3/21(土)梅を観に、
広橋梅林に続きまして、
奈良県三大梅林の一つ
へ行って来ました。
こちらの梅林は、約2万本と本数だけで言えば
奈良県最大の梅林になります。
ここまでの燃費ですがアップダウンがあり、
あまり伸びていません。
標高はあまり高くはありません。
ここから、山側に梅林が広がります。
梅林の地図です。
どうも写真では梅林の広さが伝わりにくいです。
この辺りは、一目万本と言われる梅林が見渡せる位置になります。
取りあえず、パノラマで撮ってみました。
普通の写真です。(笑)
ミツバチの巣箱がいくつか置かれていました。
はちみつの採取ですね。
巣箱の下側には、たくさんのミツバチがいます。
またまた、パノラマで。
パトカーが・・・(笑)
こちらは、見返り千本
陽は大分落ちてきて、夕方の光線になってきました。
ここは、梅林の一番高い位置になります。
奥の千本です。
こちらは、西の千本です。
最初の麓まで戻ってきました。
最終燃費は・・・20km/L超えませんでした。
何とかJC08燃費は確保。(笑)
よく歩きました。
2つの梅林を歩き回り、1万7千歩超え。
距離も、13km超えました。
足がだるい・・・(^^;;
明日(3/22:日)も天気が良さそう。
どうしようかな・・・
続く・・・
付録
2015.03.21賀名生(あのう)梅林
昨日までの気温で桜もだいぶ咲いてくれました。
明日、明後日とお天気が良いようなので絶好のお花見日和になりそうですね。
こちらは生憎、お仕事ですから・・・。(T_T)
今度の週末は花散らしの雨だとか、この春の桜は短しの様そうでしょうか?
しかし、見事なまでの梅の本数です。
圧巻としか言えないですよ。(^◇^)
それにしてもよくぞ歩き回りましたね。
13キロですか・・・真似できないです。
反映しない現象が起きてるみたいですね~
さすが奈良は梅にも千本桜ならぬ千本梅があるんですね~
奥の千本なんてまさに吉野の山桜みたい。
しかし1万7000歩なんてよく歩きましたね~
しかもアップダウンがありそうだしすごい体力ですね~
広大な梅林ですね! さぞかし良い香りがしたことでしょう!
1万7千歩も歩かれたのですね。
足は大丈夫ですか!?
晴れた日に歩いたらとっても気持ち良さそう・・・
とはいえ13kmはさすがにびっくりです!!
翌日もどちらかへ行かれたのでしょうか?
続き楽しみにしています。
こんなビールを味わいたいものです。
2万本ですか、こちらでは見たことがありません。
正に梅の洪水ですね。
やっぱり動画は凄いですね。
写真でも解るのですが、動画ではリアルに雰囲気が伝わります。
燃費もマイカーでは考えられない数値で羨ましいです。
しかし、何でかなぁ マイカーでは長距離運転でも精々15~16km位なんです。
勿論、アクセル全開などしませんが・・
こんにちは。
日曜日は雨でしたね。
週の後半に気温が上がり、開花も進みましたね。
梅のレポートが遅れ気味のため、桜と被っちゃいました。(^^;;
月火はいいお天気ですが、仕事ですね。
桜の期間は短いので、タイミングが難しいです。
ここの梅の本数は2万本と多いのですが、
まだまだ日本には大きな梅林があるようです。
南高梅で有名な、和歌山南部(みなべ)梅林が日本一ですが
約8万本の梅が植えられているそうです。
この日は2つの梅林を制覇しましたので、よく歩きました。
正直帰ってから歩数やキロ数を見て、こんなに歩いたんだとビックリ!
こんにちは。
GAZOOさん、またやってくれましたね。
今朝はやっと復旧したようですが。
奈良は吉野の桜のほうが有名ですね。
でも、梅林もいいところでした。
この千本の呼び名は初めて知りました。
まるで桜のようですね。
この日は歩き回りましたよ。
2つの梅林で、しかも坂を登らないと周れませんので。
でも、疲れました。(笑)
翌日も出かけたのですが・・・
こんにちは。
広い梅林で、疲れました。
鼻がよくないので、香りは少しだけ・・・(^^;;
さすがに2つ梅林を歩くと歩数が伸びますね。
帰って、歩数を見て我ながらビックリしました。
足は、大丈夫じゃないけれど・・・
びっこひきながら、歩き回っています。(笑)
足が大分擦り減ったかも・・・
こんにちは。
周りは山なので緑がいっぱいあります。
コントラストはいいですね。
この日は晴れたので気持ちよかったですよ。
梅を見ながら歩いていますと、疲れませんでした。
平地の13kmと違って、足に来ました。(笑)
翌日にはしっかり筋肉痛が・・・
でも翌日も出かけました。
お天気もよかったので。