![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/47/66d2cecc0f07cb75808e4c36ae7921ff.jpg)
カワヨシノボリの胸鰭軟条数は左右の胸鰭で一致するのか?
飼育している8匹を対象に調べてみた。
「基本的には左右で一致するが、例外もいると思う。今回一致しない個体数は0 or 1ではないか。」と事前に予想してから、胸鰭軟条数を数え始めた。
1匹目(#1)は一致した。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/a5/0c6f07de593f5a36a750850421e4e21d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/15/8de017d594cdf377b9bc0904b1b2624c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/3e/f66d4701731b8d3f6f806a40775cc444.jpg)
胸鰭軟条数は左右共に18本。
2匹目(#2)でいきなり一致しない個体が出た。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/e6/d04acf0a9b55163d0fe7a4b023c0327d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/7b/e4d4e6e99a12ad102056ccf371c02d58.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/a2/3a63206ef053913b1648f35da3f0203b.jpg)
左側の胸鰭軟条数は15本、右は16本。
思っていたよりも一致しない個体は多いのかも?
続けて残りの個体も調べた。
そして、最終的に次のような結果を得た。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/5d/db57cfc8a940aaa0a5950cd07c5105b5.png)
胸鰭軟条数は15〜18の範囲だった。そして、左右で一致しなかった個体は、8匹中2匹だった。左右で一致しない個体はほとんどいないと思っていたので、予想とは違った。
胸鰭軟条数は左右の胸鰭で必ずしも一致するとは限らないことがわかった。ただ、一致する個体が多いようだ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/e6/b745fefefbcf471eeb9ad8e71e009f62.jpg)
2015年の夏に初めてカワヨシノボリに出会った。その時は「同定するのに胸鰭軟条数を数える必要があるなんて、なんて面倒くさい種類なんだ。」と思いながら数えた。そして、数え終わった後に「二度とこんなの数えるか!」とも思った。今回、撮影は確かに少し面倒に感じた。しかし、胸鰭軟条数をわくわくしながら数える自分がいた。
「人は変わらない」と言われるが、この程度なら変われるようだ。
飼育している8匹を対象に調べてみた。
「基本的には左右で一致するが、例外もいると思う。今回一致しない個体数は0 or 1ではないか。」と事前に予想してから、胸鰭軟条数を数え始めた。
1匹目(#1)は一致した。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/a5/0c6f07de593f5a36a750850421e4e21d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/15/8de017d594cdf377b9bc0904b1b2624c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/3e/f66d4701731b8d3f6f806a40775cc444.jpg)
胸鰭軟条数は左右共に18本。
2匹目(#2)でいきなり一致しない個体が出た。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/e6/d04acf0a9b55163d0fe7a4b023c0327d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/7b/e4d4e6e99a12ad102056ccf371c02d58.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/a2/3a63206ef053913b1648f35da3f0203b.jpg)
左側の胸鰭軟条数は15本、右は16本。
思っていたよりも一致しない個体は多いのかも?
続けて残りの個体も調べた。
そして、最終的に次のような結果を得た。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/5d/db57cfc8a940aaa0a5950cd07c5105b5.png)
胸鰭軟条数は15〜18の範囲だった。そして、左右で一致しなかった個体は、8匹中2匹だった。左右で一致しない個体はほとんどいないと思っていたので、予想とは違った。
胸鰭軟条数は左右の胸鰭で必ずしも一致するとは限らないことがわかった。ただ、一致する個体が多いようだ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/e6/b745fefefbcf471eeb9ad8e71e009f62.jpg)
2015年の夏に初めてカワヨシノボリに出会った。その時は「同定するのに胸鰭軟条数を数える必要があるなんて、なんて面倒くさい種類なんだ。」と思いながら数えた。そして、数え終わった後に「二度とこんなの数えるか!」とも思った。今回、撮影は確かに少し面倒に感じた。しかし、胸鰭軟条数をわくわくしながら数える自分がいた。
「人は変わらない」と言われるが、この程度なら変われるようだ。