中鉄旅友

旅のお供や、助けとして使える様々な情報を中心に提供いたします。他には雑談なども…

2019.07.14大阪遠征5 大阪市歴史博物館→会場に戻る

2019-11-03 18:50:00 | 旅行
大分ご無沙汰してました。
さて、続きです。

と言っても、写真1枚しか無いんですが…

一通り見た後、難波宮遺構の見学ガイドに参加しました。

なかなか興味深い話を聞く事が出来ました。こういうガイドは、ガイドさんの腕も有りますし、お客さんの行動とかも、結構たのしさを左右しますね。

さて、博物館を出て、私はまた会場に戻ります。

1339発 大阪メトロ中央線
コスモスクエア行き
運転区間 生駒→コスモスクエア
乗車区間 谷町四丁目→堺筋本町
車両 HL01 6両4号車
近鉄車のトップナンバー
すぐに乗り換え

1346発 大阪メトロ堺筋線準急河原町行き
運転区間 天下茶屋→河原町
乗車区間 堺筋本町→南森町
車両 3323F 8両2号車
堺筋線初乗車!!
阪急車でした。メトロ車も一度乗ってみたい…

1401発 東西線区間快速同志社前行き
運転区間 塚口→同志社前
乗車区間 大阪天満宮→住道
車両 D15 7両3号車
JRに乗り換えて、住道まで直通!

1424発 近鉄バス30四条畷線
瓢箪山駅前行き
運転区間 住道駅前→瓢箪山駅前
乗車区間 住道駅前→大東市役所前
車両 不明
始発 住道駅前+9
降車 大東市役所前-2
以降乗車 7
先程は会場まで歩いて行きましたが、今度は丁度バスの時間だったので、乗って行きました。

この先はまた次回に

お知らせ

諸都合により、アカウントが変わりました。

旧いなり旅友垢をフォローしていただいていた方は、恐れ入りますが、再フォローをお願いいたします。


2019.07.14大阪遠征4 会場から博物館へ

2019-08-18 19:47:00 | 旅行
前回、ついに会場の大東市立市民会館に到着しました。会場に着いた後すぐに、akamomo氏の講義が始まりました。本人からの確認が取れない為、写真は載せられませんが、よく調べられた内容で、流石はakamomo氏だと感じました。終わった後は、次の目的地、大阪歴史博物館へ移動します。

1156発 学研都市線快速塚口行き
運転区間 同志社前→塚口
乗車区間 住道→京橋
車両 S33+? 7両1両目
今度は207系でしたので、2編成連結です。いつかは塚口行ってみたい…

1214発 大阪メトロ長堀鶴見緑地線大正行
運転区間 門真南→大正
乗車区間 京橋→森ノ宮
車両 7124F 4両1号車
ここからは大阪メトロ長堀鶴見緑地線に初乗車、すぐに森ノ宮駅に到着。

1222発 大阪メトロ中央線
コスモスクエア行
運転区間 生駒→コスモスクエア
乗車区間 森ノ宮→谷町四丁目
車両 2604F 6両4号車
中央線で一駅、すぐ到着。

出入口が城風のデザインとなっている。

ここからは、大阪歴史博物館へ行きました。そこからは次回に回すことにします。

2019.07.14大阪遠征3 藤森駅→会場へ

2019-07-25 17:01:00 | 旅行
前回、藤森駅に到着しました。今回は、そこから会場の大東市立市民会館までを書きたいと思います。

0945発 京阪本線準急淀屋橋行き
運転区間 出町柳→淀屋橋
乗車区間 藤森→丹波橋
車両 2634F 7両2号車

やって来た準急に乗車。そこそこ空いた車内で、すぐに丹波橋駅に到着、ここで準急は特急の待ち合わせ、私は特急に乗り換えます。

0951発 京阪本線特急淀屋橋行き
運転区間 出町柳→淀屋橋
乗車区間 丹波橋→京橋
車両 3004F 8両2号車

残念、プレミアムカーの付く8000系ではなく、3000系が来ました。車内は、クロスシートが埋まる程度には混んでいて、ロングシートに座りました。最終的に京橋駅に着いた時には、立ち客もいる感じでした。しかし8000系に比べて乗下車はスムーズ、3ドアの威力を感じました。

1033発 学研都市線松井山手行き
運転区間 京橋→松井山手
乗車区間 京橋→住道
車両 D32 7両4号車

すみません、車両の写真が無いです…
日中は全て東西線直通だと思ってたのですが、京橋始発も有るのですね。
改札に一番近い車両は女性専用車で入れず…15分程で住道駅に到着、そこから約10分ほど歩いて…

会場の大東市立市民会館に到着!!次回は中の様子を少し見てみたいと思います。

お知らせ

この度、いなり旅友は、
インスタグラムアカウントを開設しました!!
インスタグラム内の検索でinari6068 
と記入すると出てきます。
フォローお待ちしてます!!

