goo blog サービス終了のお知らせ 

楽天爺さんの気まぐれ日記

・田舎暮らしを楽しんでいます。

ウンチクの引き出し(№046)

2019-02-20 | ウンチクの引き出し(話のネタ)

ウンチクの引き出し・ネタ帳№046
   『五十音って、46文字の仮名?』
 

新人アナウンサーなど、発声練習で使う
50音、11呼吸 
・ あ・え・い・う・え・お・あ・お
・ か・け・き・く・け・こ・か・こ
         ・
                        ・

 五十音は、日本語の基本的な音節を、ア行から順番に並べたもの
しかし、数えてみると、ひらがなもカタカナも、仮名は46文字しかない。
            ・・・・・・えぇえ~ほんまでっか(あまり意識していない?)
それなのに、なぜ五十音というのだろうか?。・・・・・どうして?、おせえて??
 それは、江戸時代に作られた「五十音図」が、5段×10行でできており、全部で
50の枡目があったから。
 以来、仮名全体を「五十音」と総称するようになり、現在まで使われているというわけだ。

 かの聖人、吉田松陰先生は、誰にでも、丁寧な言葉使いだったそうな!!
 松下村塾の門下生は、ほとんどが無学な身分の低い村民だった?。・・・・でもないか?
分け隔てなく、教えた、投獄されていた時には、罪人に対しても、言葉使いは
丁寧だった?。(獄中での、感動的な逸話は数知れず、またいつかの機会に紹介します)
                    
 人間、成長(人格形成)の中で、まず第一に、心しなくてはいけない事
それは、言葉使い(丁寧な言葉・きれいな言葉)である 。
 次に、身を起こす(姿勢や、所作、動作)を整える。言葉が整えば、必然的に
身が起こされるのである。
 この事を、慣行できるようになれば、心が整うである。
賢者は、愚者の如し、愚者は、賢者を振舞う・・・・・ちょっと違っているかも
 賢者は、自己改革の為に、謙虚に精進・努力をしたのだ。?
心が重要という人がいる!!が・・・・・ 
心を整えるには、形から入る事が重要 
1.丁寧な言葉(きれいな言葉)を使う、形・・・・
2.美しい身のこなし(無駄のない、所作動作)という、形・・・・・
    ・・・・・・・自然と心が整う(無駄な心が無くなる、出なくなる)
あ~ぁ、今日も、ごたくを並べてしまった。
      駄弁っている爺さんも、よく分かりません

                 



最新の画像もっと見る

コメントを投稿