パソコン解体のお仕事をしていると…、
・結構な頻度でネジをなめてしまう(ねじを壊してしまう)事が多い
・特にHDDのねじが柔らかいためか、良く壊れてバカになっちゃって外せなくなる…
パソコンの修理じゃなくて解体なので、
・今まではとりあえずドリルでねじを壊して解決していた
のですが最近「なめたネジの取り外し」の数が激増して微妙にシンドイので、
・とうとう「エンジニア ネジザウルス ネジモグラ ミドルセット 7本組 DBZ-401」を買ってしまったッ!!
・私もそーとー重症、っつーかビョーキだぜッ!!
ネジザウルス自体はいくつか種類があって、
・ネジに対してトンカチで叩いて溝を作って回すタイプ
があるのですが、このタイプだと、
・HDDのプラッタ(円盤の部分)がガラスやセラミックだった場合、叩くとほぼ割れてしまって危ない
ため、少々高くても「叩かずにネジを外せる ネジモグラ」をチョイスしました。
次のパソコン出張解体は「おそらくHDDの解体がメインになる」ので、
・ネジモグラが役に立ちそう…
・もちろん「ネジモグラを使わない」に越したことではないのだが…
・結構な頻度でネジをなめてしまう(ねじを壊してしまう)事が多い
・特にHDDのねじが柔らかいためか、良く壊れてバカになっちゃって外せなくなる…
パソコンの修理じゃなくて解体なので、
・今まではとりあえずドリルでねじを壊して解決していた
のですが最近「なめたネジの取り外し」の数が激増して微妙にシンドイので、
・とうとう「エンジニア ネジザウルス ネジモグラ ミドルセット 7本組 DBZ-401」を買ってしまったッ!!
・私もそーとー重症、っつーかビョーキだぜッ!!
ネジザウルス自体はいくつか種類があって、
・ネジに対してトンカチで叩いて溝を作って回すタイプ
があるのですが、このタイプだと、
・HDDのプラッタ(円盤の部分)がガラスやセラミックだった場合、叩くとほぼ割れてしまって危ない
ため、少々高くても「叩かずにネジを外せる ネジモグラ」をチョイスしました。
次のパソコン出張解体は「おそらくHDDの解体がメインになる」ので、
・ネジモグラが役に立ちそう…
・もちろん「ネジモグラを使わない」に越したことではないのだが…
2024年12月14日 加筆修正
ただ、ぶっつけ本番はチョッと嫌なので、
・事業所へ来所して「なめたネジの取り外し」のネジモグラの練習をする事にッ!!
・一応「仕事をする」という事でスタッフさんにお許しを頂いて「タイムレコーダー(タイムカード)を押させてもらったッ!!」
実験をした感じでは…、
・何の努力もなくネジが外れて、スゲーッ!! ネジモグラ、恐ろしい子ッ!!
・今までの努力や苦労は「何だったのか」的な何か…
少しコツみたいなのがあって、
・なめたネジの穴の大きさとビット(ネジモグラ)がピッタリよりも「少しだけ大きいビットを使う」
・この微妙なさじ加減で「失敗するのか成功するのかが決まる」
100%ネジモグラが成功するわけではなく例えば、
・HDDの内部のねじなので「基本的にサビていない」「状態が比較的良い」ので成功しやすい部類だと思われ…
・「サビたねじ」や「ねじの頭自体がダメになってる」「ねじが柔らかすぎる」と、おそらくネジモグラやネジザウルスでも難しいのではないかと思う
・たぶんネジモグラやネジザウルスでダメなら「ほぼドリルでねじを壊すしか方法が無い」カモしれない…
ただ、ぶっつけ本番はチョッと嫌なので、
・事業所へ来所して「なめたネジの取り外し」のネジモグラの練習をする事にッ!!
・一応「仕事をする」という事でスタッフさんにお許しを頂いて「タイムレコーダー(タイムカード)を押させてもらったッ!!」
実験をした感じでは…、
・何の努力もなくネジが外れて、スゲーッ!! ネジモグラ、恐ろしい子ッ!!
・今までの努力や苦労は「何だったのか」的な何か…
少しコツみたいなのがあって、
・なめたネジの穴の大きさとビット(ネジモグラ)がピッタリよりも「少しだけ大きいビットを使う」
・この微妙なさじ加減で「失敗するのか成功するのかが決まる」
100%ネジモグラが成功するわけではなく例えば、
・HDDの内部のねじなので「基本的にサビていない」「状態が比較的良い」ので成功しやすい部類だと思われ…
・「サビたねじ」や「ねじの頭自体がダメになってる」「ねじが柔らかすぎる」と、おそらくネジモグラやネジザウルスでも難しいのではないかと思う
・たぶんネジモグラやネジザウルスでダメなら「ほぼドリルでねじを壊すしか方法が無い」カモしれない…