ウンチクの引き出し・ネタ帳№114
『日本で一番最初に校歌ができた学校は?』
イガ爺、先日、小中学校の同級会に参加した!!
みんなで、中学校の校歌を唄った!!
覚えていたよね、涙が出たね!!
えぇ~!!、同級会の話はどうでもいいって!!
そうだよね!!、校歌を一番先に唄った学校はって事か!!
イガ爺の薄学では、聞いたこともないし、読んだ事もないが!!
仕方ない、正解を探してみますか・・・・・・難しいぞ、今回も・・・・(**!!
引き出しにはきっと、ストックされているはず??
・・・・・・・・・そう、ものの本によれば!!
日本で一番最初に校歌ができた学校は?
全国ほとんどの小、中、高や大学には校歌があり、幼稚園や保育園でも
「つくし、たんぽぽ、顔だして」などと園歌が歌われている。
日本で初めて校歌が歌われたのは、1878年(明治11)のこと。
現在のお茶の水女子大の前身、東京女子師範学校でのことだった。
同校がその3年前の1875年(明治8)に開校した際、明治天皇の皇后
(昭憲皇太后)から和歌が下賜された。
その和歌「みがかずば 玉も鏡も なにかせん 学びの道も かくこそありけれ」
に曲をつけて校歌とし、学生たちが歌ったことが、日本の校歌の始まりとされる。
その後、全国的に校歌を作る学校が増えたのは、明治20年代になってからのことだ。
校歌について、もっとウンチク :Webフリー百科事典
== 概要 ==
広義にはその学校公認の歌、学校にまつわる歌(応援歌・寮歌など)もすべて校歌ともいえるが、
日本での一般的な用例としては、広義の意味を示す言葉とては「学校歌」という括りを用い、
それらの学校歌の中でも特に最もその学校を代表するに相応しい歌を「校歌」と称してその他の
一般的な「学校歌」とは区別するのが通例である。
「どの歌がその学校を代表する歌なのか」などのような細かな定義は、その学校独自の解釈論に
基づくものであり、一律に定義することは不可能である。
また、東京大学・校歌・応援歌:東京大学のように応援歌や学生歌、寮歌は存在しても校歌が存在
しない学校もある。
中華人民共和国:中国や大韓民国、韓国などの東アジア諸国でも、日本と共通する校歌の概念がある。
なお、聴覚障害者(聴覚障害児)を入学対象とする聾学校にも校歌が制定されていることは少なくない。
中には、手話を使う校歌も存在する。
== 呼称 ==
小学校から高等学校の場合はほとんど「校歌」と称される場合が多い。幼稚園なら「園歌」、
大学などでは「校歌」の呼称の他に、「学歌(大学歌)」・「学園歌」・「学生歌」・「カレッジソング」、
さらにまれな例として学校法人名・学校名が「塾」や「館」で終わるなどの特殊性から「塾歌」慶應義塾塾歌や
「館歌」修猷の歌 - 福岡県立修猷館高等学校の校歌などと呼ぶ学校もある。
また学校によっては、学園歌・校歌・学生歌・カレッジソングを別々に設定している例などもある。
== 曲と歌詞 ==
メロディは作られた時代や作曲者などによって違いは様々であり、歌詞も同様である。
だが、メロディと異なり、歌詞については一定の類型が存在する。よく歌われる内容として、次のようなものが
挙げられる。
* 学校の所在地周辺の自然や地理、風土、具体的な地名など
* 学校の標語や校訓、教育理念、校風など
* 学校や学校の所在地の歴史
* 社会や未来への貢献、新しい社会の建設などを語るモットーやスローガン
* 学校名
== 歌われる行事 ==
*入学式、卒業式、始業式、終業式、修了式など
*運動会、文化祭・学芸会・学園祭など
*同窓会など
ただし、すべての学校で、あるいはすべての学校行事で校歌が必ず歌われるというわけではない。
== 校歌の記録 ==
*日本最初の校歌 - お茶の水女子大学校歌。1875年に前身の東京女子師範学校が開校した際、
昭憲皇太后より下賜された御製の和歌にメロディを付けたもの
校歌「みがかずば」 ~お茶の水女子大学デジタルアーカイブズ~。
*日本一歌詞が多い校歌 - 長野県諏訪清陵高等学校校歌。
第一校歌と第二校歌より構成され、合わせると18番(第二校歌には、別に序章と終章が付く)よりなる
== 校歌と高校野球 ==
高校野球の全国大会では各試合の終了後に勝者の校歌が流れ、全国的にテレビ中継されるため、出場回数の
多い高校や、メロディや歌詞が印象的な高校の校歌を覚えている人も多い。
また、有償で校歌の入ったコンパクトディスクCDの配布を行ったところもある。
第71回選抜高等学校野球大会から初戦の2回表と2回裏に対戦相手(2チーム)の校歌が場内放送で歌付きで
演奏(斉唱)される。
したがってこの大会以降、すべての高校野球全国大会に出場した高校は最低1度は聞くことになる。
校旗は掲揚されない。選手交代のアナウンスは校歌の後で行われる。
なお日本放送協会NHKでは2回の校歌演奏の際は勝利校の校歌演奏(斉唱)と同じように歌詞になぞり
テロップが表示される。
ただし、毎日放送MBS系列や、朝日放送ABC系列ではCMの関係で最後まで流すことは少ない。
雨や雪が強い場合、試合終了後の校歌が流れない事がある。
これは選手や観客の体調面などを考慮したものである。
全国高等学校野球選手権大会およびその地方大会では、校歌がない学校が勝利した場合栄冠は君に輝くが
校歌のかわりとなる。転じて、試合に勝つことを、「校歌を歌う(った)」と表現する場合もある。
== 校歌ダンス ==
校歌ダンス(こうかダンス)は、校歌に合わせて踊られるダンスで、運動会などの学校行事の際に踊られる。
沖縄県や長野県では多くの小学校で行われており、
富山県うんどうかい - 富山県射水市立中伏木小学校、岐阜県鷺山小学校沿革-岐阜県岐阜市立鷺山小学校の
一部の小学校でも行われている例がある。
一般に、振り付けは各学校でそれぞれ考えられたもので、両手に手旗やボンボンを持って踊るものが多い。
沖縄県の離島などでは、地域の出身者であれば老若男女だれでも踊ることができるところもある。
また、校歌ダンスが行われる機会も、運動会以外に限らず、学校行事としては創立記念日、送別会などで
踊られるほか、学校外でも豊年祭や敬老の日などの地域のイベントで披露されることも多い。
どうです、校歌!!案外覚えているよね
イガ爺の年になると、涙が出るよね
純朴だったあの頃、すでに故郷を出ることを、心に決めていた
波乱万丈の47年だった・・・・・・しかし、思い起こせるのは、楽しかったこと
いろんな人に、助けてもらったこと(やさしくしてもらった事)だ
ひねくれ爺さんになってはいるが、心の隅に、あの純朴が残っていた
生かされていることに 感謝
今日は之にて お・し・ま・い 〆◆ 12:55分投稿
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます