら抜け道と使う分には面白そうな感じで、暖かくなったら再チャレンジしてみようと決意。
この堆積物が多少なりとも少なくなったら、絶対楽しそうだしね。
林道方面の路面には、枯れ葉や折れた枝の堆積物が一杯(^^;
一気に路面状況変わってない?(汗
しばし悩むも、まあ道幅もあるし行けるところまではと、林道方面へと移動。
制限速度20kmの道なんだけど、道幅は1.5車線分&しっかり舗装路面と、堆積物がなければ中々良さげな道。
ナビにも終始道が表示されてたしね。
ただ、予想通りアップダウンが激しく、斜度も結構な所が多い。
そして一番厄介なのが・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/16/cc1a554eabfce54772d5b6d2bd386bc7.jpg)
どこもかしこもこんな感じ(苦笑
ちなみにこれでかなり状態の良い方w
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/c1/aa9269a80f3c3f7364a3c8878c595e77.jpg)
これがデフォルト状態w
そして酷い所は堆積物が腐葉土と化し、ドロドロのマッディな所も多々(^^;
正直2輪ではオフ車でも絶対走りたくない道。
これに激しいアップダウンとウネクリまりのコーナーの連続なんで、油断できん。
リヤに自動車用タイヤ履いたオレのサイドカーですら、簡単に滑り出すし。
トラクションを掛けすぎないようにと、注意しながらのアクセルワークとライドン取りに必死になりながら、何度も上がっては下っての繰り返しに。
幸いなのが、空はどこでもしっかり見える事。
いつも通ってるような鬱蒼とした木々に日差しが阻まれる事がないだけでもかなり助かる。
途中で温度計を確認すると3℃。
これで日差しが当たらなかったらアチコチ凍ってるだろうなぁと。
それに明るいだけでも、気分が全然違うしねw
しばらくするとこの路面状況にも慣れ、途中からは周囲をしっかり観察出来るように。
予想通り山の稜線をなぞるように通してある林道で、登ったら切り通しに遭遇し、そっからは下りの繰り返し。
道はどこまで行っても完全舗装。
ただ、斜度がキツイのと落ちてる枝や堆積物がたっぷりなんで、車でも厳しそうな区間も。
その証拠に、途中から轍が消えてたw
それと景観は・・・どこまで行っても望めなかった(苦笑
両側に木々が茂り、枝の隙間からかろうじて見える程度。
葉が生い茂ったらもう見えなさそう。
でも慣れたら抜け道と使う分には面白そうな感じで、暖かくなったら再チャレンジしてみようと決意。
この堆積物が多少なりとも少なくなったら、絶対楽しそうだしね。
その後も登ったり下ったりを繰り返しながら、段々と標高が高くなってきたのを感じた頃、それは唐突に現れた・・・
路面一面に落ち葉の堆積物が広がる右カーブに出たんですが、進入しようとしたらなんとなく違和感。
路面一面に落ち葉の堆積物が広がる右カーブに出たんですが、進入しようとしたらなんとなく違和感。
あれ? 道路の右側、なんか凹んでね?
枯れ葉等の堆積物に覆われた部分が、なんとなく沈んでるような・・・
一瞬どこの林道でもあるように、穴でもあいてるか?と思い、速度を落として車体を左に寄せて通過しようとしたら・・・
ヲイ(汗
穴どころじゃねえよ。右半分全体的に凹んでやがる(汗
穴どころじゃねえよ。右半分全体的に凹んでやがる(汗
左側は山肌、右側は切り立った斜面になってたんですが、路面の右半分、斜面に向かってずるっと落ちたように窪んでるし(汗
アスファルトの割れ目もあったし、これは路面が陥没ではなく滑り落ちそうになった跡では?(汗
流石にここでは肝が冷えた(^^;
停まって観察する余裕も勇気もないんで、そのまま通過。
途中から車が通った跡極端に少なくなってたのは、もしかしたらこのせい?
