![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/95/2a83fd11c83685a7dc6c4cfb6692c96d.jpg)
今回も渋い選曲だなぁ・・・w
自分の生前の曲って、どうもそんな感じがするんだけど、
さて、この曲。
普通に有名であり、あの映画「LILO & STITCH」のサントラにも収録。
どこの場面でこの曲が使われたかと言うと・・・・そう!今月、うちのサイトのスティッチがエルビス衣装きてギター弾いて歌ってるとこ。
たくさんの名曲があるので、今月のハワイ特集にどれを選ぶか、考えたんだけど、
またしても、即決で、この曲。
映画抜きにしても、ノリと歌唱がとても好ましい作品です。
カラオケでもよくあるので、よく歌いますが。
力の強弱の部分とか、ロック&ソウルな歌唱がとても素晴らしい。
特に前半の柔らかい歌い方から、サビの熱く歌うとことか。
ギターソロのとこなんかは、スティッチの楽しそうに演奏してる姿もダブリます。
個人的としましては、ほんと映画のおかげでエルビスの歌を聴くようになったので、最近発見なお気に入りなアーチスト。
映画が気に入らなければ意図して聴かなかった人ですね。
というのも、死んだ父が好きだったらしいので(母曰く)、イラネと思い聴く事はなかったでしょう。
エルビスにいたっては、リアルタイムで覚えてるものは何一つありません。
和製エルビスのニシキノアキラとか、マイコージャクンソの元嫁がエルビスの娘だとか、3流なとこでしか知りえませんでした。
が!
すごい人だったんですね~~~~~~~~
調べたら、ものすごいファンの人が多いとか(2005年も1月早々にイベントあり)
ものすごい数のレコードを売り上げたとか、
それはそれは、膨大なデータと歴史の数々・・・・
そして、本人がとてもハワイが好きという事も。
なんとなく昔のVTRを見てると、周りが熱くなるような、スター性のオーラがありますね。
昔の人とはいえ、やはり洋楽アーチスト独特の、超A級オーラ。
現代のアーチストよりも輝き放ってるその姿・・・・圧巻です。こういう人こそ、芸能人ですねぇ、ほんと。
後、気づいた事なんだけど
現代歌手のように口を大きく開けるのではなくて、口は小さく開けて歌ってるようにみえます。
これって・・・これまたたまにテレビで流れた越路吹雪とか、美空ひばり、とか、そゆ歌い方の口の開き方でした。
時代の歌い方だったのでしょうか?
エルビスの音域もさほど幅があるわけでもなく、マイルドかつワイルドな声から上手!と思えるのは
独特の節回しかな?音域狭くとも、味のある歌い方でウマイ!イイ!と思ってしまいます。
まだまだ、深く探求しがいのある人であり、エッセンスをもらいたい。
この1曲からたくさんの歴史と技と、そして楽しみを学んだ思いでいっぱいです。
■2005/02/01 20:35
自分の生前の曲って、どうもそんな感じがするんだけど、
さて、この曲。
普通に有名であり、あの映画「LILO & STITCH」のサントラにも収録。
どこの場面でこの曲が使われたかと言うと・・・・そう!今月、うちのサイトのスティッチがエルビス衣装きてギター弾いて歌ってるとこ。
たくさんの名曲があるので、今月のハワイ特集にどれを選ぶか、考えたんだけど、
またしても、即決で、この曲。
映画抜きにしても、ノリと歌唱がとても好ましい作品です。
カラオケでもよくあるので、よく歌いますが。
力の強弱の部分とか、ロック&ソウルな歌唱がとても素晴らしい。
特に前半の柔らかい歌い方から、サビの熱く歌うとことか。
ギターソロのとこなんかは、スティッチの楽しそうに演奏してる姿もダブリます。
個人的としましては、ほんと映画のおかげでエルビスの歌を聴くようになったので、最近発見なお気に入りなアーチスト。
映画が気に入らなければ意図して聴かなかった人ですね。
というのも、死んだ父が好きだったらしいので(母曰く)、イラネと思い聴く事はなかったでしょう。
エルビスにいたっては、リアルタイムで覚えてるものは何一つありません。
和製エルビスのニシキノアキラとか、マイコージャクンソの元嫁がエルビスの娘だとか、3流なとこでしか知りえませんでした。
が!
すごい人だったんですね~~~~~~~~
調べたら、ものすごいファンの人が多いとか(2005年も1月早々にイベントあり)
ものすごい数のレコードを売り上げたとか、
それはそれは、膨大なデータと歴史の数々・・・・
そして、本人がとてもハワイが好きという事も。
なんとなく昔のVTRを見てると、周りが熱くなるような、スター性のオーラがありますね。
昔の人とはいえ、やはり洋楽アーチスト独特の、超A級オーラ。
現代のアーチストよりも輝き放ってるその姿・・・・圧巻です。こういう人こそ、芸能人ですねぇ、ほんと。
後、気づいた事なんだけど
現代歌手のように口を大きく開けるのではなくて、口は小さく開けて歌ってるようにみえます。
これって・・・これまたたまにテレビで流れた越路吹雪とか、美空ひばり、とか、そゆ歌い方の口の開き方でした。
時代の歌い方だったのでしょうか?
エルビスの音域もさほど幅があるわけでもなく、マイルドかつワイルドな声から上手!と思えるのは
独特の節回しかな?音域狭くとも、味のある歌い方でウマイ!イイ!と思ってしまいます。
まだまだ、深く探求しがいのある人であり、エッセンスをもらいたい。
この1曲からたくさんの歴史と技と、そして楽しみを学んだ思いでいっぱいです。
■2005/02/01 20:35