た〜ぁだいま。 本当に仕事の待ち時間はどうにかならんか? 午前中はマジで2時間やることがなくて遊んでたよ…(ー_ー)!! でも、今日のノルマは決まっているから終わるまで帰れない…。結局は8時過ぎまで仕事! サッサと終わらせて帰らせろ!
— 未来10/164号館コ32b (@hisokuiro2) 2016年10月14日 - 21:25
さて、明日の京都大阪の準備をしなきゃね。1泊だからリュックでいいか? できるだけ身軽に行きたい人です…(^_^;)
— 未来10/164号館コ32b (@hisokuiro2) 2016年10月14日 - 21:26
烏養繋心役を演じてくださいました田中一成さんのご逝去に際し、心よりお悔やみ申し上げます。謹んでご冥福をお祈りいたします。 pic.twitter.com/R9xVBPclR8
— ハイキュー!!.com (@haikyu_com) 2016年10月14日 - 22:26
薬研さんが腕につけて帰ってきたあの白い布…母衣かな?もしそうなら母衣は除難の霊力があると信じられていたものだし、戦場で誰でもつけられるわけではなく、軍の中枢人物(幹部クラス以上の兵を差配する権限を持つ人物)のみがつけることを許されるものだから…修行内容をふまえるとすごく感慨深い。
— xui (シュイ) (@xui_xiaxing) 2016年10月8日 - 21:06
先のツイートで述べたとおり、薬研さんが腕につけて帰ってきた白い布が「母衣(ほろ)」であるならば…除難の霊力があると信じられていた装飾であり、戦場で誰でもつけることが許されるものではないだけではなく、特に織田軍で母衣をつけられるのは、大将(=織田信長)の近習と精鋭のみの名誉の装飾。
— xui (シュイ) (@xui_xiaxing) 2016年10月8日 - 21:18