楽天爺さんの気まぐれ日記

・田舎暮らしを楽しんでいます。

ウンチクの引き出し(No.217)

2013-12-29 | ウンチクの引き出し(話のネタ)

ウンチクの引き出し・ネタ帳No.217」
  「カレーパン」の生みの親はだれ?


 


なに、なに、なに、ピク?。今回は、「カレーパン」のお話ですか?

そうだよね、「アンパンマン」原作者 やなせたかしさんが亡くなったものね

「カレーパン」の生みの親がやなせたかしさんではないことは確かですが!?

今回も、難しい!? 

ごめん、ピク、昭和初期、「西洋パン?」という名で売り出された?って

聞いたことがある。定かではない!?

今回の質問、ごめん、そこまでしか記憶にありません!?

ごめん、仕方ないので、いつもの・・・・、あれから・・・・・?

そう、ウンチクの引き出しから、探してみるか?

・・・・・・・・・・・・・そう、ものの本よれば!!


 「カレーパン」の生みの親は!?

 カレーパンの生みの親は、東京・深川の「名花堂」の二代目主人。

1927年(昭和2)に考案され、実用新案に登録された。

当初、「洋食パン」という名で1個8銭で売り出され、製造が間に合わないほど、

売れたという。

 カレー昧であるとともに、揚げパンだったことが、新感覚のパンとして人気を

呼ぶことになったようだ

ピク分ったかな!?


今日の論語 【学而第一 11】

01-11
子  曰。        しいわく、
父在觀其志。      ちちいませばそのこころざしをみ。、
父沒觀其行。      ちちぼっすればそのおこないをみる。
三年無改於父之道。 さんねんちちのみちをあらたむることなきは、
可謂孝矣。       こうというべし。

先師がいわれた。
 「父の在世中はそのお気持を察して孝養をつくし、
  父の死後はその行なわれた跡を見て、すべてのしきたりを継承するがいい。
  こうして三年の間父のしきたりを改めず、ひたすら喪に服する人なら、
  真の孝子といえるであろう」

・迷う時、父、母の瞳を思い出せ!?
 迷う時、父(先人)の足跡を踏み行え 【屁訳:イガ爺】


  今日は早朝より、福岡へ行ってきましたよ!?
 雪が降っていました。
今年も残すところ、3日となりました。
「終わりよければすべてよし」と先人は言っています?
物事、死ぬ気でやれば、3日あればよし!?
と、言うことで・・・・・・〆■19:07分投稿



最新の画像もっと見る

コメントを投稿