大阪三大祭(住吉・天神・愛染)のひとつで、たくさんの屋台が並び浴衣姿の愛染娘を乗せて練り歩く宝恵かごパレードが人気です!
綺麗どころが集まる人気のイベントです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/27/d07877703df692dd167b76f5eaf7eba0.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/ec/9fed6a2e7742bb526d8d9b6388f83063.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/f5/6fc17e4e92c056c9eb320fe573fb5836.jpg)
場所:愛染堂・勝鬘院
期間:6月30日(木)~7月2日(土) 雨天決行
6/30 13:30~ 宝恵かごパレード
6/30~7/2 藍染明王と大日大勝金剛尊のご開帳
「宝恵かご」体験コーナーほか
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/51/04c2498317d1fac777233b2b8af8d685.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/01/3afbb0879d8ea0fbbfeac030199416d9.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/00/dba441af56af47a4f403ad7ff8ca505f.jpg)
※浴衣姿の参拝者に「愛のブレスレット」授与
(1日100本、 18:00~)
七福神
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/3b/9167554b9ef263ea6f0feb1ca79dd9c9.jpg)
西国33カ所巡りのような、西国愛染17カ所巡りが有ります。
霊場を発って次の霊場を進む巡礼の旅は、古くから慣れ親しまれてきた世界共通の習慣です。幅広い年齢の人たちが、良縁成就を願い、受験合格を祈っての西国愛染十七霊場巡りが行われています。
関西で愛染明王をお祀りしている霊験あらたかな17のお寺を巡礼する旅は、参加された誰もが、聖地の霊気に触れるたびに深く愛染明王さまとの共生を感じることができます。
新たな充実を求めて、お近くの愛染霊場から巡礼を始めてみてはいかがでしょう。
◇ご朱印について
各寺院に参拝する際には、ご本尊さま(愛染明王)にお経を納めることを「納経(のうきょう)」といいます。写経を納めるのでも、般若心経やお好きなお経を読経されるのでも構いません。その印として「ご朱印」を授与させていただいております。
【ご朱印料金】
ご朱印 1ヶ寺 300円
(写経の納め料は、各寺院によって異なります)
1 勝鬘院・愛染堂 大阪府大阪市天王寺区夕陽ヶ丘町5-36
2 東光寺 兵庫県西宮市門戸西町2-26
3 鏑射寺 兵庫県神戸市北区道場町生野1078-1
4 摩耶山 天上寺中院 兵庫県神戸市灘区摩耶山町2-2
5 大龍寺 兵庫県神戸市中央区再度山1
6 須磨寺塔頭 正覚院 神戸市須磨区須磨寺町4-2-28
7 大聖寺 岡山県英田郡作東町大聖寺5
8 東寺 京都府京都市南区九条町1
9 覚性律院 滋賀県大津市仰木4-36-20
10 高野山増幅院 和歌山県伊都郡高野町大字高野山339
11 愛染院 三重県上野市農人町354
12 久修園院 大阪府枚方市楠葉中之芝2-46
13 西大寺 奈良県奈良市西大寺芝町1-1
14 宝山寺 奈良県生駒市門前町1-1
15 施福寺 大阪府和泉市槙尾山136
16 福智院 和歌山県伊都郡高野町高野山657
17 金剛三昧院 和歌山県伊都郡高野町高野山425