楽天爺さんの気まぐれ日記

・田舎暮らしを楽しんでいます。

老子の言葉№35

2012-07-31 | 先人の知恵に学ぶ

老子:道経:聖徳第三十二

聖徳第三十二
道常無名。雖小、天下不敢臣。
侯王若能守之、萬物將自賓。
天地相合、以降甘露、民莫之令而自均。
始制有名。名亦既有、亦將知
所以不殆。
譬道之在天下、猶川谷之與江海。

道は常に無名の樸(ぼく)なり。小なりといえども、天下あえて臣(しん)とせず。
侯王もしよくこれを守れば、万物まさにおのずから賓(ひん)せんとす。
天地は相合して、もって甘露(かんろ)を降(くだ)し、民はこれに令することなくしておのずから均(ひと)し。
始めて制して名あり。名もまたすでにあれば、それまたまさに止(いた)るところを知らんとす。
止(いた)るところを知るは殆(とど)まらざるゆえんなり。
譬(たと)えば道の天下に在(あ)るは、なお川谷(せんこく)の江海(こうかい)に与(くみ)するがごとし。

自分のやりたい仕事を楽しむ
 
撲(ぼく)、すなわち、山から出されたままの皮がついたままのやせた細った木は、
何の用も足さない、用をなさないということは、人に使われないということである。
世の中の人が、家来とか下僕(げぼく)として使われなければ、権威者のいいなり
なって、卑屈なおもいをして、生きなくてもよい。
働くことは、大いに賛美されるべきである。が・・・・、食べるために、いやいやしなく
てはならない労働は、出来るだけ避けたいよね。金のためだけ、面白くもないことを
召使のようになって、ここで余談だが、「金は良き召使であり、悪しき主人である」
だったかな?聞いたことありませんか、うまく使えば良き召使に、執着すれば、召使
にされてしまうのであるって事。
横道に逸れましたが、本題へ、社会の適応能力があれば、それに越したことはない
と、老子は、それをけっして否定しない、適応能力がなくても、それはそれでいいの
ではないか、といっているのである。
その方が、自分の本質の生命を表現して、 自主的に生きられるというのだ。

深いよね!!、イガ爺学びを深めるにつれて、常人、凡人である事に感謝、喜び
を感じています。
今日も、農業用水路の取り口の川へ行ってきました。
ミッション4を実践してきました。
見違えるように水が取れるようになりましたが、結果は明日の様子見となる。
                                20:00時投稿
 
 

最新の画像もっと見る

コメントを投稿