いくら考えても答えなんぞ出る訳もなく、それにあの様子では最近ではなく結構前に出来たようだし、今すぐどうのって事もないだろうしオレにはどうしようもない(^^;
その後はより一層注意しながらの走行に。
途中で一度だけ林業の作業の方を見かけたけど、これがここで見た唯一の車だったw
そしてそこからは一転して下りに。
どうやら山場は越したようで一安心。
相変わらずコーナーは多くて勾配も急だけど、下り始めたらこちら側は通行量が多いみたいで、堆積物も大分少なくかなり走りやすい状態に。
ただ、所々路面に大量の水が流れた跡があったんで、雨が降ると川代わりになってるんだろうな。
てな訳で、40分位経った辺りで、木々の隙間から下方に民家らしき影がチラホラと見えるように。
程なくして道幅は相変わらずだけど、人里の雰囲気が濃くなり、最初の民家に到着。
やっと抜けた!と喜んでたら、反対側には墓石ずらりで焦ったけどw
そして無事に355に。
地図では川の駅いけじまの近くのはず。
先日通ったもう一本の道とさして離れてない地点。
時間もちょうどお昼だしと、355を右折しちょっと先から更に右折でまた山中へw
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/01/4c45d0c8ff943046c14f8f7b5ef1db6f.jpg)
本日も厨房168にて昼食w
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/6d/56804486e2898fbaffe488d707bc73e9.jpg)
店内はお客さんが一組のみ。
窓際に座ってランチの定食を注文。
出来上がるまで外の灰皿で一服がてら、景色を堪能。
停まって観察する余裕も勇気もないんで、そのまま通過。
途中から車が通った跡極端に少なくなってたのは、もしかしたらこのせい?
いくら考えても答えなんぞ出る訳もなく、それにあの様子では最近ではなく結構前に出来たようだし、今すぐどうのって事もないだろうしオレにはどうしようもない(^^;
その後はより一層注意しながらの走行に。
途中で一度だけ林業の作業の方を見かけたけど、これがここで見た唯一の車だったw
そしてそこからは一転して下りに。
どうやら山場は越したようで一安心。
相変わらずコーナーは多くて勾配も急だけど、下り始めたらこちら側は通行量が多いみたいで、堆積物も大分少なくかなり走りやすい状態に。
ただ、所々路面に大量の水が流れた跡があったんで、雨が降ると川代わりになってるんだろうな。
てな訳で、40分位経った辺りで、木々の隙間から下方に民家らしき影がチラホラと見えるように。
程なくして道幅は相変わらずだけど、人里の雰囲気が濃くなり、最初の民家に到着。
やっと抜けた!と喜んでたら、反対側には墓石ずらりで焦ったけどw
そして無事に355に。
地図では川の駅いけじまの近くのはず。
先日通ったもう一本の道とさして離れてない地点。
時間もちょうどお昼だしと、355を右折しちょっと先から更に右折でまた山中へw
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/01/4c45d0c8ff943046c14f8f7b5ef1db6f.jpg)
本日も厨房168にて昼食w
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/6d/56804486e2898fbaffe488d707bc73e9.jpg)
店内はお客さんが一組のみ。
窓際に座ってランチの定食を注文。
出来上がるまで外の灰皿で一服がてら、景色を堪能。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/b9/81e8fe90716faef18d21236e12db16d2.jpg)
高台にあるんで、こんな風に見渡せる。
さっき登ってきた道を改めて眺めたけど、道幅はあるけど中々キツイ道だなぁとw
お店の方いわく、バイクの人に言わせると走りたくない道だと言われたそうで(苦笑
でもオレからしたら大好きなもろ好みの道なんだけどねぇw
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/d2/2a769ef2e8b0db80fc4d6a76f8596b98.jpg)
今日のランチはにんにくの芽と豚肉の炒めもの。
ご飯は地元産玄米入りミネアサヒで、おかずも飯も付け合せも美味しくて、あっという間に完食。
中華って言うと自分のイメージでは、「油! 味濃い! 色んな意味で刺激強い!」なんだけど、ここの料理は本当に優しい味。
