
11/2のJR特急 まほろば撮影の時に
同じく新大阪〜奈良の直通快速(207系)も
撮りました。

直通快速(8駅停車)の所要時間が52〜58分。
特急まほろば(ノンストップ)の所要時間50〜52分と
あまり変わりません。
これは運賃のみ(¥940)で乗れるので
「特急まほろば」も微妙ですね。
特急指定席¥1,730+運賃¥940=¥2,670
特急がノンストップにもかかわらず
所要時間がかかるのは
おおさか東線には待避線がなく
前の電車を追い越す事が出来ないのです。
直通快速(途中停車駅8駅)運賃¥940
途中停車駅:放出、高井田中央、JR河内永和、
久宝寺、王寺、法隆寺、大和小泉、郡山
新大阪 10:17→奈良 11:11 所要時間:54分
新大阪 11:17→奈良 12:11 所要時間:54分
新大阪 17:32→奈良 18:30 所要時間:58分
新大阪 18:32→奈良 19:30 所要時間:58分
奈良 7:00→新大阪 7:52 所要時間:52分
奈良 8:10→新大阪 9:05 所要時間:55分
奈良 15:24→新大阪 16:17 所要時間:53分
奈良 16:24→新大阪 17:17 所要時間:53分
直通快速には321系と207系が使われています。
321系、207系 7両編成
321系
207系
特急まほろばの記事
先日、紹介されてた特急と所要時間が余り、変わらないんですね。😁
同じ車窓を眺めるなら、迷いそうです。
乗り鉄さんなら、迷わず特急を選ぶと思いますけどね。
mashさんは、駅弁鉄ですので、どちらを選ぶとなると安い料金の方が助かります。😁
こんばんは。
そうなんですよ。
特急料金が結構かかるんですが
直通快速とさほど所要時間が
変わらないんです。
まあ、シートとかは異なると思うのですが
特急に乗ったという満足感ですかね。
私も料金で直通快速乗ってしまいそう。
って、地元なので乗らないですが。
普段見慣れた電車ですね。
前回の特急まほろばは個性ある形でした
papaさんが鉄ちゃんとは知りませんでした、でも勉強してますね。
観光大使に成れます。
げ~げ~この記事見たら特急に乗る人激減になるかも、営業妨害ですね~(笑)
前の列車を追い越せないのなら
無理もない話ですね~
あららら、これは意外でした。
特急も快速もほとんど同じとなれば、運賃の差が問題ですねー。
特急は、車の魅力があるとはいえ、おっしゃる通り微妙な立場になってしまいますね。
まほろばと直通快速が価格的には¥1,730も変わるのに時間は約10分程度しか変わらないなんて。それくらいなら直通快速乗るわって言う人が関西には多そうに思います。
奈良から大阪より大阪から奈良の方が時間かかるんですネ。風とかの影響でしょうか?
乗り鉄
撮り鉄ってありますけど…
もしかして…時刻表鉄ですか?
なんか筋鉄とかって言うんですよね(笑)
鉄道は奥が深い
こんにちは。
大阪近辺でよく見かける電車です。
奈良県の大和路線では
この直通快速だけなんです。
本物の鉄ちゃんではないですよ。
何事も勉強です。
ハイ、自称奈良県観光大使です。(^_^)v
こんにちは。
この記事は見なかった事に・・・(笑)
特急料金は時間よりも
おもてなしと稀少価値という事で。
元々普段特急が走っていない路線なので
追い越すことは考慮されてないのでしょう。
こんにちは。
時間的には大差ないんです。
停車駅がこんなに違うのに・・:
まあそこは稀少価値に
お金を払っていただきます。
プレミアムと言う事で。