#障害者 新着一覧

私が考える障害理解 その5-2
私が考える障害理解を30分間、あなたにお話ししたいと思います。30分を5分割してスライドに纏めました。5回連載にしますのでどうぞ最後までお付き合いください。今回は第2回目。私が考える障害理解その5-2

私が考える障害理解 その5-1
私は脳卒中後遺症として左片麻痺の身体障害者として10年超になります。障害理解を学びたいき...

【障害者】として新たな段階に入った日:これも小さな奇跡
おはようございます。アドラー心理学に基づく勇気づけの研修(外部研修も)とカウンセリングを行う...

「台車のコロ(キャスター)を直したよ」 就労継続支援B型事業所(いわゆる作業場/作業所)でパソコン解体のお仕事 2025年04月01日
2025年04月01日 小さい台車のコロ(キャスター)が壊れて使えなくなっていたのですが…、・お願いしていたコロ...
書き忘れていた事・更に加筆あり
旦那は相変わらず咳き込んでいるが私は相変わらずあまり咳き込まない咳き込まないというより...

「デスクトップとノートの区別がついていない…」 「ブレーカーがトンでもなかったッ!!」 就労継続支援B型事業所(いわゆる作業場/作業所)でパソコン解体のお仕事 2025年03月27日 03月28日
2025年03月27日 久しぶりにパソコン解体のお仕事をしようとしたら…、・もうッ!! デスクトップパソコンとノートパソコンの...
![[書きかけ] [長文] [メモリの仕組み] [その3] 就労継続支援B型事業所(いわゆる作業場/作業所)でメモリの端子の数が違うのはなぜと聞かれたのです 2024年08月16日から](https://blogimg.goo.ne.jp/image/upload/f_auto,q_auto,t_image_head/v1/user_image/51/39/d0c7906d33462cdbfce685076c4bb876.jpg)
[書きかけ] [長文] [メモリの仕組み] [その3] 就労継続支援B型事業所(いわゆる作業場/作業所)でメモリの端子の数が違うのはなぜと聞かれたのです 2024年08月16日から
前回から★MSX(8ビット、1987年)とdynabook EX/66(64ビット、2010年)の違い★ さてさて、MSXと...

【障害者】としての初めての一人旅:徳島で研修後温泉に
おはようございます。アドラー心理学に基づく勇気づけの研修(外部研修も)とカウンセリングを行う...

「家庭用ごみ箱へ段ボールを捨ててみた」 就労継続支援B型事業所(いわゆる作業場/作業所)でごみの世話をするのです 2025年03月19日 03月20日
2025年03月19日・倉庫がごみ屋敷化してるッ!!・どーちよーッ?!・この中で一番ひっ迫させてい...

誰もが表現者
昨日は、元職場である障害者作業所で何年振りかで書のワークショップを行いました。十代のSち...
人間万事塞翁が馬
私が通っている鍼灸院の先生は最初から鍼灸師になりたかったわけではなく、元々は総合病院で...