HUQ's Blog

HUQの日記

POLAR CS600 with Cadence Sensor

2008年05月11日 05時33分19秒 | 自転車

 サイコンはこれまで POLAR S720i + PowerKit を使ってきました。

 専ら筋肉より循環器のほうがネックになってるので、Power 測定の必要性は感じていないのですが…

  • S720i の速度/ケイデンスセンサの電波が弱い→ 固定ローラーでも使えるよう、リアに速度センサを配置することができない
  • 高圧電線下等、強力な電波源近くでは誤測定する→ 特定地点にて、心拍255bpmだの、速度190km/h だの…

という不満があったため、orca では PowerKit を用いて有線化していました。

 しかし、3月頃から受信機と台座の接点の接触が悪くなり…3月末の宮古旅行ではほとんどサイコンの役目を果たさないぐらいにまでなってしまいました。

 今や、どれだけ走ったかはポケナビ P560 で取ったログだけが頼りです。

 

 S720i + PowerKit を修理に出すか、新しいサイコンを買うかで悩んでいたのですが…国内では未発売だった POLAR CS600 を輸入販売してる通販サイトを4月半ばに見つけ、早速注文してみました。

 本来、4月半ばには届く予定だったのですが…5月に入り、やっと手元に。

 発注時はまだ Helios SL を買う事態になるなんて思ってもみなかったので、センサは orca 用と CROSS×CHECK 用の2セットしか発注してませんでした。(^^;

 orca のほうは S720i の PowerKit を除去。やっとワイヤーから開放されました。固定ローラー上でログを取るため、外観を犠牲にしてワイヤー這わせてましたから…ホント嬉しい。

 …全然関係ないけど GR DIGITAL の接写の写り具合、凄いなコレ。

 

 お次は速度センサとケイデンスセンサを装着。


スピードセンサはシートステイに


ケイデンスセンサはチェーンステイに

 ケイデンスセンサは、CS600本体とは別売です。心拍センサは CS600 に付属してます。

 どちらも、センサをシリコン製台座にはめ込み、台座を間に挟んでセンサとフレームをタイラップで締め上げる方式です。S720i のワイヤレスセンサに比べ、しっかりと固定できます。

 

 受信機とセンサの間は、最初にID認識させる必要があります。ID制を導入したことにより、混信や電磁波ノイズの影響を受けない通信が可能になりました。
(このID制通信(W.I.N.D と呼称)は、日本でも販売されている CS400 以下の機種ではサポートされていません ― だから CS400 には手を出しませんでした)

 実際に受信させてみたところ、センサから数m離れていても、センサと受信機の間に障害物があっても、ちゃんと受信することを確認できました。これならセンサをリア側に付けても全く問題ありません。

 ちなみに心拍センサは従来の S720i 付属のものと同サイズ、バンドにも互換性がありますが、センサの中身は W.I.N.D 対応の CS600 専用品です。

 CS600 用の PowerKit もありますが、こちらは有線であること、Powerセンサと電池ボックス(単4×2縦に並べて直列) が結構巨大であることから、外観を損ねるため導入は見送りました。

 

 CS600 の操作は、表示されるメニューや押すボタン等、S720i とよく似ています。メニュー構造に多少変更がありますが、S720i を使っていれば、CS600 も説明書を読むまでもなく使えると思います。

 CS600 で取ったログデータは IR通信でPCに吸い上げ、PC上のアプリ "Polar ProTrainer" で管理します。

 

 "Polar ProTrainer" の作りは S720i の同様のアプリ "Polar Precision Performance SW" と基本は一緒であるため、こちらも S720i を使ったことがあれば説明書を読むまでもなく使えます。

 

 先日の5/6天然温泉三峰行きで orca 実走初投入、その後 5/7の通勤で CROSS×CHECK の実走に初投入しましたが、信号の読み落としや誤データ読み込みもなく非常によい感じです。

 路面の斜度が出るのも Good。また、内津峠に行かねばw

 …って、行けるのは当分先だのう ('A')


最新の画像もっと見る

7 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (shin2)
2008-05-11 10:51:39
CS600はヤフオクでチェックしてましたが・・・。
高額で手が出せませんでした・・。
結局CATEYEのV2cになっちゃいました。
返信する
各社から (HUQ)
2008-05-11 19:10:37
 同じく2.4GHz帯のワイヤレスサイコンが出てますね。
 私の場合、一番弱い循環器系のトレーニングのために心拍測定できることが必須で、Blogネタ的に(笑)高度測定できることが必須だったので…あまり他に選択肢がありませんでした。(^^;

 でも、高度に頓着しなければ CATEYE V3 でも十二分&受信機のハンドル回りへの取り付けがやりやすそう~
返信する
私も使ってます。。。 (なるパパ)
2008-05-16 13:57:06
こんにちは、はじめましていろいろたどってやってきました。。。読み応えのあるブログですね~沖縄良さそうです。
ところでcs600私も使ってます。。。以前の200と比べ混信は少ないようですね~。。。たまに心拍計が止まってるときがありますが( ^^) 初期表示のグラフィックも変更できるのでいい感じです。
_U~~今後ともよろしくです。
返信する
はじめまして~ (HUQ)
2008-05-17 07:14:10
 CS600、届くなり長期出張になってなかなか使う機会が無いのがアレですが(^^;機能満載ですね。
 斜度計にして通勤路の登り坂計ったら最大8%もあること分かってクラッと来たりw
 でも、GPSナビ機能も備えたサイコンはいつになったら出るのだろう…ハンドル回りをスッキリさせたい~

 今後ともよろしく~(o^-')b
返信する
はじめまして (K2Y)
2008-11-09 18:39:57
ご紹介の通販サイトですが、アフターとかもしっかりしてますか?
怪しい会社かどうか心配なので。。。
返信する
Unknown (HUQ)
2008-11-09 22:27:30
 ご来訪ありがとうございます。
 商品の手配・配送に関してはちゃんとしてました。一時税関でストップして入荷遅れが発生しましたが、即座に遅れの理由の連絡があり、問題解消し次第配送の連絡があり、ちゃんと届きました。
 その後スピードセンサ・ケイデンスセンサの追加発注しましたが、そのときもちゃんと配送されました。

 故障時のサポートがどうなるかは、ちょっと分かりません。ただ、他の入手手段となると現状個人輸入しか無いんですよね。

 初めて使う通販サイトでは、カードは使わず着払いを使うのがよろしいかと思います。
返信する
Unknown (K2Y)
2008-11-10 00:35:28
わかりました。
ありがとうございます。
検討してみます。
返信する