比べてみると、私たちでも違うのがわかる。
色、味、香り・・
お茶にもいろいろあるもんだなあ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/7b/65a689cecbb750c9865cd014d458804d.jpg)
興味津々、ふむふむ飲む私。
あれ?
横の友人はあまりお茶が進んでいないぞ。
曰く
「お酒と違って、お茶ばっかりは飲めないよ。」
そ、そうかなあ・・
![alien](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ap/alien.png)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/df/b3c11b02ecefe34d7ccfe74423367b25.jpg)
ところで、ここでいただいたお茶はとても美味しかったのだけれど
旅の間に出会った他のお茶はどれも美味しくなかった。
お茶の国なのに。
なんでだろ?
結構真剣に考えた私たちの出した答え、
原因は、水・・じゃないかな。
で、
昔の大阪市の水道の味を思い出した。
以前住んでいた団地の水の味も。
ウチの団地は水をいったん一箇所に貯めてたからね。
それも間違いなく、水の味を悪くしていたんだよね。
夏なんかカビくさくてさあ。
引っ越してきたとき、びっくりしたもんな。
うん。まずかった。
「大阪市の水が美味しくなりました」
って数年前宣伝してたっけ。
いまいちピンときてなかったけど、
今、改めて思い出した。
確かに、美味しくなってるわ。
近い将来、上海の水道も変化するかもしれない。
そうしたら、お茶はもちろん、料理だってさらに美味しくなっちゃうよね。。
そうなったらすごいな。
そうなって、欲しいな・・
写真は「プアール茶」で作った飾り物!字もだよ
![item4](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ap/item4.png)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/69/9ae98033e4091cd5a08621d064f5af85.jpg)