2019.07.14大阪遠征2 京都深草バス停から藤森駅までの行き方。

2019-07-20 20:52:00 | 旅行
さて、前回京都深草に到着しましたが、今回は、京都深草バス停から藤森駅までを記そうと思います。
 
まずは、前回の最後の画像、こちらは大阪方面への乗り場です。囲いが凄い!!
進むと階段があるので、降ります。
すると、この様な看板があります。今回は、この看板に近いルートで行きます。
階段を降りて真っ直ぐ、その先の交差点を左折します。
すると、
このようなところで、名神高速を潜ります。そのまま進むと、
このような場所に出ます。ローソンがあるので、飲み物食べ物の調達、路線によっては、そこでチケットを買う事も出来るのかもしれません。ここを右折、ローソン側の歩道を進んだ方が良いですが、この先でも曲がれるので、信号によって判断して下さい。
 
右折し、そのまま真っ直ぐ進むと、
このような風景に行き着く筈です。
なるほど、名古屋方面はさっきの公園みたいなところを通っていくのですね。
 
ここからが、地図とは少し違う道順です。
 
先ほどの写真の交差点を直進し、2枚目ではマックスバリューの看板がかかっている建物へと進みます。すると…
このように下が開いています。ここを突っ切り、
奥の階段を上がれば、
藤森駅に到着です。
藤森駅は、日中10分に1本で準急と普通のみ停車です。
 
大阪方面へは、大半の場合、丹波橋で特急に乗り換えることで早く着けます。
 
京都方面へ行くなら、東福寺で奈良線に乗り換え、宇治や城陽、京都駅、奈良へ行くも良いですし、
 
京阪はそのまま地下へ入り、中心部に近い所を通るので、そのまま乗って行くも良いでしょう。
 
三条乗り換え、地下鉄から、最後には路面電車に化ける京津線に乗り換えたり、逆方向へ行くと、二条城も近いです。
 
逆方向の終点で、嵐電に乗り継ぎ、嵐山へ行けます。
 
終点出町柳では、鞍馬、比叡山方面の叡山電鉄に乗り換えが可能です。
 
もっとも、奈良へはバス停から逆へ歩き、近鉄竹田駅からの方が良いのかもしれませんが…
 
私は大阪方面へ行きます。次回はその様子を記したいと思います。
 

2019.07.14大阪遠征1 名神ハイウェイバス特急201便

2019-07-15 09:24:00 | 旅行
今回は2019年7月14日の、大阪への遠征の時の記録です。
 
0715発 名阪近鉄バス
名神ハイウェイバス特急201便京都駅前行き
運転区間 名鉄BC→京都駅前
乗車区間 名古屋駅(新幹線口)→京都深草
車両 名古屋200か3160
始発 名鉄BC
乗車 名古屋駅(新幹線口) 7:15
休憩 多賀SA 8:23~8:36
降車 京都深草
終点 京都駅前
乗車したのは、名阪近鉄バスの日野セレガ。車内にはコンセントが付いていたので助かりました。
バスは満席の状態で定刻に名古屋駅(新幹線口)を出発(その割には私の向かい側2席空いたままだったけど、直前キャンセルでもやったのか…)、少し早く名神大垣に着きましたが、乗降はなく発車、続いて名神多賀のバス停にバスは止まり、ここで休憩約10分、
乗降なしで発車、百済寺で1名飛び込み乗車が!!空席があって良かった…と思いきや次の名神八日市で2名乗車、どうやら空席はは他にもあったようで…菩提寺では乗降なく、ほぼ時間通りに京都深草に着きました。
かなり物々しい…
 
ここから先は、次に回します。
 
さてここでお知らせです。この度、インスタアカウントを開設しました!!興味のある方は、inari6068で検索してみて下さい!!