宝泉寺 ブログ

5月5日の雅楽演奏会 in善福寺

昨日、善福寺さん(筏場町)から、雅楽演奏会の案内をいただきました。今年で3回目。
今回は、伊六万歳も公演されます。
津島には、神社を中心に活動している雅楽会がありますが、こちらの演奏家は、浄土系の僧侶方によるものです。

雅楽は、神道の音楽というように思っている方があるのかもしれません。確かに神社などでは、よく演奏されます。
でも、仏教が日本に伝来した飛鳥時代から平安時代初めにかけての約400年の間に、大陸から伝えられた音楽などが、平安時代に日本独自の様式に発展した古典音楽なのです。雅楽のルーツは、仏教伝来にあるといえます。 
雅楽には、迦陵頻伽(かりょうびんが)という経典に出てくる鳥も舞います。


また、国境なき医師団の活動を伝える写真展が、下記のようにあります。お近くの方で関心のある方はどうぞ。

名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「日記」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事