昨日、善福寺さん(筏場町)から、雅楽演奏会の案内をいただきました。今年で3回目。
今回は、伊六万歳も公演されます。
津島には、神社を中心に活動している雅楽会がありますが、こちらの演奏家は、浄土系の僧侶方によるものです。
雅楽は、神道の音楽というように思っている方があるのかもしれません。確かに神社などでは、よく演奏されます。
でも、仏教が日本に伝来した飛鳥時代から平安時代初めにかけての約400年の間に、大陸から伝えられた音楽などが、平安時代に日本独自の様式に発展した古典音楽なのです。雅楽のルーツは、仏教伝来にあるといえます。
雅楽には、迦陵頻伽(かりょうびんが)という経典に出てくる鳥も舞います。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/af/dcc82ff3c4fc5a3a9bb80bfac6be70e6.jpg)
また、国境なき医師団の活動を伝える写真展が、下記のようにあります。お近くの方で関心のある方はどうぞ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/58/f7fec75203d849c8fbbbf2aa024f4e39.jpg)