薄味ってな事ではなく味もしっかりあるし、油がきついだとかも一切ない。
さっき登ってきた道を改めて眺めたけど、道幅はあるけど中々キツイ道だなぁとw
お店の方いわく、バイクの人に言わせると走りたくない道だと言われたそうで(苦笑
でもオレからしたら大好きなもろ好みの道なんだけどねぇw
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/d2/2a769ef2e8b0db80fc4d6a76f8596b98.jpg)
今日のランチはにんにくの芽と豚肉の炒めもの。
ご飯は地元産玄米入りミネアサヒで、おかずも飯も付け合せも美味しくて、あっという間に完食。
中華って言うと自分のイメージでは、「油! 味濃い! 色んな意味で刺激強い!」なんだけど、ここの料理は本当に優しい味。
薄味ってな事ではなく味もしっかりあるし、油がきついだとかも一切ない。
本当に美味しくて、こういう中華なら毎日でも食べたいぞ♪
こないだハマった餃子も、もとは水餃子の作りなんだよね。
だから厚い皮。
元々向こうは餃子と言えば水餃子。
神戸にいた時、向こうの人がやってた小さいお店で初めて本場のを食べたけど、ほんと美味しくて衝撃だったし。
だからここでも、次は水餃子食べなきゃ!と思ってたんだけど、流石に今日はもうお腹いっぱいなんで次回に持ち越し。
てか、鶏塩ラーメンとか食べてみたいのがドンドン増えてきたしw
また相方ともなって食べにこよう♪
しっかり完食してお店の方としばし歓談。
最後に相方所望の焼きビーフンをお持ち帰りして帰路へ。
お腹もいっぱいになったしと、せっかくなんで先日通った道経由で帰る事に。
一旦490へと抜け、ちょっと走って東萩平町の集落から右折。
そのまま登りながら集落を抜け、ゴルフ場を左手に眺めながら山中へ。
前回も思ったけど、こっちの道は走りやすい。
道幅はそんなに広くはないけど、ギリギリ離合OKな位あるし、谷側の視界がひらけてる部分が多いんで、景観も良いしね。
勿論堆積物も少ないのは書くまでもなくw
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/08/f801fce8acd166f113c1e8f12fc260be.jpg)
頂上付近からの眺望。
いきなりパッと拓けるんで、中々ドラマチックだったりw
ここからは下りに。
のんびりまったり下ってあっという間に357へ。
出た所はどどめきの里の近く。
朝日方面へ向かってゴルフ場への看板がある所で合流。
357をまた右折して、今度はどどめきの里を右手に見ながら川口方面へ。
今日は車もバイクも少なくて、殆ど一人きりでの走行。
気温も8℃だけど日差しが暖かくて寒さは全然感じないまま。
そう言えば行きの林道でも寒くなかったなぁ。
なんて事を考えてたら、あっという間に11号へと合流。
下川口の三叉路を左折して豊田方面へ。
矢作川沿いをのんびり走りながら、川面の風景を堪能しつつ西広瀬入り。
枝下ICからグリーンロードへのり、Pで一服した後帰路へ。
帰路も八草まで快走状態だったけど、途中から風が強くなり走りづらかった(^^;
でも障害はその位でイオン渋滞もなく無事に長久手を脱出。
途中で給油して、15時前に自宅へと無事に到着。
今日の走行距離98km。
あの林道で時間食った割にはそれなりに走れた。
しかし、あの林道は路面状態が良かったら楽しいだろうなぁ。
聞いた話だと、毎年2月に池島と御蔵、両側の集落総出で林道の清掃をするらしい。
って事は、春にはあの堆積物は大分なくなってるって事だよな・・・(・∀・)ニヤニヤ
今回の道2つとも問題なく走れるようになると、この辺の周遊一気に楽になるしね。
元々向こうは餃子と言えば水餃子。
神戸にいた時、向こうの人がやってた小さいお店で初めて本場のを食べたけど、ほんと美味しくて衝撃だったし。
だからここでも、次は水餃子食べなきゃ!と思ってたんだけど、流石に今日はもうお腹いっぱいなんで次回に持ち越し。
てか、鶏塩ラーメンとか食べてみたいのがドンドン増えてきたしw
また相方ともなって食べにこよう♪
しっかり完食してお店の方としばし歓談。
最後に相方所望の焼きビーフンをお持ち帰りして帰路へ。
お腹もいっぱいになったしと、せっかくなんで先日通った道経由で帰る事に。
一旦490へと抜け、ちょっと走って東萩平町の集落から右折。
そのまま登りながら集落を抜け、ゴルフ場を左手に眺めながら山中へ。
前回も思ったけど、こっちの道は走りやすい。
道幅はそんなに広くはないけど、ギリギリ離合OKな位あるし、谷側の視界がひらけてる部分が多いんで、景観も良いしね。
勿論堆積物も少ないのは書くまでもなくw
