楽天爺さんの気まぐれ日記

・田舎暮らしを楽しんでいます。

ウンチクの引き出し(No.216)-1

2013-12-28 | ウンチクの引き出し(話のネタ)

今日の論語 

学而第一 10

子貢曰。                       しこういわく、
夫子温良恭儉譲以得之。  ふうしはおん・りょう・きょう・けん・じょう、もってこれをえたり。
夫子之求之也。夫子        ふうしのこれをもとむるや、
其諸異乎人之求之與。     それこれひとのこれをもとむるとことなるか。

子貢 … 姓は端木(たんぼく)、名は賜(し)。子貢は字(あざな)。孔門十哲 のひとり。

  • 夫子 … ここでは門人たちが孔子を呼ぶ尊称。「うちの先生」の意。
  • 是邦 … ここでは「どの国でも」の意。
  • 求之与 … 孔子の方から求めたのか。
  • 抑 … 「そもそも」とよみ、「それとも」と訳す。
  • 与之与 … 君主たちに持ちかけられたのか。
  • 温 … おだやか。
  • 良 … 素直。
  • 恭 … うやうやしさ。
  • 倹 … つつましやかさ。
  • 譲 … ひかえめ、謙遜。
  • 人 … 他の人。

子貢がこたえた。
「先生は、温・良・恭・倹・譲の五つの徳を身につけていられるので、自然にそうなるのだと私は思う。
 むろん、先生ご自身にも政治に関与したいというご希望がないのではない。
しかし、その動機はほかの人とは全くちがっている。先生にとって大事なのは、権力の掌握でなくて徳化の実現なのだ。
だ から、先生はどこの国に行っても、ほかの人達のように媚(こ)びたりへつらったりして官位を求めるようなことはなさらない。
ただご自身の徳をもって君主にぶっつかっていかれるのだ。
 れが相手の心にひびいて、自然に政治向きの相談にまで発展していくのではないかと思われる」
                                               Web:漢文大系

  われ、日々自己成長のために、繰り返し反省が出来ているか?  【屁訳:イガ爺】
   ・物事に喜んで進んで取り組んでいるか?
   ・他人の悪を、言ったり、自分の善(勘違いの善)を口にしていないか?
   ・腹を立てたり、不足不満を言ったり、思ったりしていないか?
 
    過去と他人は変えられない!?
      帰られるのは、未来と自分!?


         今日は、一日中、家に居なかった。
                 よって、ピクとの駄弁りお休み
                          〆■21:39分投稿



最新の画像もっと見る

コメントを投稿