秋葉の老舗 PCショップの高速電脳が、「諸般の経営事情により残念ながら事実上倒産」したそうで。
2000年の6月以来、新しいビデオカードやヒートシンクが出るたびにお世話になってきたショップだっただけに、非常に残念。
2004年の8月に MSI 製の Geforce 6800 Ultra カードを発注した際には、
「ただ今NX6800 Ultra-T2D256何とか一本確保できるよう奔走中です。結果ご報告致しますので、今しばらくしばらくお待ち頂きますようおねがいもうしあげます。」
と頑張ってくれたりして、好感を持っていました。
関東方面へ出張した折には、店に何度か立ち寄ったこともありました。
秋葉らしく、ビルの狭い室内に所狭しとパーツが積み上がっていて、沢山の商品サンプルの冷却ファンがガンガン回っていたのを思い出しますw
PC産業の凋落は著しいねぇ~
秋葉もすっかり、電気街から萌えの街に変貌??
うちのPCも、昔は三ヶ月に1回はCPUを最高クロックのモノに更新してたのに、ここ3~4年ですっかりシングルタスクの高速化は絶望的になって以来、とんと買い換え無しに。
一番パワーが欲しいLOMAC用PCの CPU も、2006年7月に新調した Woodcrest core の Xeon 5160 (3.0GHz/FSB=1333MHz) 以来、更新ナシ。今の最新突っ込んでも LOMAC の描画処理、上がって1~2fpsってトコかと。
ビデオカードも、LOMAC の描画設定で FullShadow にしても「影バグ」が出ない ATi のものを贔屓にしてたけど、AMD に吸収されて以来3D方面はてんでダメ。
残るは nVIDIA 1社となり…競争が産まれず…こちらもここ1年以上、大した進化無し。よってうちのPCのも MSI製の Geforce 8800GTX のまま。
CPUの動作クロックが上がんなくなってから、「ソフト屋が誰も使いこなせない」マルチコア路線に入っちゃって以来、PC産業は完全に斜陽産業になっちゃったな~
E8500なら3.8G、E8600なら4G駆動になるので性能もバッチリ
自分はいつもBless使ってるんですが、いつかはかな・・・
そもそも、multi 中に revive する度に確実に fps が落ちていくLOMACがイクナイ。
どんなに速いPC使っても、同じシチュエーションなのにいつかはガックガクになる「仕様」。
http://simhuq.sytes.net/pc/MultiFrameDown.pdf
# sakiにて離陸→横転爆死→revive を23回反復
横軸はjoin後の経過時刻[msec]。
1000/縦軸が frame/sec。
LOMACってどれが一番処理に影響が出るのか興味あるところではありますが・・・
CPUクロック?
キャッシュ?
CPUアーキテクチャー?
Athlon64は2.6G>3GのアップグレードでLOMACは結構効きましたからねぇ
ちょっとだけれども、わかるぐらいのレベルで
これはまぁ、クロック比と正比例でfps向上。
高クロックCPUになればなるほど、数百MHzの上昇じゃ無意味になってくる罠w
>キャッシュ?
コイツはアーキテクチャ次第で効いたり、効かなかったり。
NetBurst な Northwood の P4-3.2(L2 512kB) と、同3.2ExtremeEdition (L2 512kB+L3 1.5MB) では 1fps たりとも変化無しでしたw
>CPUアーキテクチャー?
どっちかというと、特定の「アプリにありがちな」コードの組み合わせを手際よく処理する(「はずす」とパフォーマンスヒットのある)アーキテクチャより、冗長な最適化度の低いコードを黙々と頑張れるアーキテクチャのほうが向いてるぽい。
一番確実で、しかも劇的な効果があるのは…
LOMAC 自体のリファクタリングw
ぶっちゃけ、ふらっと1度や2度飛ぶだけなら、今のメインストリームのPCで十分「ヌルヌル」に動くんですよね。
ところが multi では破壊オブジェクト数に比例してガンガン重くなっていく。
メモリの使用領域のフラグメント化が激しいんだか、或いはもっと根本的に、リークしまくってんのか…
果ては「オブジェクトが消えたとき、実体は消えてもリストには残りっぱなしだからサーチ時間が順調に伸びていく」のか…w
いずれにせよ、どう考えてもソフト構造が悪いww
ちょっと残念
てっきりぁゃしぃチャイナ系の店だと
ずぅっと思ってました。
ちょっと離れたところにあるから、
一見さんは行きづらかったとオモ。
(中心街の店はなんだかよく分からないけど、
店に入っちゃう人とかいるでしょ?)
よろず系の店では正直長持ちした方だと思いますね。
今アキバで生き残ってる小規模の店舗は、
サーバー系なりディスプレイなりの
得意分野に特化したお店だけですね。
後は皆通販にかなりシフトしてます。
ぷらっとホームが典型的な例かな?
昨今は自作PCで必要な機能を最適化して安く
組み上げるメリットが殆どないから、
今後、自作PCは趣味性の強いものなってくのでようね。
ただ、勢いが落ちた分、以前のような、
アホっぽいPCケースがガンガンでるような
事がなくなるであろう事が少し寂しくもあります。
(そこは自作せぃって事だろうね)
久しぶりに書いたら・・・長っ。
>一見さんは行きづらかったとオモ。
そそ。当時あの界隈に用がある人間にとっては「ここまで来たら引き返す」ラインでしたねw
>アホっぽいPCケースがガンガンでるような
>事がなくなるであろう事が少し寂しくもあります。
USB関連のアホなパーツはしばらく長生きしそうな気がします。16ポート使うホットプレートとかw
しかし書き換え回数限界超えて壊れたエビフライUSBメモリとか屁の役にもたたんなぁ…