2024年02月15日
「あのー、名札を付けてほしいンですけど…」
「えっ…、何も聞かされていないンですけど…」
どーやら代表のHさんが、
・細かい取り決めをすっかり忘れている感じ
なので、
・今度から名札付けまーす!!
雨で外の気温が17度くらいあるし、認定こども園はかなり暖房がきいているので、
・掃除をすると暖かいというよりは暑いッ!!
・飲み物は冷たいものでも大丈夫そう…
「あのー、名札を付けてほしいンですけど…」
「えっ…、何も聞かされていないンですけど…」
どーやら代表のHさんが、
・細かい取り決めをすっかり忘れている感じ
なので、
・今度から名札付けまーす!!
雨で外の気温が17度くらいあるし、認定こども園はかなり暖房がきいているので、
・掃除をすると暖かいというよりは暑いッ!!
・飲み物は冷たいものでも大丈夫そう…
2024年02月22日
・今回から名札を付けてるッ!!
認定こども園の掃除のお仕事は3回目なので、
・サスガに覚えたッ!!
・サスガになれたッ!!
ただ来週から、
・「木曜日担当」だったのが「金曜日担当」へ変更らしい
そもそも掃除のお仕事を、
・利用者(来所者)さんの中でコンスタント(コンスタンス、持続的に)にこなしているのが私だけっぽい…
施設外就労(作業所外のお仕事)ということで、
・私一人で掃除をしているわけではなくスタッフさんと一緒にやっているので「労力としては半分ずつ」
・この認定こども園は毎日掃除されているためか「基本的にあまり汚れていなくてキレイ」だから、時間が足りないとかシンドイなら「いくつかスキップしても良い」そう(私はまだスキップしたことが無いのだけれど…)
・今回から名札を付けてるッ!!
認定こども園の掃除のお仕事は3回目なので、
・サスガに覚えたッ!!
・サスガになれたッ!!
ただ来週から、
・「木曜日担当」だったのが「金曜日担当」へ変更らしい
そもそも掃除のお仕事を、
・利用者(来所者)さんの中でコンスタント(コンスタンス、持続的に)にこなしているのが私だけっぽい…
施設外就労(作業所外のお仕事)ということで、
・私一人で掃除をしているわけではなくスタッフさんと一緒にやっているので「労力としては半分ずつ」
・この認定こども園は毎日掃除されているためか「基本的にあまり汚れていなくてキレイ」だから、時間が足りないとかシンドイなら「いくつかスキップしても良い」そう(私はまだスキップしたことが無いのだけれど…)
時給自体は300円と変わらないのですが、
・作業所から認定こども園まで車で30分くらいかかる(スタッフさんに送ってもらえる)
・往復の移動時間1時間も賃金が出るそう
・午後1時から3時までの作業時間(掃除時間)は2時間で、移動時間は1時間(午後0時半から1時、午後3時から3時半)だから拘束時間は計3時間かなー
・実質的な労働時間は2時間なので「時給450円」カモしれない
ただ作業所内(施設内)と違うところは、
・「施設外」だから「途中で具合が悪くなっても帰ることはできない」
・たぶん、このあたりが利用者さんの高い壁になっているのカモ?!
・近頃、寒暖差が大きいためか具合が悪くなっちゃう利用者さんがおられたりするので…
・作業所から認定こども園まで車で30分くらいかかる(スタッフさんに送ってもらえる)
・往復の移動時間1時間も賃金が出るそう
・午後1時から3時までの作業時間(掃除時間)は2時間で、移動時間は1時間(午後0時半から1時、午後3時から3時半)だから拘束時間は計3時間かなー
・実質的な労働時間は2時間なので「時給450円」カモしれない
ただ作業所内(施設内)と違うところは、
・「施設外」だから「途中で具合が悪くなっても帰ることはできない」
・たぶん、このあたりが利用者さんの高い壁になっているのカモ?!
・近頃、寒暖差が大きいためか具合が悪くなっちゃう利用者さんがおられたりするので…
認定こども園はマキタの掃除機を使っているので、
・もしかしたら…とやってみたら「家のマキタの掃除機とほぼ一緒の構造(マキタ的には"カプセル式"と呼ぶそう)」だったッ!!
・本体(右)とごみを集塵する容器(左)を矢印方向にねじる
・本体と集塵する容器の境にある「ポチ」が合わさると分離できる
・ごみを集塵する容器のごみを捨てて、フィルタに付いたわたホコリを取り除く
・フィルタも回すと外れるので洗濯すれば細かいチリなどの目詰まりを直せる
ただ、
・フィルタの替えが無い場合、フィルタを洗濯してしまうと乾燥するまで時間がかかるので、それまでは掃除機が使えない
ため、私たちができるところは「集塵する容器のごみ捨てとフィルタのわたホコリを取るまで」だと思います。
・フィルタの洗濯は認定こども園の人に任せた方が良いカモ…
・ま、そもそもフィルタの洗濯が「結構面倒くさい」し、ねぇ…
・もしかしたら…とやってみたら「家のマキタの掃除機とほぼ一緒の構造(マキタ的には"カプセル式"と呼ぶそう)」だったッ!!
・本体(右)とごみを集塵する容器(左)を矢印方向にねじる
・本体と集塵する容器の境にある「ポチ」が合わさると分離できる
・ごみを集塵する容器のごみを捨てて、フィルタに付いたわたホコリを取り除く
・フィルタも回すと外れるので洗濯すれば細かいチリなどの目詰まりを直せる
ただ、
・フィルタの替えが無い場合、フィルタを洗濯してしまうと乾燥するまで時間がかかるので、それまでは掃除機が使えない
ため、私たちができるところは「集塵する容器のごみ捨てとフィルタのわたホコリを取るまで」だと思います。
・フィルタの洗濯は認定こども園の人に任せた方が良いカモ…
・ま、そもそもフィルタの洗濯が「結構面倒くさい」し、ねぇ…
トイレの掃除に「クイックルワイパー的なもの」で床を拭いているのですが、
「ここ(認定こども園)って、なンか100円ショップか何かのパチもんみたいなシートを使ってますよね…」
「えっ…、○○さん(私の名前)っ家って、もしかしてクイックルワイパー純正使ってるの?」
「はい、使ってますよー」
「えーっ、スゴイッ!! お金持ちじゃない!!」
「いやいや、違うッて…県営に住んでるし…」
・kaoのクイックルワイパーのシート
・左がウエットタイプで547円、右がドライタイプで712円
うぬ…、
・kaoのクイックルワイパーのシートを使ってる=お金持ち、という発想は無かったッ!!
・ウチではあまり掃除していなくて「毎日クイックルワイパーを使っているわけじゃない」から「あまりシートを使わないンで何となくフツーにkaoの純正を使っちゃってる」わけでして…
そんな今日この頃。
「ここ(認定こども園)って、なンか100円ショップか何かのパチもんみたいなシートを使ってますよね…」
「えっ…、○○さん(私の名前)っ家って、もしかしてクイックルワイパー純正使ってるの?」
「はい、使ってますよー」
「えーっ、スゴイッ!! お金持ちじゃない!!」
「いやいや、違うッて…県営に住んでるし…」
・kaoのクイックルワイパーのシート
・左がウエットタイプで547円、右がドライタイプで712円
うぬ…、
・kaoのクイックルワイパーのシートを使ってる=お金持ち、という発想は無かったッ!!
・ウチではあまり掃除していなくて「毎日クイックルワイパーを使っているわけじゃない」から「あまりシートを使わないンで何となくフツーにkaoの純正を使っちゃってる」わけでして…
そんな今日この頃。