さて、例によって例のごとく、某ながいさんからの相談にて「リビングでF軸ケーブルをはわさずにカウンターテーブル上のMacで地デジが見たい」という無理難題に挑戦中です。
Mac用の地デジチューナーは種類が少ない上にF軸を使わずということはLAN経由で視聴するということですから難易度が高い。
Mac用の地デジチューナーは種類が少ない上にF軸を使わずということはLAN経由で視聴するということですから難易度が高い。
てことで、IODATA ETG-DS/US+m2TV GV-MACTVという組み合わせを提案。
http://www.iodata.jp/product/network/option/etg-dsus/12dh94000008odjd-img/12dh94000008odne.jpg
ETG-DS/USはUSB機器をLAN経由で接続して、USBで本体に接続したのと同じ使い勝手を実現するといういわゆるUSBデバイスサーバというシロモノ。
で、数少ないMacで地デジが見れてETG-DS/USと同じIODATA製のチューナーがこのm2TV GV-MACTV。
http://www.iodata.jp/product/av/tidegi/gv-mactv/12dh940000026jfa-img/12dh940000026jiz.jpg
http://www.iodata.jp/product/network/option/etg-dsus/12dh94000008odjd-img/12dh94000008odne.jpg
ETG-DS/USはUSB機器をLAN経由で接続して、USBで本体に接続したのと同じ使い勝手を実現するといういわゆるUSBデバイスサーバというシロモノ。
で、数少ないMacで地デジが見れてETG-DS/USと同じIODATA製のチューナーがこのm2TV GV-MACTV。
http://www.iodata.jp/product/av/tidegi/gv-mactv/12dh940000026jfa-img/12dh940000026jiz.jpg
しかし、ETG-DS/USの対応デバイス一覧にm2TVの名前なし。はたして使えるのかどうかググってみたところ、出来ないという声多数。
しかし、唯一の光が一筋
しかし、唯一の光が一筋
『m2TVとETG-DS/USの接続について』のクチコミ掲示板
ここには802.11aならイケるという報告がひとつだけ。ざっとみたところ、上記組み合わせでの報告例はこの1例のみ。しかも802.11aって・・・。
失礼ながら、Appleが長らく11aを無視していたためにわたしも無線といえば11g、最近では11nはえええな感触でしたので、正直11aってなあという感じですが、そこは例によって例のごとく、迷ったときは面白い方を選ぶべしとほっそい道をこそこのむわたしとながいさんのコンビですから、ぜひともいっときたい。
の、ですが、さてどうなることやら、というところです。
ここには802.11aならイケるという報告がひとつだけ。ざっとみたところ、上記組み合わせでの報告例はこの1例のみ。しかも802.11aって・・・。
失礼ながら、Appleが長らく11aを無視していたためにわたしも無線といえば11g、最近では11nはえええな感触でしたので、正直11aってなあという感じですが、そこは例によって例のごとく、迷ったときは面白い方を選ぶべしとほっそい道をこそこのむわたしとながいさんのコンビですから、ぜひともいっときたい。
の、ですが、さてどうなることやら、というところです。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます