アイラブ釜山

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ

都市の夢

2020-11-16 12:36:45 | 釜山

写真提供:釜山市

 

都市の夢

(釜山日報) 2018. 11. 23

今や、釣りとトレッキング観光の代名詞となっている日本の対馬は、朝鮮王朝·世宗の時代、李従茂(注:朝鮮初期の武臣)が不毛の地であると見向きもされなかった島である。しかしながら、実は農業に適してないだけで、林業と水産業の豊かな自然資源を有する土地である。

 

この島には自然資源のほかに、もう一つ、不毛の地を克服する方法があった。朝鮮との和平、つまり「朝鮮通信使」である。ところが、この朝鮮通信使には公然の秘密があった。12回にわたって往来した平和の使節団·朝鮮通信使は、江戸の徳川幕府から招待を受けて出向く形であったが、文禄慶長の役後のいわゆるる戦後処理の整理がつかず、まだ招待ほどの関係でなかった時、朝鮮からの受け入れを通し、自由な往来を望んだ対馬藩は、名分づくりのため偽の玉璽を押し招待することにしたという。それが3回も続いていたが、ついに幕府に発覚した。

 

対馬藩が「一巻の終わりだ」と思っていた時、幕府側も、平和への念願を、今更巻き戻すことはできないと思った上、和平こそ互いを生かす方法であることを認め黙認したという。そのお陰で、その後の歴史は周知の通り、200年間の平和の時代を謳歌することになる。朝鮮通信使のユネスコ登録を祝う馬記念行事では、彼らのこの歴史を素材にした舞台を、島の住民自ら役者となり公演を行ったのである。当時の対馬の人々のモットーは、「私たちの島は私たちのやり方で守る」だったとか。

 

よく、人口や面積だけで都市の評価をしがちだが、その点においては、下関は、人口27万人の中小都市に過ぎない。しかし、下関は、日本の歴史において非常に重要な舞台であり、1958年には日本列島の本州と九州の海を結ぶ海底トンネルを作り、1973年には、急な潮流で有名な関門海峡に関門橋を建設したのである。この関門海峡は、潮の流れが激しいことで、今日でも、しばしば船舶同士の接触事故が発生する。

 

12世紀頃、天皇の権力をかさに権勢を誇った平氏一族は、同じ武士出身である源氏との最後の戦いに敗れ、日本の平安時代から鎌倉時代を迎える。天皇が治める国から武士が実権を握る幕府の国へと、体制が変わるきっかけとなったのである。

 

この最後の戦いとなった地である下関は、歴史上、再び表舞台に登場する。再び天皇派が実権を握ることとなる明治維新がおこるきっかけとなった舞台がここ下関なのである。統計上の数値だけでは都市を正当に評価できないのである。

 

2018年の「東アジア文化都市」に選定され、韓国と活発な文化交流を行っている金沢は、かつて創造都市の先駆者として国際社会に位置づけられている。

この創造都市の土台をつくった裏には秘話があり、江戸時代、百万石を誇る領土を持つ領主が、日本の天下を分ける大戦に敗れ、その後、彼らの生き残りとしての秘策が「私たちはこれ以上力を蓄え戦争を起こすことはしない」と宣言する誓いのしるしとして文化関連事業に力を注いだのだが、これが、今日のかの有名な「創造都市·金沢」の母体となったのである。

 

詩人·鄭一根の詩にあるように、釜山の人は、ポケットの中にいつも海をしまっておき、いつでもそれを取り出してみることができるのである。釜山の人なら誰しも、海に関する思い出を持ち、海を胸に抱きつつ暮している。

 

都心の中の北港は、再開発事業を通じ新しい姿の海を見せるべく準備をしており、世界の中の新港は、分断国である韓国の南北をつなぐ新たな地図を描きつつ勇壮さを見せている。

山と海と川と共に生きていく大都市·釜山の新しい夢は何か。私が見る夢、あなたが見る夢、各々の夢が集まり分解し、また、融合し、そのように相乗作用をしつつ新たな釜山に生まれ変わることを期待する。

 

(釜山日報 2018.11.23)

http://www.busan.com/view/busan/view.php?code=20181121000432

 

 


