アイデアリズム idealism daydream

さすが三省堂、アクセントまで



http://dictionary.goo.ne.jp/

 goo辞書を使っていてふと気づいた事。それは、

単語の横の数字・・・これってアクセント(発音)じゃないの?

 そう思って大辞林第二版凡例を読むとやっぱりその通りでした。
 日本語のアクセントが載っている辞書は「新明解国語辞典(三省堂)」と「日本語発音アクセント辞典(NHK出版)」だけだと思っていましたが、大辞林にもあったのですネェ~。さすが三省堂

----------

 「日本語発音アクセント辞典」は文字通り"日本語のアクセント(ここでは標準語のアクセントを指します)だけの辞典"なので、俳優や声優、アナウンサー等の職業には必須の辞典です。
 しかし、一般の人には「そこまで要らないよ~」「マニアックすぎる」っつーのが本音。そんな時は「新明解国語辞典」がおススメだったのですが、「大辞林第二版」もおススメ出来そうです。

----------

 実際どういう風に発音するのかと言うと、

1.単語の第1音と第2音は必ず音程を変える(多くは第2音は音程を上げる)
2.数字は音程の切れ目を表し、それ以降は音程を下げる

 です。ハイ。
 上の図は「おねえさん 2」とあります。2番目以降は音程を下げる、という意味ですので、

 ね
お えさん

 と発音します。
 「じゃ"でんしゃ 01"って書いてあるけど、どうすれば良いの?」という事もあったりしますが、これは"0=音程を下げない"または"1=1番目以降は音程を下げる"という意味です(要するにどっちでも可)。よって、


 んしゃ


 または、


 んしゃ

 と発音します。
 どっちでも可なんてどういう事? と思われるかも知れませんが、時代によって発音が変化するものもあるそうです。まー、日本語は流行でドンドン新しい言葉が作られていきますから、発音も変化していく事さえ自然なのかも。

----------

 ちなみに日本語の6割くらいが「0」の発音だそうですので(平板型と呼ばれる)、0を基準に意識しておくと"訛ったように聞こえにくい"という裏技もあったりして。

さぁ皆さんご一緒に! 「どンだけ~ 0」
名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「観た聴いた読んだイロイロ」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事