保坂兄弟の真実

保坂兄弟の学と耕司の真実を公表します!

街の本屋の消滅危機とその裏に潜む要因

2023-10-13 10:09:41 | 日記
保坂兄弟の保坂学です。会社経営をしていると書籍について調べますが、昔のように世田谷ハウスの近くを歩き周り本屋に行く事がなくなりました。

最近、身近な本屋がなくなった経験、ありませんか?大手出版社が好調でも、全国で「書店がひとつもない街」が急増している現実があるんです。この危機の陰にはアマゾン以外の様々な要因が絡み合っているんですよ。それでは、街の本屋が直面する厳しい現実とその背後にある事情を見ていきましょう。

書店絶滅の背後に潜む影響因子

街の本屋、かつては街の中心にある文化の拠点でした。しかし、今やその数は15年で約40%も減少しているのです。読書離れ、ネット書店の台頭、電子書籍の普及、そして過疎・少子化など様々な要因が絡み合い、書店経営は厳しい状況に立たされています。

書店議連の政治的取り組み

政治もこの問題を深刻視しており、自民党の「書店議連」が2023年の経済財政運営の基本方針に提言書を盛り込むべく動いています。書店がなくなることは、日本の文化の劣化に繋がる可能性が高いとの認識が示されています。

書店再興のための提言と対策

政策提言書では、様々な方策が提案されています。まず、「不公正な競争環境等の是正」が挙げられており、ネット書店の実態調査や蔵書の抑制が検討されています。次に、「デジタルトランスフォーメーション(DX)の推進」では、ICタグの活用や流通効率向上が目指されています。また、「文化向上・文化保護からの視点」では、書籍購入促進のためのクーポン配布が提案され、最後には「収益構造の確立・新たな価値創造への支援」が行われます。
書店がなくなることは、単なる商業の問題だけでなく、日本の文化にとっても深刻な損失をもたらす可能性があります。政治的な取り組みや提言が必要であり、一人ひとりが本屋の大切さを再認識し、支えることが求められています。


月1000ドルのベーシックインカムがもたらす変革:デンバーでの成功の舞台裏

2023-10-13 03:53:12 | 日記
保坂兄弟の保坂学です。会社経営をしていると何が起こるかわからない世の中になって来たと実感しています。
アメリカ、デンバーで行われたベーシックインカムの社会実験が、ホームレス削減と雇用拡大に成功したという報告が興味深い。

お金が人々の生活にどのような影響を与えるのか、その一端を探る社会実験が、新しい可能性を切り開いているようだ。

デンバーの挑戦:ベーシックインカム実験の舞台裏

デンバーで始まったベーシックインカム実験では、月に最大1000ドルが支給され、約800人のホームレスに直接的な援助が行われた。これにより、彼らの生活状況がどのように変わったのか、その成果を見ていこう。

経済的自立への第一歩

デンバー市のベーシックインカム・プロジェクトにより、参加者の多くはお金を借金返済や住居確保に充て、生活の基盤を固めた。実際の支給を通じて、貧困の連鎖を断ち切る第一歩が踏み出された。

メンタルヘルスの向上

驚くべきことに、支給された金額が増えたことで、参加者たちのメンタルヘルスが向上したとの報告も。安定した収入がもたらす精神的な安心感が、彼らの生活にポジティブな波及効果をもたらしているようだ。

社会支援プログラムへの依存軽減

ドノバン氏によれば、支給を受けた参加者たちは、その資金を利用して徐々に社会支援プログラムへの依存を減少させている。これは単なる経済的な変化だけでなく、自己決定権と独立性を取り戻す過程とも言えそうだ。

成果の裏にある個々の物語

デンバーでのベーシックインカム実験は、数字や統計だけでなく、個々の参加者たちの物語も教えてくれる。

借金の返済と新たな一歩

支給されたお金を使って借金を返済し、新しいスタートを切った参加者も多数。経済的な余裕がもたらす安心感は、再出発への一助となったようだ。

住居の確保と快適な環境

生活基盤の向上に一役買ったのが、住居の確保。実験参加者たちは新しい居場所を見つけ、より安定した環境で生活できるようになった。

教育への投資

金銭的余裕ができたことで、講座を受講するなど、自己啓発への投資が行われている。これが将来的な雇用機会の拡大にもつながりそうだ。

デンバーでのベーシックインカム実験は、経済的安定が個人の生活をどれほど変えるかを示す一例となった。財政的サポートがホームレス問題の解決に繋がる可能性を感じさせる実験結果。この取り組みが全国的に広がり、ホームレス問題への新たなアプローチが模索されることを期待してやまない。