新しいシネマテークにかける期待2

2020-10-30 12:58:08 | 日記

新しいシネマテークにかける期待 Ⅱ 

( 釜山日報 2013.6.18)

 

年を取ることへの恐怖がもぞもぞとわき起こってきた頃,私は思いがけないところから至言を得た。映画『ザ·ストレート·ストーリー』は、一見して明らかに裕福とは言えない老人が、ちょっとした喧嘩がきっかけで疎遠になっていた兄の危篤を知らされ、芝刈り機で他の州に住む兄に会いに行くまでを描いたロードムービーである。

この映画の一番最後のセリフは 「お前、僕に会いに、それに乗ってここまで来たのかい?」だ。最近、バケットリストに代弁される、死ぬ前にしなければならない無数のことの中で、この映画は、兄に対する道義心、そして和解を最高の形で描き出したものだ。兄に会いにいく道のりは決して簡単でない。私たちの人生がそうであるように。雨や風、嵐に遭い、芝刈り機が故障し、やがて晴れ間が覗く。その中で、いろいろな出会いがある。

 

道で会ったある若者が老人に質問をする。「年をとると何がいいのですか」「いいことは何もないよね」。このセリフを聞いた瞬間、私に仏教の悟りのようなひらめきが起きた。そうだ。年をとっていいことなど何もない、それでも誰もが年を取るのだ。

デヴィッド·リンチ監督の作品の中にこのようなストーリーテリング的な映画は他にないという点で、この映画を観ることができたのは幸運だと言える。このような幸運が起きる場所が「映画の殿堂」(注:2011.10月オープン、釜山国際映画祭の主会場、シネマテーク部門移管)である。時には口に合わない料理のように意味も分からない作品もあるが、通りがかりの人から受けた親切のように、思いがけない幸運のような作品にも出会う。

 

「ザ・ハント」。子供が好きで、心のまっすぐな幼稚園の先生が、幼い少女にセクハラをしたかのような些細な嘘をつかれたことにより、人生が壊れていく映画。「真実は必ずや明らかになる」―過ちがなければすべて明らかになると、一体誰が言えるのか。インテリジェンスな視点による描写は、どのあたりからすれ違い、食い違い、やがて、純粋な幼い少女は嘘をつくまいが大人ならありうるという世の中の固定観念が、一人の人間の人生をどのようにして破壊していくのかを如実に見せてくれる。

「パラノイドパーク」。スケートボードを愛する純粋な心の美少年が、両親の離婚という重苦しさを吹き飛ばしたいばかりに貨物列車をハイジャックすることによって、生き地獄をさ迷う。それをみる我々も、少年とともに胸が引きちぎられる思いをする。

 

このような映画を見ている間、私はずっと借りを作っているような思いになる。私が彼らの名前さえ覚えられないにもかかわらず、遠い国の監督とスタッフたちは、世界に投げかけるメッセージをそれぞれ最善を尽くして映画という形にし、釜山のシネマテークのスタッフたちは、埃だらけの地下室の中から日の差す所へ持ち運んでくれるのだ。

友人の変化の過程を見守るように「私の左足」のダニエル·デイルイスの年取った姿を見たいと思っていたら、たまたま「リンカーン」を映画の殿堂で見つけた。教科書には一行しか書かれてない奴隷解放のリンカーンについて、法改正という命題にのみフォーカスを当てている。2時間半の間、骨董品屋でしか見られなくなった人間の尊厳について一喝するスティーブン·スピルバーグに出会った。

 

今もどこかで、映画にメッセージを込め、製作に勤しんでいる映画関係者たち、そしてその長いエンディングのクレジット・タイトルで最後の最後に映画会社のロゴが出るまで、席を立たずにじっと画面を見つめている律儀な観客たちがいる限り、世の中は正しく進むと信じたい。

そして、そんな彼らに惜しみない拍手を送る。

 

釜山日報に投稿した原本(韓国語)

http://news20.busan.com/controller/newsController.jsp?newsId=20130618000171

写真提供:釜山広域市/映画の殿堂

 


新しいシネマテークにかける期待1

2020-10-30 12:41:54 | 釜山

新しいシネマテークにかける期待 Ⅰ 

(釜山日報 2011.11.4)

 