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/08/f801fce8acd166f113c1e8f12fc260be.jpg)
頂上付近からの眺望。
いきなりパッと拓けるんで、中々ドラマチックだったりw
ここからは下りに。
のんびりまったり下ってあっという間に357へ。
出た所はどどめきの里の近く。
朝日方面へ向かってゴルフ場への看板がある所で合流。
357をまた右折して、今度はどどめきの里を右手に見ながら川口方面へ。
今日は車もバイクも少なくて、殆ど一人きりでの走行。
気温も8℃だけど日差しが暖かくて寒さは全然感じないまま。
そう言えば行きの林道でも寒くなかったなぁ。
なんて事を考えてたら、あっという間に11号へと合流。
下川口の三叉路を左折して豊田方面へ。
矢作川沿いをのんびり走りながら、川面の風景を堪能しつつ西広瀬入り。
枝下ICからグリーンロードへのり、Pで一服した後帰路へ。
帰路も八草まで快走状態だったけど、途中から風が強くなり走りづらかった(^^;
でも障害はその位でイオン渋滞もなく無事に長久手を脱出。
途中で給油して、15時前に自宅へと無事に到着。
今日の走行距離98km。
あの林道で時間食った割にはそれなりに走れた。
しかし、あの林道は路面状態が良かったら楽しいだろうなぁ。
聞いた話だと、毎年2月に池島と御蔵、両側の集落総出で林道の清掃をするらしい。
って事は、春にはあの堆積物は大分なくなってるって事だよな・・・(・∀・)ニヤニヤ
今回の道2つとも問題なく走れるようになると、この辺の周遊一気に楽になるしね。
何より厨房168に通いやすくなるw
しかし、今回の店も大当たりだった♪
あの近辺、渥美屋、呑喜爺、さんらく、厨房186等々、段々とお店のバリエーションも増えて来たぞ♪
今年もアチコチ食べに通わなきゃだw
さて、次はどこへ行こう?
しかし、今回の店も大当たりだった♪
あの近辺、渥美屋、呑喜爺、さんらく、厨房186等々、段々とお店のバリエーションも増えて来たぞ♪
今年もアチコチ食べに通わなきゃだw
さて、次はどこへ行こう?
いつも良~い山道探訪されてますね~、私もこういう所が大好きです!さらにお店まで見つけて何とも楽しそうです、私にはなかなか勇気が要るので気になるお店はいつもスルーしてしまいますw
サイドカーにはキツそうな所もありそうですが、どうかお気を付けくださいね。
年に数回、地元の山に走りに行くのですが昨年春に始めたアネーロの部分的なオーバーホールが中々進まずとうとう年を越してしまいましたw
わが埼玉だと冬は路面凍結や降雪でなかなか走れませんが、春先には直して復活目指して頑張ります。
ご無沙汰です!
OHご苦労さまです。
お互い手の掛かる年式のマシンなんで苦労しますよね。うちはサイドカー化の際にエンジン&点火系、その後もチマチマやっつけてやっと完調になりました。復活をお待ちしております。
毎回二輪では絶対突っ込まないような道ばかり探しては走り回ってますw
今年はこっち暖かいんで、このまま冬眠無しで走れそうです。
おお! 娘さん免許取得されたんですね。おめでとうございます。
親子ツーリング楽しみですね♪
下記にお店のフェイスブック載せておきます。
営業当日メニュー載りますので参考になさって下さい。
https://www.facebook.com/chubo168/?__tn__=kC-R&eid=ARCv3CRSMoYSJ-mMrCGYmF8dEYmxUe30MIwnOB3W98xcl3IkYfoQnZ_csJIoOKGXPzJUfSVxVi3KhqnC&hc_ref=ARQxbHJ8cyRS4i3SwLLorSD3onEKBlF-gTrfLLw2UJqR9ra770h8Wn-w4TjBH4JfLQ8&fref=nf&__xts__[0]=68.ARCvSz3mID4d1L4r9Mp2-HueetXa3kN_RByjGxWZjQpBJw3snMNADXR7bpH9EklbKyOcEpBhT9Q-8Fb3IkMQR1O2kIAIQ6DEmGY0d2GpNSWcgNZrfiXXSBxETPmqGwtvujyW_sTAuMIBSxQngp0lRllqcxtoVbKA00c2HDROVJv9e0Tef4u2u-mTxsHcQQhxTXftz0HETGIq9qxbwhIDiFf0KNVZ6nILfJKfXZOjfsKPZjazJP2iBbVVkM4mM6roQi4kBOvo0pbDn8FzbcT_u-SrVNXQkFEEBM4Z0wBHtOwzgGSFZn1p_0wy5Beumg7Mprqy-fEYbguDnVaf3WxsB8M6SMuMTbPqORt2nTd1mRJrg8_3LfXpuw