本は読者によって完成し、芝居は観客によって完成する。それでは映画は? 言うまでもなく、観客によってだろう。

映画という媒体は、長くとも約2時間以内に起承転結すべてを盛り込んでおり、それに加えて面白さと教訓まである。大変効率のいいメディアと言える。もちろん、映画では何の結論も見い出せず、主人公がただ並木道を歩くシーンで終わるときもあり、あとは観客がその答えを探さなければならず、自分の人生の中で埋めていくしかない。これが映画である。

映画「プール」は、日本の女流監督、荻上直子の「かもめ食堂」「めがね」に続く、心の癒しをテーマにしたシリーズの第3弾である。

 

 

私は土曜日の午後、シネマテークでこの映画を観た。実に静かな映画だった。ブログの書き込みを見ても“起伏の少ない、穏やかな海のような映画”“怖いほど静かな映画”と書かれているほどだ。ナスターシャ・キンスキーの「パリ・テキサス」も静かな映画だが、さすがに最後に一度は爆発がある。しかし、この映画は最後の最後まで静かである。

決して葛藤がないわけではない。最もクライマックスの部分を紹介すれば、この映画の主人公の母親は、夢を見ることをやめられず、幼い子どもを祖母に任せて家を飛び出し、気の向くまま足の向くまま歩き回る。時を経て、その母親不在の幼年時代を送った少女が大学生となったある日、母親のいるタイを訪れ、再会する場面がある。大きな葛藤のシーンであるはずだが、派手な喧嘩のシーンはない。娘と母の対話はこうだ。「私もお母さんと暮らしたかった。ほかの子と同じように。お母さんが本当に恋しかったな」「そう? でも私は自分の好きなことをしながら暮すのが良いと思うわ。」

この会話はまるで「あなたはお昼何を食べる?」「私?私はジャージャー麺」「そう? 私はチャンポンの方が好きだわ」といったような感じだ。大きな声も出さず、静かなやりとりの中に20年間の本音が埋もれていくのである。

 

 

私は、この映画を見ながら観客の「息を殺す音」を聞いた。息を殺す音!あのように静かな映画を観る観客たちは更に静かである。その体験を、私は今も忘れない。

シネマテークとは。私にとって、そこは例えばこんな空間である。

4時間ノーカット、休憩なしで上映された「ワンス·アポン·ア·タイム·イン·アメリカ」を見た後、長蛇の列となった女性用トイレの前で「映画、ちっとも長くなかったよね。」という会話が聞こえる空間。

カップラーメンで空腹を満たしながら一日中マイシートさながら席を独り占めしていると、広安大橋の向こう側が夕焼けで柔らかく染まる。近くのマンションの一軒一軒にぽつりぽつりと明かりが灯り、その明かりがマンション全体を輝かせるその時間まで、シネマテークの仲間たち(約束なしでそこに行けば会える顔なじみの人々)とともにいて、「私たち、よくやるわ」と何度も言い合い、次の作品を楽しみにして別れを告げる空間。

 

 

自転車にずっと乗って降りた後しばらく足元がふわふわしているように、本当に良い作品を見た後、共感したい気持ちが溢れて隣席の他人に笑顔を見せたい衝動にかられる空間。

エンディングのクレジット・タイトルが消えて、真っ暗になっても、誰一人立ったりしない空間。

テーマパークにBGMがなければ寂しいように、映画館に心底それを愛する人がいなければ、そこは「冷凍保存された花園」に過ぎない。シネマテークも映画を愛する観客たちがいるからこそ、そこで人生を捧げて作られた映画が完成するのだ。

 

 

釜山国際映画祭という一つの祝祭によって、映画というジャンルを釜山の中核産業にまで育て上げ、また、文化として享受させてくれたシネマテーク。 私は、このシネマテークを通して韓国第2の都市、映画の都市釜山を丸ごと享受し楽しんでいる。 だから、誰よりも、今度新たに建てられる新しいシネマテークに、大きな期待を抱いている。そこで、もう一度あの、観客たちの「息を殺す音」が聞けることを期待しつつ。

 

釜山日報に投稿した原本(韓国語)

http://news20.busan.com/controller/newsController.jsp?newsId=20111104000130

 

写真提供:釜山広域市